岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「注連縄作り」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
P. 1 / 2
2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 餡餅を作る

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 公会堂の裏手

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 餅を搗く

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 餅つき機で下ごしらえ

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - がんばれ

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - わら細工教室

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 注連縄をなう

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 藤井衆院議員

2013-12-15 (日)

2013年 餅搗き大会・注連縄教室 - 婦人会のアイドル?

2013-12-15 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室 - 何だ?これは?

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室 - おっかなびっくり

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室 - 餅を丸める2

2012-12-16 (日)

2012年 餅搗き大会・注連縄作り教室 - 餅つき3

2012-12-16 (日)

  • 1
  • 2

動画

  • 日付
P. 1 / 1
棚田オーナー わら細工教室

棚田オーナー わら細工教室

2008-12-14 (日)

読み物

  • 日時
P. 7 / 11

 

2006 年 12 月 17 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年12月17日

餅搗き・注連縄作り

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

今日は今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会兼藁細工教室だ。

写真は午前9時45分。

公会堂の脇の狭いスペースにブルー・シートを敷いて、さらに段ボールを敷き詰めて、これが藁細工教室の会場になる。段ボールは、少しでも寒さを和らげようという意味。

手摺から五種類の見本が下げられている。講師の高田さんが、「毎年、どんなものを作ろうかと迷う人が多いので、今年は注連縄のサンプルを作ってきた」と言っていた。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

午前10時から、餅搗きと藁細工教室が並行して行われる。全員一度に餅搗きをすることが出来ないので、注連縄作りをしながら、順番が来て呼ばれたら餅搗きの方に行く、というシステムだ。

藁細工教室の講師は、老人会の中で藁細工が得意な高田さんと安田さんにやってもらっている。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

公会堂の裏手に臼と杵が3セット用意してあって、ここが餅搗きの会場だ。

写真の奥の方に釜と蒸籠(せいろう)が3セットあって、そこで餅米を蒸している。

実はもうひとつ、秘密兵器がある。電動の餅搗き機だ。蒸し上がった餅米を最初から臼と杵で搗くのでなく、半分ぐらいまでは電動の餅搗き機にやらせて、米粒がつぶれて十分に粘りが出てから、仕上げの搗きを臼と杵でやるのだ。

いわゆる小搗きの所から臼と杵だけで餅を搗いていくのは、かなりの体力と技量を要する。のんびりやっていると、米粒がつぶれる前に冷えてしまって、餅の体を為さないまま、どうにもならなくなったりする。子供たちに餅搗きの楽しみを味合わせたいという人も多くいるので、余裕を持って餅搗きが出来るように、機械を併用する方式にしている訳だ。

邪道だと言うなかれ。仕上げだけでも臼と杵で搗くと、機械だけで搗いた餅より格段に旨いのだ。

ただし、俺は全部自分で搗く、と言って、そうした猛者も何組かいて、それはそれで楽しそうだった。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

搗きあがった餅は、公会堂の中に持って入って、取り分けて、手のひらで丸めて小餅にする。餅はその場で食さずに、家に持って帰る。

こうして、全部で15組ぐらいだったかな、順次餅搗きをして、注連縄も出来て(出来なかった人もいたかも知れないが)、お昼頃に今年最後のオーナー行事が終了した。

なお、現在、岩座神では餅米を生産していない。餅搗きに使う米は買ってきたものだ。

読む

 

2006 年 10 月 7 日 (土)

岩座神の絵日記 2006年10月7日

秋祭準備

絵日記 2006-10-07 秋祭準備

朝から総出で五霊神社の秋祭の準備にかかる。

三人の御当人(おとうにん)が、神社の掃除をして、飾付けや供え物の準備をする。残りの者が、曳山車(ひきやま)の飾付けをしたり、参道に提灯や灯篭を立てたり、投光器や豆電球を設置したり、幟(のぼり)旗を立てたり、福引の賞品を買い出しに出かけたりする。

写真は、お宮さんの正面に提灯を吊ろうとしているところ。

朝から雨模様で境内が濡れている。

絵日記 2006-10-07 秋祭準備

昼食は公会堂でみんなで弁当を食う。

写真は、公会堂に付属する倉に収められている曳山車(ひきやま)。一応、飾付けが完了した様子だ。

絵日記 2006-10-07 秋祭準備

境内と参道の掃除、そして注連縄張りは御当人の仕事になっている。

雨が上がってからにしよう、夜までに準備が済んだら良い、などと言って、休憩を長めに取って、うだうだと話し込んだりしていたのだが、天気予報に反して、なかなか雨が降り止まず、結局、濡れながら外回りの仕事をすることになり、時間も押してきてしまった。

写真は、参道の入口にある大杉に注連縄を張っているところ。

準備が終って家に帰ったら、すでに食事が始っていた。妹が子供たちを連れて帰ってきていたり、かみさんの妹が子を連れて遊びに来てくれていたりして、総勢で十一人いた。賑やかな食事は楽しいもんだな。とびきり仕合わせな気分だ。

宵宮

絵日記 2006-10-07 秋祭宵宮

夜の八時すぎにお宮さんに詣る。

宮総代と御当人と区長は礼服で正装して、拝殿に坐って、宮入りを待つ。

他の氏子たちは、公会堂からお宮さんまで、太鼓と鉦(かね)と笛に合わせて唄いながら、曳山車を曳いて登ってくる。ときどき、煎り子を肴にして、茶碗で冷や酒を飲んだりして、急がずに、時間をかけて、ゆっくりと登ってくる。

九時半ごろに宮入り。

ピンぼけの写真で申し訳ない。

十時頃に、餅撒き。

餅撒きの面白さは、写真やビデオでは伝えられない。カメラなんぞ構えて冷静に見ていないで、アドレナリンをどばーっと分泌して、「こっち、こっち、こっち。こっちに撒いてくれー」と叫いたり、目ん玉をひん剥いて這いつくばって、拝殿の床に転がる餅に飛び付いたりしている方が何十倍も楽しい。

今年は自分が餅を撒く方だったから、もっと面白く、気持ちが良かった。

うひょひょひょひょ、どっちに撒いてやろうかな。ん、そっちか。あ、ほれ。今度はこっちか。あ、ほれほれ。うん、呼んだか? 声が小さいな。もう一度呼んでみな。

お大尽の気分である。バラ撒き行政が無くならない訳だ。

読む

2006 年 2 月 1 日 (水)

岩座神の予定表 2006年版

岩座神の年間行事予定表、2006年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2006-01-22 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2005年度) 2006-01-22
2006-02-05 (日) ○ 鹿柵(獣害防止柵)点検 2006-02-05
2006-03-12 (日) ○ 宮普請 無期延期
2006-04-16 (日) ★ 対面式 2006-04-16
2006-05-14 (日) ★ 田植え祭 2006-05-14
2006-06-11 (日) ★ 草刈り・肥料散布 2006-06-11
2006-07-02 (日) ○ 川刈り 雨のため中止
2006-07-09 (日) ○ 川刈り(予備日) 2006-07-09
2006-07-23 (日) ★ 草引き・案山子祭 2006-07-23
2006-08-20 (日) ○ 蕎麦種蒔き 2006-08-20
2006-09-03 (日) ○ 宮普請(猪・鹿柵点検) 絵日記なし
2006-09-24 (日) ★ 稲刈り・棚田の集い 2006-09-24
2006-10-07 (土) ◎ 秋祭宵宮 2006-10-07
2006-10-08 (日) ◎ 秋祭 絵日記なし
2006-10-09 (月) 体育の日 ★ 脱穀・籾摺り・収穫祭 2006-10-09 / 2006-10-09(続き)
2006-10-22 (日) ○ 蕎麦刈取り 2006-10-22
2006-10-28 (土) ○ 蕎麦脱穀 2006-10-28
2006-10-29 (日) ○ 蕎麦脱穀 2006-10-29
2006-11-05 (日) ○ 蕎麦脱穀(予備日) 作業完了のため中止
2006-11-19 (日) ○ 蕎麦選別・出荷 2006-11-18
2006-12-17 (日) ★ 餅つき大会・藁細工教室 2006-12-17
2007-01-21 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2006年度) 2007-01-21

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 4

1999 年 12 月 12 日 (日)  

棚田オーナー注連縄作り / 餅つき大会 

村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2000 年 12 月 17 日 (日)  

棚田オーナー藁細工教室(注連縄作り) / もちつき 

岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2001 年 12 月 16 日 (日)  

棚田オーナー藁細工教室(注連縄作り) / もちつき 

岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark