岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「神光寺」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
P. 1 / 3
岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

2023年 初詣 - 神光寺でも焚火の接待

2023-01-01 (日) 祝

2023年 初詣 - 神光寺から南の空を眺める

2023-01-01 (日) 祝

2023年 初詣 - 神光寺

2023-01-01 (日) 祝

2019年2月10日 酒瓶の箱

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺からの眺め

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺のお地蔵さん

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺

2019-02-10 (日)

2017年1月14日 雪 = 神光寺

2017-01-14 (土)

2017年1月14日 雪 - 神光寺

2017-01-14 (土)

2017年1月14日 雪 - 神光寺

2017-01-14 (土)

  • 1
  • 2
  • 3

動画

  • 日付
P. 1 / 1
岩座神-風だより - 2016年晩秋

岩座神-風だより - 2016...

2016-12-11 (日)

多可町 歴史の散歩道 - 神々への道 岩座神

多可町 歴史の散歩道 - 神々...

2012-03-28 (水)

棚田の里 岩座神

棚田の里 岩座神

2011-05-22 (日)

読み物

  • 日時
P. 4 / 6

 

2008 年 9 月 28 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年9月28日

棚田オーナー稲刈り

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

今日は棚田オーナー田の稲刈りとコンサート(棚田の集い)を行なう。

スタッフは朝8時に集まって、役割分担と段取りの確認をする。

稲木の準備とか、コンサートの舞台やテントの設営とか、かなり忙しい。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

9時半ごろから棚田オーナーが集まってくる。コンサートに参加するバンドの人たちもやってくる。

10時に公会堂の前で挨拶をした後、各田圃に分れて、稲刈りを開始する。

稲刈り用の鎌(のこぎり鎌)を使って、手で刈る。

絵日記 2008-09-28 彼岸花

彼岸花。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

刈った稲は、藁(わら)で束ねて、稲木に架けて天日干しにする。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

おっとっと。

稲木は、足の組み方にコツがあって、それを知らないで適当に組むと、こんな具合に倒れるのである。

絵日記 2008-09-28 蕎麦の花

八月に蒔いた蕎麦の花が満開だ。

コンサート(棚田の集い)

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

12時すぎに稲刈り作業を終えて、棚田の集いの会場に集まって、お昼ご飯を食べる。

テントでは、焼きそば、雑ぜ御飯、飲物(ジュースとビール)を販売している。

自分たちで焼肉の準備をしてくるオーナーさんもいる。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

棚田の集いの第一部は、棚田オーナー有志による歌や踊りやスキット。

写真は、E区画のみなさん。ひょっこりひょうたん島の合唱。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

恒例になった伊藤さんたちによる韓国の農楽。

これは、見ごたえ、聴きごたえがあります。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

第二部はアマチュア・バンドによる演奏。

今年は、INFINITY BEAT、とろレモ、アンジェラの三組。

写真は、岩座神初お目見えの INFINITY BEAT。

「女の子のドラムって、かっこええなあ」とかっちゃん(誰)が言ってた。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

とろレモ。とろけるレモンの意味だそうです。

去年と同じように、テントの下での演奏になってしまった。

この中に雨男か雨女がいるんじゃなかろうか。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

おなじみのアンジェラ。

今回も、音響設備についてお世話になりました。

打ち上げ

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

舞台を撤収し、後片付けをして、夕方6時半ごろから打ち上げ。

ああ、疲れた。

読む

 

2008 年 1 月 1 日 (火) 元日

岩座神の絵日記 2008年1月1日

五霊神社初詣

絵日記 2008-01-01 五霊神社初詣

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

午前七時、岩座神のお宮さん(五霊神社)に初詣。参拝をすませて、火の周りで御神酒をいただく。

神職がいる訳ではないので、お当人と呼ばれる宮当番が世話取りをすることになっている。

神光寺初詣

絵日記 2008-01-01 神光寺初詣

八時半頃、みんな揃つて、岩座神のお寺(神光寺)に参る。

ここにも住職がいる訳ではないので、寺当番が世話取りをする。

甘酒を振舞ってもらった。

都会の人には判りにくいかも知れないが、岩座神には(と言うか、田舎であると都会であるとを問わず、伝統的な共同体ならどこでも、だと思うが)、共同体には共同体の宗教があるのである。それって、仏教ですか神道ですか、と言われると、ちょっと困るが、どっちでもあり、どっちでもない、重層的な構造を持ったものとして、確かに、共同体の宗教がある。単なる習俗だ、という人もいるかも知れないが、やはり、それは宗教だと思う。

さらに、この共同体の宗教とは別のレベルにおいて、家の宗教と個人の宗教とがある。

だからどうなんだ、と言われても困るけれど。

読む

 

2007 年 3 月 11 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年3月11日

宮普請(枝打ち)

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

天候が良くなかったので、いつもより一時間遅く、午前九時に集合。先ずは火を焚いて、というのはいつもの事なので、今回は省略。

宮普請の日は、本来はお宮さんに関係した土木作業をするための日なのだが、毎度お宮さんの修繕をしている訳ではなくて、村の山林の仕事をする場合の方が多い。今日は枝打ちの作業だ。

植林した杉や桧の下枝を鉈(なた)や鋸(のこぎり)で剪り払う。今回は、地上から2メートルの高さまでの枝打ち。手を伸ばして届く所までの枝を剪ればオーケー。

もっと生育した所では、4メートルの高さまで枝を打つ場合があって、そのときは2メートルの梯子を使う。それ以上の高さの枝打ちは、素人には危險なので、岩座神ではしない。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

昼は、各自、家に帰って食事。山の奥の方で作業する場合には、弁当を持っていって山の中で昼食をとることもあるが、最近では記憶にない。

午前中に仕事を中断したところまで再び登るのに一苦労する。

ずいぶん高いところまで登ってきて、傾斜もきつくなっている。45度ぐらいあるかな。

林の中が暗くて見えないぐらいに下枝が茂っている。

寒いので、あまり長い時間にわたって休憩を取る気になれない。そのせいか、仕事はとても捗ったような気がする。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

この写真は、作業が完了に近付いたころに撮った。林の中が明るくて、上の写真とは別の場所のように見えるが、ほとんど同じ場所である。

枝打ちは肉体的にはきついのだが、仕事の成果がはっきりと目に見えるので、ある意味では楽しい仕事だ。

3時ぐらいに下山。

夕方5時から、公会堂で慰労会。「宮普請」なので、通常の山林作業では出ない御馳走が出る。

梅

絵日記 2007-03-11 梅

休耕田に植えられている梅が咲いていた。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 17

2011 年 8 月 28 日 (日)   13 時 00 分 から

神光寺お般若 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2011 年 9 月 23 日 (金) 秋分の日  

神光寺秋の彼岸会 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2012 年 1 月 1 日 (日) 元日  

五霊神社・神光寺初詣 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark