岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「春」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 5
夕暮れの岩座神

2024-06-14 (金)

2023年春 桜

2023-03-30 (木)

2023年春 桜

2023-03-30 (木)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検

2023-03-05 (日)

2013年春 壁画完成

2013-03-20 (水) 祝

2013年春 壁画完成

2013-03-20 (水) 祝

2013年春 壁画完成

2013-03-20 (水) 祝

2013年 蕎麦打ち大会 - 特設食堂

2013-01-27 (日)

2013年 蕎麦打ち大会 - だしをかける

2013-01-27 (日)

2013年 蕎麦打ち大会 - トッピング

2013-01-27 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
P. 1 / 1
10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

【4k walking】 岩座神の棚田

【4k walking】 岩座...

2022-05-15 (日)

読み物

  • 日時
P. 3 / 4

 

2006 年 4 月 23 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年4月23日

桜

絵日記 2006-04-19 桜

クラインガルテンの管理人であるえむ氏から桜の写真を送ってもらった。

今年の桜は、開花時期も遅かったが、花が咲いている期間がとても長いようだ。ぱっと咲いてぱっと散る、というのでは全然なくて、のんびりと咲いている。

これは、4月19日(水)に撮ったもの。

まだ満開ではない。

絵日記 2006-04-20 桜

これは、4月20日(木)に撮ったもの。

遠目でよく分らないが、やっと満開か。

ん? 上の写真のと同じ木らしいね、これ。

絵日記 2006-04-23 桜

最後は4月23日。

場所は、岩座神でも一番標高の高い所、クラインガルテンからほんの少し下りたあたり。赤い屋根は加古川漁業協同組合の「岩座神ロッジ」だ。

「まだ当分散りそうにありません」とのこと。

読む

 

2006 年 2 月 4 日 (土)

岩座神の絵日記 2006年2月4日

神様の正月(立春)

2006年 立春の日

今日は立春の日。

ここ数日、暖かい日が続いていたのだが、昨日(節分)の夕方から少し雪が降った。

絵日記 2006-02-04 立春の日 - 神さんの正月の寿美

岩座神では、立春の日に「神様の正月」を祝う。

と言っても、五霊神社の御当人(おとうにん)でなければ、特に何をする訳でもない。昔は、各家でも神様の正月を祝っていたが、そういう風習はどこの家でも廃れてしまった。

朝の八時から準備にかかる。

冬場の仕事は、何は置いても、火を焚くことから始めるのが岩座神流だ。

(人間の)正月と同じように松を立てたり、注連飾を付けたり、境内を掃除したり、神前に餅と酒を供えたりする。

絵日記 2006-02-04 立春の日 - 神さんの正月

準備が出来たのが十時頃。

放っておくと誰も参拝に来ない。まあ、神様の正月というものは、その程度の行事になってしまっている訳だ。

たかひろさんが携帯電話で招集をかけて、半分強制的に参拝者を集めた。

焚火と酒と肴で参拝者をもてなす。めざしと餅を焚火で焼いたのが好評だった。

絵日記 2006-02-04 立春の日 - 神さんの正月

小一時間ばかり、うだうだと語る。火を囲んで飮み食いするというのは良いもんだな。

昼頃には天気もよくなってきた。ときおり木に積った雪が風に舞って、ちょっと綺麗だった。

千ヶ峰遠景

絵日記 2006-02-04 立春の日 - 千ヶ峰遠景

午後、「岩座神のカレンダー 平成十八年度版(2006年度版)」の編集会議があった。

岩座神棚田保全推進協議会は一昨年からカレンダーを作っている。これは、一月から始って十二月で終る普通のやつじゃなくて、四月から始って三月で終る年度カレンダーになっている。だから、今からでも間に合うのである。

この千ヶ峰の遠景は、そのカレンダーとは直接の関係はないが、編集長の依頼で町の方へ用事で出たときに撮ったもの。

読む

 

2006 年 1 月 22 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年1月22日

ソバ打ち大会

絵日記 2006-01-22 蕎麦打ち大会 - 準備

恒例のソバ打ち大会。

朝 8:00 から準備に取りかかる。

講師である蕎麦打ち名人お二人は、一般の参加者よりもかなり早めにやって来て、ウォーミング・アップかたがた、スタッフの昼食用の蕎麦を打ってくれる。

無駄のない綺麗な動作を見ていると、時間が経つのを忘れてしまう。

絵日記 2006-01-22 蕎麦打ち大会 - 実演と講義

10:00 からソバ打ち大会が始る。

最初は、講師による手本の実演と講義。

この方たちは、ある棚田オーナーの仲間で、最初はソバ打ち大会の参加者として来てくれたのだったかな。何か、そんな記憶がある。アマチュアではあるが、腕が一流であることはすぐに判った。持参の道具(こね鉢や麺切り庖丁など)からして、まるで違っていた。講師をやって貰おう、という事になって、今では、毎回、スタッフとしてソバ打ち大会を手伝ってもらっている。

絵日記 2006-01-22 蕎麦打ち大会 - さあ、やってみよう

ソバ打ち大会は、毎年度の棚田オーナー行事の最後のイベントである。

毎年、春に始る棚田オーナー行事は、秋の収穫祭で一段落するのだが、冬の行事として、年末の餅つき大会と新春のソバ打ち大会を行っている。

ただし、冬の行事は、どちらも、参加者はほぼ半数ぐらいに減る。少し残念な気もするが、反面、餅つきもソバ打ちも、ある程度以上の人数になると、少ない数の道具と狭い場所では間に合わなくなる心配もあるので、これぐらいで良いのかも知れない。

絵日記 2006-01-22 蕎麦打ち大会 - 釜場

打ち終った組から、公会堂の裏手に出てきて、蕎麦をゆがき、暖かい汁を掛けて、その場で食する。

ちょっと寒いが、公会堂の中ではまだ別の組が蕎麦を打っているので、外で食べて貰うしかない。

後に見えるテントは、臨時の食堂だ。一昨年までは吹きさらしだったから、これでも、ましになったのである。

今年は、どの組も、良い蕎麦が打てたようで、大いに満足しておられた。

絵日記 2006-01-22 蕎麦打ち大会 - スタッフ昼食

すべての組が蕎麦を打って、食べ終り、大会が済んでから、やっと、スタッフの昼食の時間になる。

朝のうちに講師の名人たちが打っておいてくれた蕎麦をみんなで食べる。美味いんだな、これが。満足しました。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 10

2012 年 2 月 4 日 (土)  

神さんの正月 

五霊神社では毎年立春に「神さんの正月」を祝います。


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

 

2012 年 3 月 4 日 (日)  

春の宮普請 


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2012 年 3 月 20 日 (火) 春分の日  

神光寺春の彼岸会 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark