読み物 - キーワード 「蕎麦」

P. 4 / 7

2010 年 2 月 1 日 (月)

岩座神の予定表 2010年版

岩座神の年間行事予定表、2010年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2010-01-17 (日) 初総会 2010-01-17
2010-01-24 (日) 蕎麦打ち大会(2009年度) 2010-01-24
2010-02-14 (日) 獣害防止柵点検他 2010-02-14
2010-03-07 (日) 宮普請 2010-03-07
2010-04-11 (日) 対面式 絵日記なし
棚田保全活動共同作業 --
2010-05-16 (日) 田植え祭 絵日記なし
2010-06-13 (日) 草刈り・肥料散布 絵日記なし
2010-07-04 (日) 川刈り・道刈り 絵日記なし
2010-07-11 (日) 川刈り・道刈り(予備日) 絵日記なし
2010-07-25 (日) 草引き・案山子祭 絵日記なし
2010-08-22 (日) 蕎麦種蒔き 絵日記なし
2010-09-05 (日) 宮普請(獣害防止柵点検) 絵日記なし
2010-09-26 (日) 稲刈り 絵日記なし
2010-10-09 (土) 秋祭宵宮 絵日記なし
2010-10-10 (日) 秋祭 絵日記なし
2010-10-11 (月) 体育の日 脱穀・収穫祭 絵日記なし
2010-10-17 (日) オーナー米引き渡し 絵日記なし
蕎麦刈取り 絵日記なし
2010-10-23 (土) 蕎麦脱穀 絵日記なし
2010-10-24 (日) -- 絵日記なし
2010-11-14 (日) 蕎麦選別・出荷 絵日記なし
2010-12-12 (日) 餅つき大会・藁細工教室 絵日記なし
2011-01-16 (日) 蕎麦打ち大会(2010年度) 絵日記なし
2011-01-23 (日) 初総会 絵日記なし

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

※ 2024年3月追記 : サイト管理人が飽きてしまって、3月7日を最後に「絵日記」をやめてしまったのです。

読む

 

2010 年 1 月 24 日 (日)

岩座神の絵日記 2010年1月24日

蕎麦打ち大会

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

スタッフは朝8時に集合して蕎麦打ち大会の準備をする。

最初の仕事は、何はともあれ、焚き火を焚くこと。その次にしたのが、新調したばかりのテントを張ること。

「岩座神」(いさりがみ)の文字が入っている。一文字につき5,000円なんだそうだ。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

10時に蕎麦打ち大会が始る。

最初は、講師が一通り作業を進めながら、ポイントを解説する。

講師は岩座神の住人ではなく、町の職員とかでもなく、都会からボランティアでやって来てくれている「蕎麦打ち道」に身を献げたサークルの人たちだ。毎年、講師をお願いしている。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

会場の公会堂は狭いので、一度に三組ぐらいしか、蕎麦を打てない。順番が来るまで、他の人がやっているのを側で見学したり、公会堂の外で焚き火を囲んでのんびり待ったりする。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

Kさんの犬と、Kさんの娘さんたちと、Kさんの姉弟。

イニシャルでは分らないけれど、三家族です。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

こねています。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

のばしています。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

釜場で、ゆであがった蕎麦を上げているところ。

この後、冷水で洗って、もう一度、湯で温めて、汁をかけて出来上り。

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

たかテレビが取材に来ていた。

「いかがですか?」

「おいしいです」

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

ピース。

今日は暖かくて良かった。

(しかし、まあ、粗末なテーブルだなあ。もうちょっと何とかならんか?)

絵日記 2010-01-24 蕎麦打ち大会

いつも手伝いに来てくれている二人も蕎麦打ちに挑戦。

読む

 

2010 年 1 月 17 日 (日)

岩座神の絵日記 2010年1月17日

とんど

絵日記 2010-01-17 とんど

朝、五霊神社の参道で、恒例の非常にささやかな「とんど」をする。

燃やしているのは松飾りであって、ゴミではない。

初総会

絵日記 2010-01-17 初総会

引き続いて、公会堂で「初総会」。前年度の決算報告と、今年度の予算審議が主たる議題である。岩座神の会計年度は1月に始って12月に終る。

それに加えて、今年は、二年に一度の役員改選の年でもある。今年は、あまり揉める事もなく、すんなりと選挙が終った。

ただし、役員が交代するのは、会計年度とは違って、四月一日になる。昔は1月に交代していたのだが、数年前から、町や他の集落が4月始りの年度にしているのに合せたのである。

絵日記 2010-01-17 初総会

選挙が終って、午後からの議事の前に、昼食会。

ビールや酒を飲んで、うだうだと語る。

午後は、決算や予算とは少し違うテーマで談じ合う。蕎麦をなんとかせんといかんなあ、とか。

読む

 

2009 年 8 月 30 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月30日

宮普請(害獸防止柵点検)

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

秋の宮普請で、鹿柵(害獣防止柵)の点検補修と山林整備作業を行う。

写真は、枯れた木が根から倒れて、柵の金網に寄りかかっているところである。

しかし、この倒木はよく枯れて、スカスカの状態になっていた。驚くほど軽かったので、一人の力で持ち上げて除去することが出来た。金網の破損も軽微で、五分ぐらいで補修が完了した。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

これは別の場所である。

太い松の木が倒れて、柵を直撃していた。木の幹が支柱に突き刺さり、支柱は見事に二つ折りになっていた。

写真は、チェーンソーで倒れた木を分割して処理した後、支柱に突き刺さった部分を取り除こうとしているところである。

この後、折れ曲がった支柱を抜いて、新しい支柱に取り替えて、網の部分を補修した。

最初は担当の班(三人)だけでやっていたが、後から別の班(三人)が助っ人に加わった。僕は後から加わった方なので最初の方はよく知らないが、全体で三時間ぐらいかかったと思う。へとへとになった。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

午後は、山の斜面の草刈りである。

この斜面は、竹が生い茂っていたのを切り倒した所である。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

山の斜面からの眺望。

車を置いている場所から、ここまで、登ってきた訳だ。

土の色が見えているのは、蕎麦を蒔いた田圃。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

夕方、公会堂で慰労会。

今日は宮普請なので、鶏肉のバーベキューではなく、お弁当である。

「緑のふるさと協力隊」の小野君が、ピースサインを出して喜んでいる。今日も手伝いに来てくれたのである。

読む

 

2009 年 8 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月16日

蕎麦種蒔き

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

盆休みの最後の日曜日、岩座神では、蕎麦の種蒔きをした。

午前8時に集合して、段取りを確認しているところ。

朝から、でれーん、と座り込んで、やる気が無さそうにも感じられるが、むやみに力まないのが農作業の一つのコツだと思うので、これはこれで良いのである。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

作業は四班に分かれて行った。

二つの班は、トラクターで作業をする。

三基の播種機を付けて、一度に三条ずつ種を蒔いていく。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

残りの二つの班は、手押しの種蒔き機で作業をする。一つの班に種蒔き機が二台である。

赤いTシャツの青年は、「緑のふるさと協力隊」として多可町に来ている小野君(神奈川県出身)。

その後ろのお嬢さんは、、、ごめん、名前を忘れた。記憶が三分しか保たない。先日のマンネングサ挿し芽のボランティアに参加したのをきっかけに、今日も手伝いに来てくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

ここまで登ってくるだけでも一仕事、という訳で、小休止。

この班には、いつものように、棚田オーナーの畑田さんご夫妻が助っ人として参加してくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

午前と午後に作業を分ける予定だったのだが、仕事が予想以上に捗ったので、昼食抜きで作業を続け、12時半ごろまでに全部の種蒔きを完了した。

一時頃から、お宮さんの木陰で、慰労会をする。いつものように、鶏肉のバーベキューとビール(またはお茶)。

読む

 

2009 年 5 月 17 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年5月17日

棚田オーナー田植え祭

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

午前10時前、岩座神の公会堂に棚田オーナーが続々と集まってくる。

あいにくの雨である。

棚田オーナー制度は今年で13年目だが、田植え祭の日に雨が降ったことは過去に一度しか無い。2004年の田植え祭が雨に見舞われたのだが、そのときは、朝から降っていた雨が10時頃にはほとんど止んだ。

しかし、この日は一日中、雨だった。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

A区画。

最初は、スタッフが苗の植え方を教える。しかし、後はオーナーさんに任せて、手を出さない。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

B区画。

一つの区画(田圃)はいくつかに分れていて(この区画は6つ)、それぞれのグループが割当ての個所を植えていく。

グループによって人数やスキルにばらつきがあるので、早く植え終わる所と遅くなる所が出て来る。

早く終ったグループには遅い所を手伝ってもらう。作業の開始と終了は区画単位で際をつけて、各グループがばらばらに行動することが無いようにしてもらっている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

C区画。

地元のケーブル・テレビ(たかテレビ)が取材に来ている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

D区画。

他の棚田地域では、たいていの場合、棚田が住宅とは少し離れた所にあるのだが、岩座神では、棚田と住宅が隣接し、混在している。棚田がある所に、住宅も建っていて、これが岩座神の棚田の重要な特徴の一つになっている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

十時過ぎから田植を始めて、正午にはすべての田圃で作業が済んだ。

残念ながら、全員そろってのお昼ご飯は中止。五目御飯の弁当を配布して流れ解散となった。バーベキューのために仕入れた鶏肉は、次回のイベント(肥料散布と草刈り)まで、冷凍して保存する。

とは言え、スタッフは、雨が降ろうが槍が降ろうが、いつものように慰労会をするのである。

この日は、隣の棚釜の村でも、何だっけ、「コスモス祭」とかをやっていたので、「こら、そっちの焼き蕎麦、持ってきてくれ」と出前を頼んだりした。

読む

2009 年 2 月 1 日 (日)

岩座神の予定表 2009年版

岩座神の年間行事予定表、2009年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2009-01-18 (日) 蕎麦打ち大会(2008年度) 絵日記なし
2009-01-25 (日) 初総会 絵日記なし
2009-02-08 (日) 獣害防止柵点検他 絵日記なし
2009-02-28 (土) 親睦研修旅行 絵日記なし
2009-03-01 (日) -- 〃(二日目) --
2009-03-08 (日) 宮普請 絵日記なし
2009-04-12 (日) 対面式 2009-04-12
棚田保全活動共同作業 --
2009-05-17 (日) 田植え祭 2009-05-17
2009-06-14 (日) 草刈り・肥料散布 2009-06-14
2009-07-05 (日) 川刈り・道刈り 2009-07-05
2009-07-12 (日) 川刈り・道刈り(予備日) 中止
2009-07-26 (日) 草引き・案山子祭 2009-07-26
2009-08-16 (日) 蕎麦種蒔き 2009-08-16
2009-08-30 (日) 宮普請(獣害防止柵点検) 2009-08-30
2009-09-27 (日) 稲刈り・棚田の集い 絵日記なし
2009-10-10 (土) 秋祭宵宮 絵日記なし
2009-10-11 (日) 秋祭 絵日記なし
2009-10-12 (月) 体育の日 脱穀・収穫祭 絵日記なし
2009-10-18 (日) オーナー米引き渡し 絵日記なし
蕎麦刈取り 絵日記なし
2009-10-24 (土) 蕎麦脱穀 絵日記なし
2009-10-25 (日) -- 絵日記なし
2009-11-15 (日) 蕎麦選別・出荷 絵日記なし
2009-12-13 (日) 餅つき大会・藁細工教室 絵日記なし
2010-01-24 (日) 蕎麦打ち大会(2009年度) 2010-01-24

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

 

2008 年 11 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年11月16日

蕎麦選別・出荷

絵日記 2008-11-16 蕎麦選別・出荷

約二週間にわたって送風だけで乾燥させてきた蕎麦の実を選別して出荷する。

スレッシャで脱穀して乾燥機に入れた蕎麦の実は、蕎麦の茎や雑草がいっぱい混じっている。

そういう大きなゴミを、最初に手作業で篩(ふるい)にかけて取り除く。

絵日記 2008-11-16 蕎麦選別・出荷

次に、唐箕(とうみ)にかけて、細かいゴミや入りの悪い実を風で吹き飛ばす。

この唐箕は、昔は米の選別に使われていたもので、手で羽根を回して風を起すものだ。ただし、手回しのハンドルが本来付いている筈の場所に見当らない。モーターで羽根を回すように改造してあるのだ。

さらに、今年は、ゴミの出口を覆う箱形のカバーが新調(?)されている。

絵日記 2008-11-16 蕎麦選別・出荷

最後に、選別機にかけて砂や小石を取り除き、計量して袋に詰める。

これも、かつては、米の選別に使われていたものだ。

今年は天気が悪かったので、選別機を倉庫の中に置いて作業をした。

絵日記 2008-11-16 蕎麦選別・出荷

ああ、やれやれ、やっと終った。

今年度の収量は750kgだった。

*

ということで、岩座神の秋はこれでおしまい。

読む

 

2008 年 10 月 28 日 (火)

岩座神の絵日記 2008年10月28日

蕎麦脱穀

絵日記 2008-10-28 蕎麦脱穀

25日(土)から26日(日)にかけて予定されていた蕎麦の脱穀は、天候が悪くて延期された。田圃に刈り倒した蕎麦が湿っていて、脱穀できない状態だったのだ。

しかし、次の週末まで待っていると蕎麦の実が落ちてしまうので、28日(火)~30日(木)に脱穀作業が行なわれた。

絵日記 2008-10-28 蕎麦脱穀

平日なので、作業に出ることが出来ない者も多かった。実は僕もそうで、一日ぐらい出たかったのだが、会社の仕事が滅法忙しくて、叶わなかった。

男たちだけでは手が足りないので、老人会も婦人会も、出られる人はみんな出てくれた。

写真は、クライン・ガルテンの管理人さんから貰った。

読む

 

2008 年 10 月 19 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年10月19日

蕎麦刈り

絵日記 2008-10-19 蕎麦刈取り

岩座神の十月は忙しい。

今日は、蕎麦の刈取り、と言うか、刈り倒し作業である。

草刈り機で蕎麦を刈って倒していく。

絵日記 2008-10-19 蕎麦刈取り

適当に刈れば良いというのではなくて、片側に寄せるようにして倒して行く。

後でスレッシャーで脱穀するときに、集めやすいようにするわけだ。

絵日記 2008-10-19 蕎麦刈取り

休憩中。

蕎麦刈りの仕事は午前中で完了した。

来週の週末(土曜日と日曜日)に蕎麦の脱穀作業を予定しているのだが、週間天気予報によると、金曜日あたりから天気が悪くなるそうなので、ちょっと心配である。

読む

 

2008 年 9 月 28 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年9月28日

棚田オーナー稲刈り

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

今日は棚田オーナー田の稲刈りとコンサート(棚田の集い)を行なう。

スタッフは朝8時に集まって、役割分担と段取りの確認をする。

稲木の準備とか、コンサートの舞台やテントの設営とか、かなり忙しい。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

9時半ごろから棚田オーナーが集まってくる。コンサートに参加するバンドの人たちもやってくる。

10時に公会堂の前で挨拶をした後、各田圃に分れて、稲刈りを開始する。

稲刈り用の鎌(のこぎり鎌)を使って、手で刈る。

絵日記 2008-09-28 彼岸花

彼岸花。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

刈った稲は、藁(わら)で束ねて、稲木に架けて天日干しにする。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

おっとっと。

稲木は、足の組み方にコツがあって、それを知らないで適当に組むと、こんな具合に倒れるのである。

絵日記 2008-09-28 蕎麦の花

八月に蒔いた蕎麦の花が満開だ。

コンサート(棚田の集い)

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

12時すぎに稲刈り作業を終えて、棚田の集いの会場に集まって、お昼ご飯を食べる。

テントでは、焼きそば、雑ぜ御飯、飲物(ジュースとビール)を販売している。

自分たちで焼肉の準備をしてくるオーナーさんもいる。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

棚田の集いの第一部は、棚田オーナー有志による歌や踊りやスキット。

写真は、E区画のみなさん。ひょっこりひょうたん島の合唱。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

恒例になった伊藤さんたちによる韓国の農楽。

これは、見ごたえ、聴きごたえがあります。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

第二部はアマチュア・バンドによる演奏。

今年は、INFINITY BEAT、とろレモ、アンジェラの三組。

写真は、岩座神初お目見えの INFINITY BEAT。

「女の子のドラムって、かっこええなあ」とかっちゃん(誰)が言ってた。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

とろレモ。とろけるレモンの意味だそうです。

去年と同じように、テントの下での演奏になってしまった。

この中に雨男か雨女がいるんじゃなかろうか。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

おなじみのアンジェラ。

今回も、音響設備についてお世話になりました。

打ち上げ

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

舞台を撤収し、後片付けをして、夕方6時半ごろから打ち上げ。

ああ、疲れた。

読む

 

2008 年 8 月 31 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年8月31日

宮普請

秋の宮普請。

お宮さんの当番(御当人)は五霊神社の掃除などをするが、他の者は、害獣防止柵の点検整備や、山林の整備作業をすることになっている。

岩座神 2008年8月31日 山に捨てられたゴミ

害獣防止柵(鹿柵)の点検作業のときに見つけたゴミ。道路の近くの場所なので、どこかの馬鹿が車から捨てたものだと思われる。

缶ビールの空き缶やら、コンビニ弁当の容器やら。

絵日記 2008-08-31 秋の宮普請

害獣防止柵(鹿柵)の点検は午前のうちに簡単に終った。

今日の作業のメインは、例年、アストラゼネカに草刈りをしてもらっているあたりの整備作業である。

ボランティアを受け入れるのにも、それなりに準備作業が必要な訳だ。

ただいま休憩中。

絵日記 2008-08-31 蕎麦の生育状況

二週間前に蒔いた蕎麦が順調に成育している。

読む