岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「蕎麦」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 21
蕎麦収穫

2024-10-06 (日)

蕎麦収穫

2024-10-06 (日)

蕎麦の生育状況

2024-08-04 (日)

蕎麦の発芽

2024-07-31 (水)

蕎麦が発芽した

2024-07-31 (水)

休憩

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

いさりがみそば

2024-03-21 (木)

2023年 棚田カフェ - 蕎麦

2023-09-03 (日)

2022年 蕎麦の生育状況 - 発芽

2022-08-28 (日)

2022年 蕎麦の生育状況 - 発芽

2022-08-28 (日)

2022年 蕎麦の生育状況 - 発芽

2022-08-28 (日)

2022年 蕎麦の生育状況 - 発芽

2022-08-28 (日)

2022年 蕎麦の生育状況 - 発芽

2022-08-28 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
P. 1 / 1
岩座神-風だより - 2016年9月

岩座神-風だより - 2016...

2016-10-02 (日)

読み物

  • 日時
P. 14 / 28

 

2009 年 8 月 30 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月30日

宮普請(害獸防止柵点検)

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

秋の宮普請で、鹿柵(害獣防止柵)の点検補修と山林整備作業を行う。

写真は、枯れた木が根から倒れて、柵の金網に寄りかかっているところである。

しかし、この倒木はよく枯れて、スカスカの状態になっていた。驚くほど軽かったので、一人の力で持ち上げて除去することが出来た。金網の破損も軽微で、五分ぐらいで補修が完了した。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

これは別の場所である。

太い松の木が倒れて、柵を直撃していた。木の幹が支柱に突き刺さり、支柱は見事に二つ折りになっていた。

写真は、チェーンソーで倒れた木を分割して処理した後、支柱に突き刺さった部分を取り除こうとしているところである。

この後、折れ曲がった支柱を抜いて、新しい支柱に取り替えて、網の部分を補修した。

最初は担当の班(三人)だけでやっていたが、後から別の班(三人)が助っ人に加わった。僕は後から加わった方なので最初の方はよく知らないが、全体で三時間ぐらいかかったと思う。へとへとになった。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

午後は、山の斜面の草刈りである。

この斜面は、竹が生い茂っていたのを切り倒した所である。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

山の斜面からの眺望。

車を置いている場所から、ここまで、登ってきた訳だ。

土の色が見えているのは、蕎麦を蒔いた田圃。

絵日記 2009-08-30 宮普請(鹿柵点検)

夕方、公会堂で慰労会。

今日は宮普請なので、鶏肉のバーベキューではなく、お弁当である。

「緑のふるさと協力隊」の小野君が、ピースサインを出して喜んでいる。今日も手伝いに来てくれたのである。

読む

 

2009 年 8 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年8月16日

蕎麦種蒔き

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

盆休みの最後の日曜日、岩座神では、蕎麦の種蒔きをした。

午前8時に集合して、段取りを確認しているところ。

朝から、でれーん、と座り込んで、やる気が無さそうにも感じられるが、むやみに力まないのが農作業の一つのコツだと思うので、これはこれで良いのである。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

作業は四班に分かれて行った。

二つの班は、トラクターで作業をする。

三基の播種機を付けて、一度に三条ずつ種を蒔いていく。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

残りの二つの班は、手押しの種蒔き機で作業をする。一つの班に種蒔き機が二台である。

赤いTシャツの青年は、「緑のふるさと協力隊」として多可町に来ている小野君(神奈川県出身)。

その後ろのお嬢さんは、、、ごめん、名前を忘れた。記憶が三分しか保たない。先日のマンネングサ挿し芽のボランティアに参加したのをきっかけに、今日も手伝いに来てくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

ここまで登ってくるだけでも一仕事、という訳で、小休止。

この班には、いつものように、棚田オーナーの畑田さんご夫妻が助っ人として参加してくれた。

絵日記 2009-08-16 蕎麦種蒔き

午前と午後に作業を分ける予定だったのだが、仕事が予想以上に捗ったので、昼食抜きで作業を続け、12時半ごろまでに全部の種蒔きを完了した。

一時頃から、お宮さんの木陰で、慰労会をする。いつものように、鶏肉のバーベキューとビール(またはお茶)。

読む

 

2009 年 5 月 17 日 (日)

岩座神の絵日記 2009年5月17日

棚田オーナー田植え祭

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

午前10時前、岩座神の公会堂に棚田オーナーが続々と集まってくる。

あいにくの雨である。

棚田オーナー制度は今年で13年目だが、田植え祭の日に雨が降ったことは過去に一度しか無い。2004年の田植え祭が雨に見舞われたのだが、そのときは、朝から降っていた雨が10時頃にはほとんど止んだ。

しかし、この日は一日中、雨だった。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

A区画。

最初は、スタッフが苗の植え方を教える。しかし、後はオーナーさんに任せて、手を出さない。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

B区画。

一つの区画(田圃)はいくつかに分れていて(この区画は6つ)、それぞれのグループが割当ての個所を植えていく。

グループによって人数やスキルにばらつきがあるので、早く植え終わる所と遅くなる所が出て来る。

早く終ったグループには遅い所を手伝ってもらう。作業の開始と終了は区画単位で際をつけて、各グループがばらばらに行動することが無いようにしてもらっている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

C区画。

地元のケーブル・テレビ(たかテレビ)が取材に来ている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

D区画。

他の棚田地域では、たいていの場合、棚田が住宅とは少し離れた所にあるのだが、岩座神では、棚田と住宅が隣接し、混在している。棚田がある所に、住宅も建っていて、これが岩座神の棚田の重要な特徴の一つになっている。

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭

十時過ぎから田植を始めて、正午にはすべての田圃で作業が済んだ。

残念ながら、全員そろってのお昼ご飯は中止。五目御飯の弁当を配布して流れ解散となった。バーベキューのために仕入れた鶏肉は、次回のイベント(肥料散布と草刈り)まで、冷凍して保存する。

とは言え、スタッフは、雨が降ろうが槍が降ろうが、いつものように慰労会をするのである。

この日は、隣の棚釜の村でも、何だっけ、「コスモス祭」とかをやっていたので、「こら、そっちの焼き蕎麦、持ってきてくれ」と出前を頼んだりした。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 40

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 10 月 17 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
当初の予定通り、3日に行われたため、17日の作業は無くなりました。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

 

2000 年 8 月 20 日 (日)  

蕎麦種蒔き 

蕎麦の種を蒔く。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark