岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - すべて

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 119
1994年7月 夏の棚田

1994-07-17 (日)

雨乞岩(あまごいわ)

1995-09-02 (土)

雨乞岩(あまごいわ)

1995-09-02 (土)

塔の石

1995-09-02 (土)

塔の石

1996-08-07 (水)

1997年2月 冬の棚田

1997-02-23 (日)

ヘールボップ彗星

1997-04-26 (土)

棚田オーナーの看板に名前を記入

1997-05-11 (日)

田植えを指導

1997-05-11 (日)

歌を楽しむ棚田オーナー

1997-05-11 (日)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

朝霧

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 6
『ガンニバル』シーズン2 予告編

『ガンニバル』シーズン2 予告編

2025-03-21 (金)

秋の岩座神の景色

秋の岩座神の景色

2024-09-13 (金)

岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

岩座神のふれあい喫茶で200円のモーニング食べてみた

岩座神のふれあい喫茶で200円...

2023-06-11 (日)

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で雪が舞う岩座神の棚田へ

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で...

2023-02-15 (水)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 58 / 80

 

2007 年 4 月 15 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年4月15日

棚田オーナー対面式

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

今年度最初の棚田オーナー行事、「対面式」が岩座神の公会堂で行われた。

式次第は例年とほぼ同じ。詳しいことは去年の絵日記を参照してください(手抜き)。

2006-04-16 岩座神の絵日記 2006年4月16日

今年の農業講演は「コシヒカリ」についてだった。

コシヒカリの作付け面積は、全国の約三分の一。子や孫にあたる品種も加えると、九割近くがコシヒカリ系の稲なのだそうだ。

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

思い思いに書き込んだ看板と一緒に、桜の前で、ブロックごとに記念撮影をする。

写真は、幼い子供たちを連れた四組の若い夫婦のグループで、今年から参加する人たちだ。(ただし、後ろ向きに写っている小父さんは岩座神の区長さん。念のため。)

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

そして、棚田オーナー全員で記念撮影。3組が欠席だったので、13組。

読む

 

2007 年 3 月 11 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年3月11日

宮普請(枝打ち)

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

天候が良くなかったので、いつもより一時間遅く、午前九時に集合。先ずは火を焚いて、というのはいつもの事なので、今回は省略。

宮普請の日は、本来はお宮さんに関係した土木作業をするための日なのだが、毎度お宮さんの修繕をしている訳ではなくて、村の山林の仕事をする場合の方が多い。今日は枝打ちの作業だ。

植林した杉や桧の下枝を鉈(なた)や鋸(のこぎり)で剪り払う。今回は、地上から2メートルの高さまでの枝打ち。手を伸ばして届く所までの枝を剪ればオーケー。

もっと生育した所では、4メートルの高さまで枝を打つ場合があって、そのときは2メートルの梯子を使う。それ以上の高さの枝打ちは、素人には危險なので、岩座神ではしない。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

昼は、各自、家に帰って食事。山の奥の方で作業する場合には、弁当を持っていって山の中で昼食をとることもあるが、最近では記憶にない。

午前中に仕事を中断したところまで再び登るのに一苦労する。

ずいぶん高いところまで登ってきて、傾斜もきつくなっている。45度ぐらいあるかな。

林の中が暗くて見えないぐらいに下枝が茂っている。

寒いので、あまり長い時間にわたって休憩を取る気になれない。そのせいか、仕事はとても捗ったような気がする。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

この写真は、作業が完了に近付いたころに撮った。林の中が明るくて、上の写真とは別の場所のように見えるが、ほとんど同じ場所である。

枝打ちは肉体的にはきついのだが、仕事の成果がはっきりと目に見えるので、ある意味では楽しい仕事だ。

3時ぐらいに下山。

夕方5時から、公会堂で慰労会。「宮普請」なので、通常の山林作業では出ない御馳走が出る。

梅

絵日記 2007-03-11 梅

休耕田に植えられている梅が咲いていた。

読む

 

2007 年 2 月 17 日 (土)

岩座神の絵日記 2007年2月17日

親睦旅行(井仁の棚田を訪問)

絵日記 2007-02-17 井仁の棚田を訪問

2月17日(土)と18日(日)は、二年に一度の岩座神の親睦旅行だった。

残念ながら、日頃の行いが良くなかった僕は、前日に体調を壊して(インフルエンザだったらしい)、参加できなかった。

今年は広島方面へ遊びに行ったのだが、一日目に、井仁地区の棚田を訪問した。

写真は、井仁地区の入り口に位置する「井仁トンネル」。乘って行ったバス(と言っても小さなバスなのだが)がこのトンネルを通ることが出来ないので歩いて入っていく。

いかにも、秘境に通じるトンネルという感じで、良いですな。

絵日記 2007-02-17 井仁の棚田を訪問

写真が井仁の棚田だ。

「畔が狭いなあ」というのと「石垣がきれいに手入れされているなあ」というのが、岩座神のメンバーの第一の感想だった。

絵日記 2007-02-17 井仁の棚田を訪問

この展望台は、高いところにあるのでなくて、低い位置にある。見上げるようにして、棚田の石垣の風景を楽しむためのものだ。

絵日記 2007-02-17 井仁の棚田を訪問

公会堂(だと思う)で、地区の人たちと懇談会。

休日をさいて相手をしてくださり、ありがとうございました。

さて、この旅行は真面目な「研修旅行」ではなくて「親睦旅行」であった。

安芸の宮島に行ったり、呉の大和博物館に行ったり、バスの中でゲーム(何)もしたり、旅館でどんちゃんもやったり、いろいろと楽しいこともあったようだが、僕は参加していないので、そのあたりの詳しいことは知らない(という事にしておく)。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 223

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark