岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「草刈り」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 5
絵日記 2006-06-04 宮普請

2006-06-04 (日)

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

2006-06-11 (日)

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

2006-06-11 (日)

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

2006-06-11 (日)

絵日記 2006-06-11 棚田と千ヶ峰

2006-06-11 (日)

絵日記 2006-07-09 川刈り・道刈り

2006-07-09 (日)

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

2006-07-23 (日)

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

2006-07-23 (日)

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

2006-07-23 (日)

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

2006-07-23 (日)

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

2006-07-23 (日)

絵日記 2006-09-16 「こけ」ひかり

2006-09-16 (土)

絵日記 2006-11-01 アストラゼネカ

2006-11-01 (水)

絵日記 2007-06-10 棚田オーナー草刈り・施肥

2007-06-10 (日)

絵日記 2007-06-10 棚田オーナー草刈り・施肥

2007-06-10 (日)

絵日記 2007-06-10 棚田オーナー草刈り・施肥

2007-06-10 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
P. 1 / 1
岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

読み物

  • 日時
P. 12 / 16

 

2006 年 7 月 23 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年7月23日

案山子祭

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

天候が心配されたのだが、予定どおり、案山子祭が行われた。

名前は「案山子祭」だけれど、内容は棚田オーナーの案山子作りにとどまらず、あれこれと盛り沢山だ。

まず、オーナー田の草取りと施肥。田圃の中に入って雑草を引き抜いたり、穂肥(ほごえ)をやったりする。草刈りをやったオーナーもいた。

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

オーナー田の草取り・施肥と並行して、マンネン草の挿し芽を作る作業が行われる。

ポリポットに真砂土(まさつち)を入れて、マンネン草を挿し芽する。

これは、棚田オーナーの仕事ではなくて、神戸からやって来る学生ボランティアと村の老人たちとの共同作業だ。

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

昼前、オーナー田の草取りと施肥が終ると、子供たちのためのイベント、「アマゴの掴み取り」が始まる。

いつもの年だと大人の参加者も少なからずいるのだが、今年は子供だけだ。この写真ではよく分らないが、先日来の雨で川の水量が増えていたために、アマゴを放す生簀を広く取れなかった。大人は遠慮してもらったのだ。

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

昼食はアマゴの塩焼とカレーライス。

アマゴは、確か、250尾用意されていたと思う。今年は、持ってきて、そのまま焼かれたのも多かった筈だ。いつもの年なら、全部、一旦は川に放すのだけれど。

どっちにせよ、アマゴには気の毒なことだ。しかし、旨い。

カレーライスは岩座神の婦人会が大鍋で作ってくれた。

絵日記 2006-07-23 棚田オーナー案山子祭

食事が終ると、棚田オーナーたちは、思い思いに案山子を作り始める。

子供たちの注目を浴びているのは、制作途上の「稲ばうぁー」だ。

とまあ、なかなか、内容の濃い一日だ。

ここに紹介した5枚の写真だけでは、この日の岩座神の賑やかさや、スタッフの忙しさを伝えきれない。

2006-07-23 案山子のポートレート 2006

読む

 

2006 年 7 月 9 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年7月9日

川刈り・道刈り

絵日記 2006-07-09 川刈り・道刈り

先週、雨で流れた「川刈り・道刈り」作業が今日行われた。

「川刈り」は川の岸辺の草刈り、「道刈り」は道路脇の草刈りだ。朝8時から夕方5時過ぎまで、動力刈払機を使って延々と草を刈る。休憩を取りながらではあるのだが、かなりきつい肉体労働だ。

写真は午後3時ごろの休憩の風景。もう、しゃべるのもいや、という感じ。

絵日記 2006-07-09 川刈り・道刈り

14人が三つの班に分れてあちこちで作業をした。僕が入った班はそうでもなかったのだが、お寺の上の方で作業をした人たちは蛭(ヒル)に悩まされたそうだ。

午後5時前。まだ仕事が続いている。

絵日記 2006-07-09 川刈り・道刈り

午後6時前、いつものように鶏肉のバーベキューで慰労会。これだけを楽しみに頑張った訳だ。

読む

 

2006 年 6 月 11 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年6月11日

棚田オーナー 肥料散布・草刈り

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

♪「世の中にはぁー、地味なものとぉー、派手なものがある。あ、ソレソレソレソレ。地味ぃ、地味ぃ、地味ぃ、地味な将来の夢は、習字の先生。」(© 嘉門達男)

という訳で、棚田オーナー行事の中で最も地味な「肥料散布・草刈り」である。

写真は、石垣から肥料を手で撒いているところ。

農家が肥料を撒く場合は、このように手で撒くこともあれば、動力散布機を使うこともある。

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

写真は、鎌を使って、石垣の草を刈っているところ。

かつては畔の草も刈っていたが、今はほとんど全部の畔がコンクリートで固められているので、畔には草が生えない。

農家が草刈りをする場合は、鎌を使うのはごく稀で、たいていは動力草刈り機を使う。

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

写真の所では、田圃の中に入って肥料を撒いている。田圃ごとのコーチング・スタッフによって、若干、指導方針に違いがある訳だ。

この時期の水田にはオタマジャクシがいっぱいいるので、小さい子供を連れてきたら喜ぶと思う。

作業は午前中で終了し、流れ解散となる。みんな揃っての昼食は無し。

やっぱり、地味やね。

おまけ

絵日記 2006-06-11 棚田と千ヶ峰

午後、向い田(東南斜面の田圃)の草刈りをした。そのとき、山際の少し高い所から、カメラを北北西に向けて撮った写真だ。

右上のピークが千ヶ峰。

手前の田圃は休耕田で、蕎麦の作付を予定している。うっすらと白いのは、実は、蕎麦の花である。昨年の収穫時にこぼれた種が芽を切って蕎麦が生えているのだ。実は入らないと思うけれど。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 8

2000 年 6 月 11 日 (日)  

棚田オーナー草刈り、肥料散布 

石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2001 年 6 月 10 日 (日)  

棚田オーナー草刈り、肥料散布 

石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2002 年 6 月 16 日 (日)  

棚田オーナー草刈り、肥料散布 

石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark