2006 年 6 月 23 日 (金)
岩座神の絵日記 2006年6月23日
紫陽花

クライン・ガルテン岩座神の管理人さんから、紫陽花の写真をメールで貰いました。

「まだ満開ではないけど、ガルテンの管理棟の紫陽花を送ります。
稲もマダマダだし、蛍もまだみたい。稲が心配でたまりません。
紫陽花が満開になったらメールします。」
とのことです。
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2006 年 6 月 23 日 (金)
クライン・ガルテン岩座神の管理人さんから、紫陽花の写真をメールで貰いました。
「まだ満開ではないけど、ガルテンの管理棟の紫陽花を送ります。
稲もマダマダだし、蛍もまだみたい。稲が心配でたまりません。
紫陽花が満開になったらメールします。」
とのことです。
2006 年 6 月 11 日 (日)
♪「世の中にはぁー、地味なものとぉー、派手なものがある。あ、ソレソレソレソレ。地味ぃ、地味ぃ、地味ぃ、地味な将来の夢は、習字の先生。」(© 嘉門達男)
という訳で、棚田オーナー行事の中で最も地味な「肥料散布・草刈り」である。
写真は、石垣から肥料を手で撒いているところ。
農家が肥料を撒く場合は、このように手で撒くこともあれば、動力散布機を使うこともある。
写真は、鎌を使って、石垣の草を刈っているところ。
かつては畔の草も刈っていたが、今はほとんど全部の畔がコンクリートで固められているので、畔には草が生えない。
農家が草刈りをする場合は、鎌を使うのはごく稀で、たいていは動力草刈り機を使う。
写真の所では、田圃の中に入って肥料を撒いている。田圃ごとのコーチング・スタッフによって、若干、指導方針に違いがある訳だ。
この時期の水田にはオタマジャクシがいっぱいいるので、小さい子供を連れてきたら喜ぶと思う。
作業は午前中で終了し、流れ解散となる。みんな揃っての昼食は無し。
やっぱり、地味やね。
午後、向い田(東南斜面の田圃)の草刈りをした。そのとき、山際の少し高い所から、カメラを北北西に向けて撮った写真だ。
右上のピークが千ヶ峰。
手前の田圃は休耕田で、蕎麦の作付を予定している。うっすらと白いのは、実は、蕎麦の花である。昨年の収穫時にこぼれた種が芽を切って蕎麦が生えているのだ。実は入らないと思うけれど。
2006 年 6 月 4 日 (日)
宮普請というのは、お宮さんの保守作業で、毎年、春と秋の二回行われる。
今年は、3月12日に春の宮普請が予定されていた(岩座神の予定表 2006年版を参照のこと)のだが、雨で流れた。予備の日も次々に雨で流れたり、他の予定が入っていたりで、とうとう、今日になってしまった訳だ。2006-02-01 岩座神の予定表 2006年版
宮普請と言っても、お宮さんに関係の無い仕事をする場合も多い。村山の下草刈りとか、枝打ちとか、害獣柵の点検とか。(ただし、その場合でも、お当人だけは神社の掃除をする。また、夕方は、少し早めに仕事をおわって、宴会をするのが恒例だ。)
今日は、お宮さん(五霊神社)の参道と境内を、土を入れて補修する作業を行った。
朝の8時から始めて、たっぷり、夕方まで働いた。へとへとである。
夕方の酒宴は無し。3月12日に宴会だけは済ませていたのである。がちょーん(古っ)。
1999 年 9 月 17 日 (金)
稲刈り(一般の田圃)
機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
作業 (主として住民を対象とするイベント)
1999 年 9 月 26 日 (日)
棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売
鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
1999 年 10 月 3 日 (日)
蕎麦刈り
蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
作業 (主として住民を対象とするイベント)