岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - すべて

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 118
桜

2025-04-13 (日)

雨の日曜日

2025-04-13 (日)

ふれあいカフェ

2025-04-13 (日)

ガンニバル

2025-03-21 (金)

ふれあいカフェ

2025-03-09 (日)

ふれあいカフェ

2025-02-09 (日)

千ヶ峰とクラインガルテン岩座神

2024-12-17 (火)

ふれあいカフェ

2024-12-08 (日)

「守り人」

2024-12-04 (水)

幟旗ポール設置工事 5

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 4

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 3

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 2

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 1

2024-11-30 (土)

幟旗ポール基礎工事 10

2024-11-28 (木)

幟旗ポール基礎工事 9

2024-11-28 (木)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 6
『ガンニバル』シーズン2 予告編

『ガンニバル』シーズン2 予告編

2025-03-21 (金)

秋の岩座神の景色

秋の岩座神の景色

2024-09-13 (金)

岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

岩座神のふれあい喫茶で200円のモーニング食べてみた

岩座神のふれあい喫茶で200円...

2023-06-11 (日)

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で雪が舞う岩座神の棚田へ

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で...

2023-02-15 (水)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 73 / 80

 

2022 年 8 月 10 日 (水)

フィールドワーク二日目

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において 京都府立大学文学部歴史学科 によるフィールドワークが行なわれました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 公会堂玄関

公会堂の玄関です。いったい何足あるの? この日は、多可町地域おこし協力隊の橘さんも来てくれました。

二日目は、午前中は石垣の調査、午後はインタビューによる聞取り調査と五霊神社建築物調査です。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査ブリーフィング

まずは、石垣調査の手順の説明。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 公会堂の裏手

公会堂の裏手で実際に石垣を見ながら、調査方法の再確認。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査

6班に分かれて石垣を一つずつ調査していきます。残念ながら、岩座神にある全ての石垣までは手が回らず、南側(標高が低い側)の半分ぐらいの調査になりました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 曳山車の見学

午後の聞取り調査の最初に、曳山車の見学をしました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(農業)

聞取り調査は、三つのグループに分かれて行なわれました。この写真は、主として農業についての調査。農会長が対応します。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(食文化)

台所で、食文化についての聞取り調査。女性二人にインタビューを受けてもらいました。

もう一つのグループは、お宮さんの拝殿を使って、文化一般についての調査でした。ごめん、写真を撮り損いました。村でボランティア・ガイドをしている安田さんに担当して貰いました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 区有文書調査(続き)

インタビューの間、区有文書調査の続きもしています。一ページずつ写真に撮る地道な作業です。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社棟札

五霊神社の棟札を調査しています。弘化年間に神社の改修を行なったことが分ります。大工さんは、ご近所の多田と棚釜から来ていました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社調査

五霊神社の建築物の調査です。

「灯籠のこの石、上下さかさまに積んでありますよ」

「え? そうなんですか?」

「平らな方が上なんですが、下になっています。ときどきこういう間違いがあるんですよね」

「はあ、そう言えばそうですね」

「一度こわれた形跡があるから、地震か何かで倒れてしまって積み直した時に間違ったのかも知れませんね」

読む

 

2022 年 8 月 10 日 (水)

岩座神区有文書について

岩座神区有文書の調査(目録作成)は、文書の数が多いので、このフィールドワークだけでは完了しません。残った作業は、那珂ふれあい館 の安平館長が引き継いでくれます。

ちらっと聞いた話では、古いものは江戸時代の弘化年間のものであるとのことです。

また、災害(地震)の復旧に関する文書があったり、イノシシ・シカ・サルによる獣害を記録した文書があったりするそうです。

全貌が明らかになるのを楽しみにしています。

読む

 

2022 年 8 月 24 日 (水)

「つなぐ棚田」意見交換会

2022年8月24日(水)、岩座神公会堂において、岩座神住民代表5名と農地政策に関わる行政担当者(農林水産省、兵庫県、多可町)8名との間で、意見交換会が開催されました。

2022年 「つなぐ棚田」意見交換会

(間違った日付が写り込んでいます。カメラの日付設定が初期化されていたことに気付いていませんでした)

※ この時に、私たちの意見として、岩座神の現況および課題と要望をまとめた文書を行政担当者に提示しました。「意見交換会」ですからね。しかし、彼らには「意見交換会を実施した」という事だけが重要であったようで、現在に至るまでほとんど何の反応もありません。

2022-12-21 棚田保全活動の歴史と現況、課題と展望

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 223

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark