2023 年 9 月 3 日 (日)
棚田カフェ 2023
4年ぶりに棚田カフェを開催しました。

10基のパラソルを設置。棚田の風景に似合いますねえ。

黄金色に実った稲の他にも、蕎麦の華が満開で見頃です。

お客さんを案内する会長さん。

記念撮影。


鶏肉を焼いて慰労会。実はこっちがメイン・イベントだったりして。

後片付けも済んで、反省会。
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2023 年 9 月 3 日 (日)
4年ぶりに棚田カフェを開催しました。
10基のパラソルを設置。棚田の風景に似合いますねえ。
黄金色に実った稲の他にも、蕎麦の華が満開で見頃です。
お客さんを案内する会長さん。
記念撮影。
鶏肉を焼いて慰労会。実はこっちがメイン・イベントだったりして。
後片付けも済んで、反省会。
2023 年 2 月 25 日 (土)
いつも岩座神を気にかけて下さっている藤井ひさゆき衆議院議員が、前触れも無く、突然 YouTuber 「デネブちゃんねる」さんたちを伴って岩座神を訪問されました。
せっかくだから絶景ポイントからビデオを撮って欲しいと案内していたら、雪がちらついてきました。
下記のリンクから、デネブちゃんねるさんの動画をご覧下さい。
2022 年 12 月 21 日 (水)
2022年8月24日に、岩座神公会堂において「令和4年度『つなぐ棚田遺産』認定地区との意見交換会」が開催されました。
出席者は、多可町役場産業振興課、近畿農政局兵庫県拠点、兵庫県加東農林振興事務所農政振興課、兵庫県農林水産部農地整備課農村計画班、公益社団法人ひょうご農林機構から合計8名、そして、岩座神集落から5名です。
岩座神集落は、この意見交換会を有意義なものとするために、住民の立場から棚田保全活動の歴史と現況をとりまとめ、直面している課題とそれに対する方策について考えるところを述べた文書を作成して、8月13日に前もって兵庫県および多可町役場に提示しました。
以下の PDF はそのときの文書です。岩座神と同じように高齢化と人口減少に悩む山間の集落の住民にとって何かの参考になること、また、今はまだ見も知らぬ支援者の目にとまることを期待して公開する次第です。
繰り返しや重複が多く、簡潔にまとまっているとは言えません。無駄に長い文書になってしまいましたが、言い残しが生じないように努めた結果ですので、ご容赦ください。
2022-12-21-isarigami.pdf (PDF)
1999 年 9 月 17 日 (金)
稲刈り(一般の田圃)
機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
作業 (主として住民を対象とするイベント)
1999 年 9 月 26 日 (日)
棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売
鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
1999 年 10 月 3 日 (日)
蕎麦刈り
蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
作業 (主として住民を対象とするイベント)