岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - すべて

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 119
1994年7月 夏の棚田

1994-07-17 (日)

雨乞岩(あまごいわ)

1995-09-02 (土)

雨乞岩(あまごいわ)

1995-09-02 (土)

塔の石

1995-09-02 (土)

塔の石

1996-08-07 (水)

1997年2月 冬の棚田

1997-02-23 (日)

ヘールボップ彗星

1997-04-26 (土)

棚田オーナーの看板に名前を記入

1997-05-11 (日)

田植えを指導

1997-05-11 (日)

歌を楽しむ棚田オーナー

1997-05-11 (日)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

朝霧

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 6
『ガンニバル』シーズン2 予告編

『ガンニバル』シーズン2 予告編

2025-03-21 (金)

秋の岩座神の景色

秋の岩座神の景色

2024-09-13 (金)

岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

岩座神のふれあい喫茶で200円のモーニング食べてみた

岩座神のふれあい喫茶で200円...

2023-06-11 (日)

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で雪が舞う岩座神の棚田へ

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で...

2023-02-15 (水)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 40 / 80

 

2010 年 1 月 1 日 (金) 元日

岩座神の絵日記 2010年1月1日

初詣

絵日記 2010-01-01 初詣

明けましておめでとうございます。

岩座神の氏神である五霊神社に初詣する。写真は午前八時。僕は七時過ぎに参ったのだが、御当人さんを除いて、まだみんな来ていなかった。このごろ参集が少し遅いようである。

御神酒をいただいたり、お下がりの餅やするめを焚き火であぶって食べたりする。

絵日記 2010-01-01 初詣

引き続いて、里山の尾根にある広峯神社に詣でる。他の場所は近くまで車で行けるが、ここだけは結構きつい山道を歩いて登らなければならない。

しかし、稲の神様に参らないと豊作は期待できない訳だ。

絵日記 2010-01-01 初詣

広峯さんから降りたところから撮った岩座神の風景。正面の山は烏帽子山という。

絵日記 2010-01-01 初詣

最後に、岩座神のお寺である神光寺に詣る。

みんなで般若心経などを唱えて、お下がりの蜜柑をいただく。

以上で元日の仕事は終り。

本年もよろしくお願いします。

読む

 

2009 年 8 月 30 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月30日

宮普請(害獸防止柵点検)

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

秋の宮普請で、鹿柵(害獣防止柵)の点検補修と山林整備作業を行う。

写真は、枯れた木が根から倒れて、柵の金網に寄りかかっているところである。

しかし、この倒木はよく枯れて、スカスカの状態になっていた。驚くほど軽かったので、一人の力で持ち上げて除去することが出来た。金網の破損も軽微で、五分ぐらいで補修が完了した。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

これは別の場所である。

太い松の木が倒れて、柵を直撃していた。木の幹が支柱に突き刺さり、支柱は見事に二つ折りになっていた。

写真は、チェーンソーで倒れた木を分割して処理した後、支柱に突き刺さった部分を取り除こうとしているところである。

この後、折れ曲がった支柱を抜いて、新しい支柱に取り替えて、網の部分を補修した。

最初は担当の班(三人)だけでやっていたが、後から別の班(三人)が助っ人に加わった。僕は後から加わった方なので最初の方はよく知らないが、全体で三時間ぐらいかかったと思う。へとへとになった。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

午後は、山の斜面の草刈りである。

この斜面は、竹が生い茂っていたのを切り倒した所である。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

山の斜面からの眺望。

車を置いている場所から、ここまで、登ってきた訳だ。

土の色が見えているのは、蕎麦を蒔いた田圃。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

夕方、公会堂で慰労会。

今日は宮普請なので、鶏肉のバーベキューではなく、お弁当である。

「緑のふるさと協力隊」の小野君が、ピースサインを出して喜んでいる。今日も手伝いに来てくれたのである。

読む

 

2009 年 8 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月16日

蕎麦種蒔き

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

盆休みの最後の日曜日、岩座神では、蕎麦の種蒔きをした。

午前8時に集合して、段取りを確認しているところ。

朝から、でれーん、と座り込んで、やる気が無さそうにも感じられるが、むやみに力まないのが農作業の一つのコツだと思うので、これはこれで良いのである。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

作業は四班に分かれて行った。

二つの班は、トラクターで作業をする。

三基の播種機を付けて、一度に三条ずつ種を蒔いていく。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

残りの二つの班は、手押しの種蒔き機で作業をする。一つの班に種蒔き機が二台である。

赤いTシャツの青年は、「緑のふるさと協力隊」として多可町に来ている小野君(神奈川県出身)。

その後ろのお嬢さんは、、、ごめん、名前を忘れた。記憶が三分しか保たない。先日のマンネングサ挿し芽のボランティアに参加したのをきっかけに、今日も手伝いに来てくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

ここまで登ってくるだけでも一仕事、という訳で、小休止。

この班には、いつものように、棚田オーナーの畑田さんご夫妻が助っ人として参加してくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

午前と午後に作業を分ける予定だったのだが、仕事が予想以上に捗ったので、昼食抜きで作業を続け、12時半ごろまでに全部の種蒔きを完了した。

一時頃から、お宮さんの木陰で、慰労会をする。いつものように、鶏肉のバーベキューとビール(またはお茶)。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 223

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark