岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「棚田」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 57
黄色く色づいた棚田

2025-09-03 (水)

岩座神の壁画

2025-06-29 (日)

「守り人」

2024-12-04 (水)

ふれあいカフェ

2024-09-08 (日)

岩座神の棚田 隠しスタンプ

2024-09-01 (日)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

雪積もる岩座神

2024-06-14 (金)

雨上がりの岩座神

2024-06-14 (金)

夕暮れの岩座神

2024-06-14 (金)

ふれあいカフェ

2024-06-09 (日)

棚田カードコレクション

2024-05-12 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 6
青空の光とともに - メシポンバンド

青空の光とともに - メシポン...

2025-10-05 (日)

収穫祭にて - メシポンバンド

収穫祭にて - メシポンバンド

2025-09-21 (日)

棚田のイネに - メシポンバンド

棚田のイネに - メシポンバンド

2025-09-21 (日)

棚田のうた ~ふるさと加美の里へ~ - メシポンバンド

棚田のうた ~ふるさと加美の里...

2025-09-21 (日)

岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 2 / 49

 

2024 年 12 月 4 日 (水)

第2回 棚田学会 「棚田のいま」フォトコンテスト

棚田は人々が自然に働きかけてできた水田で有り、人々の生活を支え、美しい景観や豊かな文化、人々をつなぐ場を提供する社会装置です。

しかし、棚田を取り巻く日本の農業は、農業従事者の減少と高齢化が進み、後継者不足や耕作放棄地の増大を生じています。

このような危機に直面している日本の農業・農村を守るためには、その基盤となる棚田を維持・保全することが国民共通の課題となっています。

棚田学会は、長年にわたり棚田に関する研究・啓蒙を行ってきましたが、新たに「棚田のいま」をテーマに棚田の現状を写真に捉え、広く国民に発信して棚田の維持・保全に寄与したいと考え、ここに、棚田学会主催の第2回 棚田学会 「棚田のいま」 フォトコンテストを下記のように開催します。奮ってご応募ください。

「守り人」
応募資格 棚田保全に関心のある方はどなたでも応募できます
募集期間 2024年10月1日 ~ 2025年2月29日
応募方法 下記フォームから応募してください
応募点数 一人3点までとします。一点ずつ別々に応募してください
応募作品の要件 日本国内の棚田地域を対象としたもので、2021年4月1日以降に撮影され、未発表のもの
審査 棚田学会内に審査委員会を設け、公正に審査します
賞品 入選作品の提出者には「表彰盾」を授与します
入賞作品の公表 ・棚田学会2025年度棚田学会総会(2025年8月予定)で発表します。
・棚田学会ホームページに掲載します。
・棚田の展示、カレンダー等の作成企画に作品を提供します

入賞作品の著作権は応募者に帰属しますが、入賞作品の公開権は棚田学会に帰属するものとします。また公開にあたっては、トリミングをおこなうこともあります。

応募先(応募フォーム)

棚田のいまフォトコンテスト お申込みフォーム

問合せ先

tanada.photocon@gmail.com

主催 : 棚田学会

棚田学会ホームページ

読む

 

2024 年 9 月 1 日 (日)

岩座神の棚田に隠しスタンプ??

でんくう スタンプラリー 番外編 / 岩座神棚田 隠しスタンプ

北はりま田園空間博物館では、2024年9月1日~11月30日に特別展を開催し、スタンプラリーを実施します。

正式なスタンプラリーは何カ所も行かないと達成できませんが、No. 173 「棚田の里 岩座神」には、何と、1個だけで達成できる隠しスタンプが置いてあります。このスタンプは、北はりまエコミュージアムで100円割引券として使えます。

イベントのときに来て下さい

ただし、スタンプを置いている岩座神の公会堂はふだんは閉まっていますので、いつ来てもスタンプを押せるわけではありません。

毎月第2日曜日の「ふれあいカフェ」や、10月20日の「棚田の収穫祭」など、岩座神のイベントの時においでください。

  • 2024-09-08 ふれあいカフェ
  • 2024-10-13 ふれあいカフェ
  • 2024-10-20 棚田収穫祭 2024

スタンプの台帳 = まるごとガイド

スタンプラリーでは、『まるごとガイド』をスタンプ台帳として使います。

「棚田の里 岩座神」は 69 ページ、No. 173 です。

スタンプラリー

正式なスタンプラリーには、アナログ5コース、デジタル3コースがあり、達成した人には以下の特典があたえられます。

  • 抽選で3名様に「博物館セット」
    • 北はりまの米 5kg + レトルトカレー
  • 達成者にもれなく「コンプリート賞」
    • 特別展マグネット(5個セット)
    • ガチャ1回チャレンジ

詳しくは 北はりま田園空間博物館 特別展>スタンプラリー を参照して下さい。

岩座神の棚田 隠しスタンプ

読む

 

2024 年 6 月 15 日 (土)

京都府立大学 調査報告会

2022年から2023年にかけて京都府立大学文学部歴史学科によって岩座神の歴史と文化のフィールド調査が行なわれました。

  • 2022-08-09 フィールドワーク一日目
  • 2022-08-10 フィールドワーク二日目

このたび、調査報告書が上梓されたのを記念して、現地である岩座神において調査報告会が開催されます。

あわせて、2023年に岩座神の棚田について農業の面から調査をおこなった武庫川女子大学来栖氏の研究発表も行なわれます。

京都府立大学歴史学科文化遺産調査報告会
『岩座神の歴史と文化』

日時・場所

  • 日時 : 2024年6月15日(土) 13:00 - 16:30
  • 場所 : 岩座神公会堂

プログラム

  1. 岩座神における棚田景観の現状と課題
    • 武庫川女子大学大学院建築学研究科専攻 来栖萌々子
  2. 岩座神の文化と生業 ~オトウ・棚田を中心に~
    • 京都府立大学文学部歴史学科4回生 橋本唯
  3. 岩座神地区文書からみた江戸時代の神光寺と家族
    • 京都府立大学文学部歴史学科教授 東昇
    • 京都府立大学文学部歴史学科4回生 渡部凌空・小島慧音
  4. 多可町の寺社建築 ~五霊神社を中心に~
    • 京都府立大学文学部歴史学科教授 岸泰子
  5. 旧神光寺跡と多可町の古代山寺
    • 京都府立大学文学部歴史学科教授 菱田哲朗
    • 京都府立大学大学院歴史学専攻 山内愛弓
  6. 座談会

参加申込みについて

  • 参加費 : 無料
  • 申込み期日 : 2024年6月8日(日)
  • 申込み・問い合せ先 : 那珂ふれあい館
    • 多可町中区東山 539-3
    • TEL 0795-32-0685 FAX 0795-30-2730
    • mail : fureaikan@town.taka.lg.jp
    • 休館日 : 月・火(但しどちらかが祝休日の場合は翌水曜日休館)
岩座神の歴史と文化

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 78

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 11 日 (月) 振替休日  

棚田オーナー収穫祭 / 案山子コンテスト 

天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 12 月 12 日 (日)  

棚田オーナー注連縄作り / 餅つき大会 

村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark