岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「農作業」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
P. 1 / 3
稲刈り

2024-09-07 (土)

大地のスコレー

2024-08-27 (火)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

蕎麦の生育状況

2024-08-04 (日)

蕎麦の発芽

2024-07-31 (水)

蕎麦が発芽した

2024-07-31 (水)

コスモスの種蒔き

2024-07-27 (土)

休憩

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

棚田カード #4

2024-04-26 (金)

  • 1
  • 2
  • 3

動画

  • 日付
P. 1 / 1
10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

読み物

  • 日時
P. 19 / 34

 

2007 年 10 月 30 日 (火)

岩座神の絵日記 2007年10月30日

蕎麦脱穀(三日目)

絵日記 2007-10-30 蕎麦脱穀 3日目

今日は、蕎麦の脱穀作業の三日目である。

つまり、一昨日(日曜日)が一日目で、昨日(月曜日)が二日目だ。

平日なのに誰が作業をするのか、と言うと、村で自営業を営んでいる者とか、何とか会社を休むことが出来る者とか、写真のような若い老人たちとかだ。

ええと、どこまでが「若い」老人かというと、農作業が出来る限りは若い老人です。

落穂拾いのように見えるかも知れないが、草の間に刈り倒されている蕎麦を手で掻き集めて、脱穀の準備をしているところだ。

絵日記 2007-10-30 蕎麦脱穀 3日目

今日はスレッシャー2台で作業をした。

昨日は、人数が少なくて、1台だけしか動かすことが出来なかったそうだ。

絵日記 2007-10-30 蕎麦脱穀 3日目

5時に作業を終った。全部、終った。やれやれ。

今日は公会堂の中で慰労会。ホットプレートで、肉や野菜を焼く。

読む

 

2007 年 10 月 28 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年10月28日

蕎麦脱穀(一日目)

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

木曜日と金曜日に降った雨で蕎麦がよく濡れたため、昨日(土曜日)は、蕎麦の脱穀作業を中止した。

という次第で、本来なら二日目の今日が一日目になった。

写真は、朝の8時40分。

8時から作業を始めているのだが、何となく、のんびりした雰囲気がただよっている。実は、まだ、蕎麦がべとべとに濡れていて、本格的な作業が出来ないのだ。

ちなみに、この写真に見えているあたりの石垣が、おそらく、岩座神の棚田で一番見事な石垣だ。

岩座神 2007年10月28日 蕎麦脱穀 のんびりと蕎麦を手で集める

9時20分。前の写真と同じ田圃を上から写したところ。

全然、作業が捗っていない。

まだ、蕎麦が濡れていて、スレッシャー(脱穀機)に掛けることが出来ない。

「こんな事、やっとられへんのお」とか文句を言いながら、みんな、手で蕎麦を一本一本拾い集めている。

(岩座神に限らず)中高年は我慢強いのである。

スレッシャーで脱穀する事が出来始めたのは、10時半ぐらいだったかな。

そのころ、棚田オーナーさんも、3組、手伝いに来てくれた。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

昼食をはさんで、作業再開。写真は、1時20分。

スレッシャーは2台あるのだ。

クラインガルテンのK先生と子供たちも手伝いに来てくれた。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

3時50分。休憩中。もう既にかなり疲れている。

この後、10分ぐらいで、日が西の山に沈んだ。

あと一力(ひとちから)仕事をしたら、今日はもう終りだな。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

5時ごろに作業を終った。全体の三分の一程度しか済んでいないのだが、やむを得ない。

いつものように、公会堂の裏手で、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

写真は5時25分なのだが、既に暗くなっている。

読む

 

2007 年 10 月 21 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年10月21日

蕎麦刈り

絵日記 2007-10-22 蕎麦刈取り

蕎麦が実った。

今年はよく出来ている。茎も太くて長い。

絵日記 2007-10-22 蕎麦刈取り

蕎麦の実のクローズアップ。

菱形で、断面は三角形。昔あった牛乳のテトラパックの形にも似ている。

絵日記 2007-10-22 蕎麦刈取り

大規模な蕎麦の産地だと、汎用のコンバインを使って収穫するのだろう。

例えば、こんなやつ。ISEKI 汎用コンバイン HC350

岩座神ではそんな事は無理だ。

蕎麦を草刈り機で刈り倒す。

このまま、一週間ぐらい放置して、茎から水分が抜けるのを待ってから、スレッシャー(脱穀機)にかけて、実を収穫する。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 27

 

2024 年 8 月 27 日 (火)   13 時 30 分 から

大地のスコレー VOL.1 有機農業の考え方と技術 

日時 : 2024-08-27 (火) 13:30 - 16:00
会場 :: 岩座神公会堂
講師 : 安田茂先生
参加費 : 1,500円
主催 : スタジオモメン


研究・研修 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

 

2024 年 7 月 27 日 (土)   8 時 00 分 から

蕎麦・コスモス種蒔き 


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

 

2024 年 6 月 15 日 (土)   13 時 00 分 から

京都府立大学 調査報告会 

京都府立大学歴史学科文化遺産調査報告会『岩座神の歴史と文化』
なお、希望者には棚田カードをお渡しします。


研究・研修 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark