岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「農作業」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
P. 1 / 3
稲刈り

2024-09-07 (土)

大地のスコレー

2024-08-27 (火)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

蕎麦の生育状況

2024-08-04 (日)

蕎麦の発芽

2024-07-31 (水)

蕎麦が発芽した

2024-07-31 (水)

コスモスの種蒔き

2024-07-27 (土)

休憩

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

蕎麦種蒔き

2024-07-27 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

棚田カード #4

2024-04-26 (金)

  • 1
  • 2
  • 3

動画

  • 日付
P. 1 / 1
10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

読み物

  • 日時
P. 15 / 34

 

2008 年 10 月 7 日 (火)

岩座神の絵日記 2008年10月7日

アストラゼネカ C-day : 高齢化する村を応援するプロジェクト

絵日記 2008-10-07 アストラゼネカ C-day

今年もまたアストラゼネカの「高齢化する村を応援するプロジェクト」が岩座神にやって来てくれた。

今年で三年目だ。

C-day というのは、"Contribution day" (社会貢献活動の日) という事だそうだ。

絵日記 2008-10-07 アストラゼネカ C-day

今年は、農道と里山の境にある「かっぺき」と石垣の草刈りをやってもらった。

写真ではよく見えないが、お揃いのトレーナーを着て、アストラゼネカのロゴが入った軍手を穿いている。

楽しくやるプロジェクトなのが良いですね。

絵日記 2008-10-07 アストラゼネカ C-day

作業後の交流会。

岩座神のメンバーが十数人まじっているが、もちろん、大半はアストラゼネカの従業員の人たちだ。今年は約100人だった。

鶏肉を焼いて、ビールを飲みながら、楽しく語り合う。

岩座神 2008年10月7日 アストラゼネカ C-day 作業の結果 きれいになった「かっぺき」と石垣。

草に隠れていた立派な石垣がはっきりと見えるようになった。さすが、100人の力は素晴らしい。

*

アストラゼネカ:C-day 高齢化する村を応援するプロジェクト

2007-10-10 岩座神の絵日記 2007年10月10日 (昨年)

2006-11-01 岩座神の絵日記 2006年11月1日 (一昨年)

読む

 

2008 年 9 月 28 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年9月28日

棚田オーナー稲刈り

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

今日は棚田オーナー田の稲刈りとコンサート(棚田の集い)を行なう。

スタッフは朝8時に集まって、役割分担と段取りの確認をする。

稲木の準備とか、コンサートの舞台やテントの設営とか、かなり忙しい。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

9時半ごろから棚田オーナーが集まってくる。コンサートに参加するバンドの人たちもやってくる。

10時に公会堂の前で挨拶をした後、各田圃に分れて、稲刈りを開始する。

稲刈り用の鎌(のこぎり鎌)を使って、手で刈る。

絵日記 2008-09-28 彼岸花

彼岸花。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

刈った稲は、藁(わら)で束ねて、稲木に架けて天日干しにする。

絵日記 2008-09-28 棚田オーナー稲刈り

おっとっと。

稲木は、足の組み方にコツがあって、それを知らないで適当に組むと、こんな具合に倒れるのである。

絵日記 2008-09-28 蕎麦の花

八月に蒔いた蕎麦の花が満開だ。

コンサート(棚田の集い)

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

12時すぎに稲刈り作業を終えて、棚田の集いの会場に集まって、お昼ご飯を食べる。

テントでは、焼きそば、雑ぜ御飯、飲物(ジュースとビール)を販売している。

自分たちで焼肉の準備をしてくるオーナーさんもいる。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

棚田の集いの第一部は、棚田オーナー有志による歌や踊りやスキット。

写真は、E区画のみなさん。ひょっこりひょうたん島の合唱。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

恒例になった伊藤さんたちによる韓国の農楽。

これは、見ごたえ、聴きごたえがあります。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

第二部はアマチュア・バンドによる演奏。

今年は、INFINITY BEAT、とろレモ、アンジェラの三組。

写真は、岩座神初お目見えの INFINITY BEAT。

「女の子のドラムって、かっこええなあ」とかっちゃん(誰)が言ってた。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

とろレモ。とろけるレモンの意味だそうです。

去年と同じように、テントの下での演奏になってしまった。

この中に雨男か雨女がいるんじゃなかろうか。

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

おなじみのアンジェラ。

今回も、音響設備についてお世話になりました。

打ち上げ

絵日記 2008-09-28 棚田の集い

舞台を撤収し、後片付けをして、夕方6時半ごろから打ち上げ。

ああ、疲れた。

読む

 

2008 年 8 月 31 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年8月31日

宮普請

秋の宮普請。

お宮さんの当番(御当人)は五霊神社の掃除などをするが、他の者は、害獣防止柵の点検整備や、山林の整備作業をすることになっている。

岩座神 2008年8月31日 山に捨てられたゴミ

害獣防止柵(鹿柵)の点検作業のときに見つけたゴミ。道路の近くの場所なので、どこかの馬鹿が車から捨てたものだと思われる。

缶ビールの空き缶やら、コンビニ弁当の容器やら。

絵日記 2008-08-31 秋の宮普請

害獣防止柵(鹿柵)の点検は午前のうちに簡単に終った。

今日の作業のメインは、例年、アストラゼネカに草刈りをしてもらっているあたりの整備作業である。

ボランティアを受け入れるのにも、それなりに準備作業が必要な訳だ。

ただいま休憩中。

絵日記 2008-08-31 蕎麦の生育状況

二週間前に蒔いた蕎麦が順調に成育している。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 27

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 11 日 (月) 振替休日  

棚田オーナー収穫祭 / 案山子コンテスト 

天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark