岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「神光寺」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
P. 1 / 3
岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

2023年 初詣 - 神光寺でも焚火の接待

2023-01-01 (日) 祝

2023年 初詣 - 神光寺から南の空を眺める

2023-01-01 (日) 祝

2023年 初詣 - 神光寺

2023-01-01 (日) 祝

2019年2月10日 酒瓶の箱

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺からの眺め

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺のお地蔵さん

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺

2019-02-10 (日)

2019年2月10日 神光寺

2019-02-10 (日)

2017年1月14日 雪 = 神光寺

2017-01-14 (土)

2017年1月14日 雪 - 神光寺

2017-01-14 (土)

2017年1月14日 雪 - 神光寺

2017-01-14 (土)

  • 1
  • 2
  • 3

動画

  • 日付
P. 1 / 1
岩座神-風だより - 2016年晩秋

岩座神-風だより - 2016...

2016-12-11 (日)

多可町 歴史の散歩道 - 神々への道 岩座神

多可町 歴史の散歩道 - 神々...

2012-03-28 (水)

棚田の里 岩座神

棚田の里 岩座神

2011-05-22 (日)

読み物

  • 日時
P. 2 / 6

 

2022 年 8 月 9 日 (火)

フィールドワーク一日目

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において 京都府立大学文学部歴史学科 によるフィールドワークが行なわれました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク

京都府立大学文学部歴史学科のみなさん。総勢18名だったかな。全員、フィールドワーク参加に先立って、PCR検査をして陰性であることを確認されたそうです。

他に、那珂ふれあい館 の安平館長と多可町地域おこし協力隊(多可町ファンクラブ )の黒川さんが参加されました。

一日目は、岩座神区有文書の調査。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 岩座神区有文書

公会堂の押し入れ下に鍵がかかる書庫があって、そこに、代々の区長が受け継いできた公文書が眠っています。その中で一番古いのは黒い長持ちの中に入っています。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 長持ちの蓋を開ける

長持ちの蓋を開けます。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 写真撮影
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書目録作成
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書を写真撮影

一つ一つ取り出して、写真に撮影していきます。表紙だけ撮るものもあれば、一ページずつ撮るものもあります。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書目録作成

文書ごとに目録を作成します。今はまだ細かい内容には立ち入らず、文書の標題や概要と年代を確認するわけです。

2022年8月 京都府大フィールドワーク

読む

2013 年 4 月 23 日 (火)

「岩座神」棚田便り #3 2013年6月号

第3号の話題は、棚田オーナー草刈り・施肥と岩座神の七不思議その3「神光寺仁王門の樒」です。

岩座神棚田便り #3 2013-06

「岩座神」棚田便り #3 2013年6月号 (PDF版)

読む

2011 年 8 月 28 日 (日)

神光寺お般若

よくは分らないが、お寺のお盆みたいな感じか。先師祖霊の墓(お寺の坊さんたちの墓)に参ったりするのである。

「大般若会」というのは、例の、教典をパラパラパラーとめくって読んだことにする儀式(「転読」というんだそうな)のことだが、神光寺ではそういう良い加減な儀式はやらない。いや、やろうにも、600巻の大般若波羅蜜多経が現在の神光寺には無い。神光寺がかつては非常に栄えたお寺であったことは確かなことなので、ひょっとしたら、その昔はパラパラパラーをやっていたのかも知れない。何度かの火災によって、重要なものはみんな燃えてしまった。

今は住職すらいなくて、年に何回かの儀式には、別のお寺からお坊さんがやってくることになっている。

今回は蕎麦の種蒔きと日程が重なってしまったため、男衆でなく女衆が多く集った。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 17

2011 年 8 月 28 日 (日)   13 時 00 分 から

神光寺お般若 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2011 年 9 月 23 日 (金) 秋分の日  

神光寺秋の彼岸会 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2012 年 1 月 1 日 (日) 元日  

五霊神社・神光寺初詣 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark