岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - すべて

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 119
ふれあいカフェ

2025-05-18 (日)

桜

2025-04-13 (日)

雨の日曜日

2025-04-13 (日)

ふれあいカフェ

2025-04-13 (日)

ガンニバル

2025-03-21 (金)

ふれあいカフェ

2025-03-09 (日)

ふれあいカフェ

2025-02-09 (日)

千ヶ峰とクラインガルテン岩座神

2024-12-17 (火)

ふれあいカフェ

2024-12-08 (日)

「守り人」

2024-12-04 (水)

幟旗ポール設置工事 5

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 4

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 3

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 2

2024-11-30 (土)

幟旗ポール設置工事 1

2024-11-30 (土)

幟旗ポール基礎工事 10

2024-11-28 (木)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 6
『ガンニバル』シーズン2 予告編

『ガンニバル』シーズン2 予告編

2025-03-21 (金)

秋の岩座神の景色

秋の岩座神の景色

2024-09-13 (金)

岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

岩座神のふれあい喫茶で200円のモーニング食べてみた

岩座神のふれあい喫茶で200円...

2023-06-11 (日)

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で雪が舞う岩座神の棚田へ

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で...

2023-02-15 (水)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 51 / 80

 

2008 年 1 月 20 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年1月20日

蕎麦打ち大会

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

恒例の蕎麦打ち大会。

最初は、講師による手本の実演と講義。

蕎麦打ちで一番難しいのは、最初に蕎麦粉と水とを混ぜ合わせる作業だそうだ。これを「水回し」というのだが、この段階で間違えると、後はどうやっても上手く行かないとのこと。

見た目には、捏ねたり延したり切ったりする作業の方が熟練が必要で難しいように見えるが、そうじゃないんだと。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

先生は1.5kgの蕎麦を打ったが、生徒は500gである。

蕎麦打ち台が少ない(三つだけ)ので、順番を待つ間に「水回し」と「捏ね」をやっておく。

先生(二人)はあっちを監督したり、こっちを手伝ったり、大忙しだ。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

「きしめん」にならないように、細く均一に切る。

気を抜いてもいけないし、緊張しすぎてもいけない。

一定のリズムを刻むように、鼻歌を歌いながらやるのが良いそうだ。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

公会堂の裏手に、臨時の釜場と食堂を設けている。

プロパンガスで釜に湯を沸かして、そこで蕎麦を茹でる。茹で上がった蕎麦は、ざるに取って、冷水で揉み洗いをして、ぬめりを取る。そして、もう一度、湯で温めてから、椀に入れて、具を乗せ、汁をかけて、出来上がり。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

テントを張り、ブルー・シートで風をさえぎって作った「そば処 いさりがみ庵」。

メニューは、ざるそば、もりそば、かけそばの三種類。ちょっと嘘が混っているが、まあ、雰囲気だけはそれらしくということで。

ちなみに、メニューの板は、蕎麦の具に使った蒲鉾の裏板。

読む

 

2008 年 1 月 1 日 (火) 元日

岩座神の絵日記 2008年1月1日

五霊神社初詣

絵日記 2008-01-01 五霊神社初詣

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

午前七時、岩座神のお宮さん(五霊神社)に初詣。参拝をすませて、火の周りで御神酒をいただく。

神職がいる訳ではないので、お当人と呼ばれる宮当番が世話取りをすることになっている。

神光寺初詣

絵日記 2008-01-01 神光寺初詣

八時半頃、みんな揃つて、岩座神のお寺(神光寺)に参る。

ここにも住職がいる訳ではないので、寺当番が世話取りをする。

甘酒を振舞ってもらった。

都会の人には判りにくいかも知れないが、岩座神には(と言うか、田舎であると都会であるとを問わず、伝統的な共同体ならどこでも、だと思うが)、共同体には共同体の宗教があるのである。それって、仏教ですか神道ですか、と言われると、ちょっと困るが、どっちでもあり、どっちでもない、重層的な構造を持ったものとして、確かに、共同体の宗教がある。単なる習俗だ、という人もいるかも知れないが、やはり、それは宗教だと思う。

さらに、この共同体の宗教とは別のレベルにおいて、家の宗教と個人の宗教とがある。

だからどうなんだ、と言われても困るけれど。

読む

 

2007 年 12 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年12月16日

餅搗き大会・藁細工教室

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会兼藁細工教室。

イベントの内容や運営の仕方は例年と同じなので、詳しいことは省略。去年の絵日記を參照されたい。

2006-12-17 岩座神の絵日記 2006年12月17日

いや、面倒くさい訳ではないのですが、、、

写真は公会堂の裏手で餅を搗いているところ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

公会堂の横のスペースで、藁細工教室。

なんでこんなに暗いかと言うと、上にブルー・シートを張っているからだ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

朝から雨が降ったので、藁細工教室の上にブルー・シートでテントを張った訳だ。

公会堂の裏手にも、同じように、ブルー・シートを張った。

広い屋内スペースが欲しいなあ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

公会堂の中では、搗き上った餅を小さく取り分けて丸めている。

餡を持ってきて、餡餅にしていた人たちもいた。

ホース格納庫据え換え

絵日記 2007-12-16 ホース格納庫据え換え

オーナー行事が終った後、消防のホース格納庫の据え換え工事を行った。

古くなって錆びたのを取り外して、新しいのを設置する。

基礎からやり直しなので、結構、面倒くさかった。

絵日記 2007-12-16 ホース格納庫据え換え

別の場所。

型枠を作って、セメントで基礎を作っているところ。

ホース格納庫は、脚の部分と本体部分に分かれていて、写真では脚の部分だけが見えている。

この後、脚と本体をボルトとナットで結合するわけだ。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 223

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark