読み物 - キーワード 「とんど」

P. 1 / 2

1997 年 7 月 1 日 (火)

棚田オーナー制度

1997年5月 岩座神

岩座神は「日本の棚田百選」にも選ばれた棚田の村です。

1997年から岩座神では「棚田オーナー制度」が始まりました。

「棚田」とはどんなものか、「棚田オーナー制度」とはどういうものか、ちょっと見ていって下さい。

※ 以下は、主として1997年に作成し、1998年、1999年、2002年に若干の加筆を行ったものです。

棚田オーナー制度とは

まじめに農業に取り組み、自然とふれあう勇気を持ち、地域になじめる方または家族に、単に米作りを楽しむだけでなく、美しい景観を誇る岩座神地区をみんなで守っていくことに積極的に協力してもらうために始められた。1区画100平方mで10区画を募集した。会費は5万円。

「加美町への想い」「志望動機」「自己アピール」などの作文を含む申し込みアンケートを書類選考し、10組が選ばれた。

  • 特典として
    • 一から十までプロの指導を受けて低農薬栽培の米作りが体験でき、収穫した米は全部持ち帰ることができる。
    • 加美町の宿泊施設が安く利用できる。
    • 加美町の特産品がもらえる(1万円相当)など。
  • オーナーの義務は
    • 田んぼに入って米を作る。
    • 自然とまじめにつきあう。
    • 地域の人たちになじみ、仲良くする。
    • 地区の美しい景観を守るため、美化活動に積極的に参加する。
    • 田植え、ヒエ引き、月2回の草刈り、刈り取り、稲木などは自分でやること(田すき、田ごしらえ、普段の水管理、消毒、施肥、脱穀、乾燥、もみすりなどは農家が行う)など。

『広報かみ』1997年6月号より

そもそも、棚田(たなだ)とは、どんなものか

1994年7月 夏の棚田

こんなもんです。写真を見てもらうと一番よくわかる。山肌を切り開いて作られた「段々畑」のような田んぼです。

岩座神には、大小あわせて465枚の棚田があります。

そして、全国棚田サミットに参加した木原博さんの話によると、「岩座神の棚田みたいに石垣がシャキッとして奇麗なやつは珍しいんじゃ」という事です。石垣の高さは平均 2 m、高いところで 5 m。石の組み方などから見て、鎌倉時代にさかのぼるそうです。

ところが、そういう自慢話だけで済むわけでなくて、、、

棚田の農業はしんどい

さすがに、岩座神の棚田とはいえ、今ではほとんどの農作業に機械を使います。それでも、平地の圃場(ほじょう)整備された大きな田んぼにくらべれば、その作業効率の悪さは明白でしょう。大きな機械が使えませんから。

おまけに、山の中のこと、夜中になると、イノシシもシカもタヌキもキツネも出て来る。出て来て、協力はしてくれない。田んぼや畑に入って、作物を食い荒らしていく。動物たちの苦境も知らないわけではないけれど、やっぱり、だめ、困ります。

なぜ、棚田を守りたいのか

1997年5月 岩座神

棚田の価値として、

  • 自然と共存した風景としての棚田の景観がすばらしい
  • 棚田には治水などの面で環境保全効果がある

というようなことも言われています。だから、守る必要があるんだ、という議論ですね。

農家としては、

  • 先祖から受け継いだ田んぼを自分の代で荒らしたくない

という理屈抜きの気持ちも根強くあります。

何よりも、人が住んで生活していく限りは、周囲の環境を手入れの行き届いた状態にしておきたいというのが、ごく当然の願いなのだろうと思います。かつて田んぼであったところが耕作放棄されて山林に呑み込まれ、美しかった石垣が無残にこわれていく様子を見、ゆっくりと村が廃れて行くのを予感することは、現にその地に住んでいる者にとっては、なんとも言えない嫌な気分ですから。

だれか手伝ってくれないだろうか

という訳で、「棚田オーナー制度」が始まったという次第です。

制度の導入については、1995年、高知県檮原町で開かれた「全国棚田サミット」に参加し、全国で始めてオーナー制度を導入した現地の棚田を見学したことが、きっかけになったようです。

このページの最初に掲げたような規約でオーナーを募集したのが、1997年の2月中旬でした。問い合わせの数だけでも、総数200件にのぼり、最終的に応募してきた人は81組にもなったそうです。

これは面白い

棚田オーナーの看板に名前を記入
田植えを指導

5月11日にオーナー田の田植え祭りが行われました。

村中、ほぼ総動員で田植えの指導や手伝いをしたり、ご飯を作ったりしました。(木原も、100人分ぐらいの焼きそばを作ったんですぜ。)

皮肉な見方をすれば、「手伝ってもらわない方が、手間もかからず効率も良いんじゃないの」ということになりそうです。それは、その通りで、田植え機を使えば一人で2時間ぐらいで済むところを、総勢100人ぐらいが半日かけてやってるんだから、純粋な作業効率だけを見れば、何をやってるのかという話になります。

歌を楽しむ棚田オーナー

ところが、面白かったんですよ、これが。

田んぼに入って泥だらけになって田植えをしたオーナー達も面白かったようだけれど、それ以上に、祭りの準備や世話をした岩座神の住人は、誰に聞いても、「面白かった」と言っています。

岩座神とその自然環境に価値を認めてくれる人が居ること、そして、棚田で農作業をしたいという人が居ること、これは思いがけない嬉しい発見でした。そして、そういう人たちと交流することは、何にもまして、岩座神を活気付けてくれるものでした。

二年目、三年目

1998年5月

二年目の1998年、オーナーの数が20組に増えた。

去年は、最初の年でもあり、まぁ、とにかくやってみよう、という感じだった。採算が合うかどうかよりも、人が来てくれること自体が大切だと、村のみんなが考えていた。いわば、お祭りだ。楽しければ良かった。

今年も、基本的には同じ事なのだけれど、いくらか冷静になって、お互いの利害関係をしっかりと調整しなければならないと考えるようになった。あ、僕が考えているわけではない。のーてんきな僕は、田植え祭りで焼きそばを焼いて、楽しかったと思っているだけ。村の役員さんたちは、この制度を長続きするものにするために、都会のオーナー(借り手)、村の貸し主、村全体の誰もが納得できるような仕組み・方法を作り上げなければならないと考えているらしい。

「来年は30組だ」という積極的な意見もあるが、おおかたは、「20組ぐらいが限度かな」という意見のようだ。

1999年7月

三年目の1999年、オーナーの数は20組のまま。

何組か、オーナーの入れ替わりがあった。最初の年からオーナーを続けている人たちも多い。田植えをするお父さんの背中に負われていた赤ん坊が、今では田圃の中で泥遊びをしたりしている。

去年までは棚田オーナー制度のために町から補助金が出ていたが、今年からはもう出ないのだそうだ。岩座神の棚田オーナー制度は順調に軌道に乗りそうな感じだ。

書籍

日本の棚田 - 保全への取組み

  • 著者:中島 峰広
  • 出版社:古今書院
  • 1999年2月5日発行 240ページ A5判 \3,200

目次

  • 棚田の起源とその用語
  • 棚田についての先行研究
  • 棚田の分布と地形との関係
  • 棚田の形態と特質
  • 棚田の灌漑施設と水利慣行
  • 棚田の機能
  • 棚田の耕作放棄
  • 棚田の保全
  • 棚田保全への取組み
  • 保全方法の比較と検討
  • 棚田オーナー制の展開
  • 棚田オーナー制についての比較検討とその評価

オーナーの一人である箕面市の田中さんから、「こんな本がありますよ」と教えていただきました。

まだ木原は読んでいないのですが、棚田についてまじめに勉強するつもりなら、ちょうど良い出発点になるのでないかと思います。

棚田オーナー制については、高知県檮原町をはじめとする先進地の事例が中心になっていて、岩座神も名前だけは出てくるそうです。

2000年 - 2002年

2000年 - 2002年

岩座神の棚田オーナー制度は、今のところ、順調に運営されている。

棚田オーナー制度をきっかけとして、岩座神の村の様子は、ここ2-3年の間に、非常に大きく変化した。

岩座神は、農村地区としては珍しく「景観形成地区」としての指定を受けた。

また、補助金を得て、生活道および農道や用水路を整備することが出来た。今年度には、田の畦の整備も予定されている。

さらに、今年の春には、滞在型市民農園施設「クラインガルテン岩座神」というものがオープンした。

そして、岩座神は、いつの間にか、棚田の先進地域としてけっこう有名になり、いろんな所から視察者が訪れるようになった。

棚田オーナー・アンケート

西脇農業改良普及センターが、1997年、1998年、1999年に棚田オーナーだった人たちに対して、アンケート調査をして、その結果を 2001年1月に発表している。

非常に面白いので、是非、読んでいただきたい。

2001-04-01 岩座神棚田オーナー・アンケート結果

読む

2001 年 2 月 1 日 (木)

岩座神の予定表 2001年版

岩座神の棚田に関係した予定表です。2001年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月15日(木)~3月16日(金)
    • 棚田オーナー募集
      • オーナー田は全部で 20 区画あります。申し込みの窓口は加美町役場社会開発課農林担当です。募集要項などの詳細は、加美町のホームページでご確認ください。( 加美町 > 加美町棚田オーナー募集中 > 岩座神棚田オーナー )
  • 3月16日(金)
    • 棚田オーナー選考会
  • 4月22日(日)
    • 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月13日(日)
    • 田植え
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月10日(日)
    • 草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月29日(日)
    • 草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月19日(日)
    • 蕎麦植え
      • 蕎麦の種を植える。
  • 9月23日(日)
    • 稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • 棚田コンサート
  • 10月6日(土)~10月7日(日)
    • 秋祭り
      • 6日が宵宮。
  • 10月14日(日)
    • 脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月21日(日)
    • 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • 蕎麦収穫
      • 蕎麦の刈取りと脱穀。
  • 12月16日(日)
    • 藁細工教室(注連縄作り)
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • もちつき
  • 1月27日(日)
    • 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。昨年度とほとんど同じ日程です。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

2001 年 4 月 1 日 (日)

岩座神棚田オーナー・アンケート結果

以下は、西脇農業改良普及センターが2001年1月に発表した「岩座神棚田オーナーアンケート結果」です。ただし、氏名や住所などのプライバシーに関わる項目は詳細を伏せます。

アンケートの対象者

平成9~11年度のオーナーで、平成12年現在オーナーで無い方、17名。

回答者数:10名。

No. 氏名 H9 H10 H11 H12 住所 性別 年齢 人数 形態 回答
1 NK - - - 大阪市 32 5 家族
2 NI - - 大阪市 44 3 家族 -
3 MY - - 神戸市 43 5 家族
4 MK - - 川西市 39 4 家族 -
5 SN - - 三田市 58 10 家族
6 YK - - 明石市 38 5 家族
7 YA - - - 大阪市 49 2 夫婦 -
8 FM - - - 神戸市 40 5 家族
9 KY - - - 西宮市 54 3 家族
10 IY - - - 姫路市 34 5 家族
11 TM - - 三木市 39 5 家族
12 AH - - 明石市 38 4 家族 -
13 TO - - - 箕面市 52 4 家族
14 MH - - - 西宮市 43 4 家族 -
15 TT - - - 明石市 52 6 家族
16 TK - - - 明石市 48 2 家族 -
17 NM - - - 加古川市 50 6 家族 -

問 5 動機

質問

棚田オーナー制に申し込まれた動機をお聞かせください。

回答

回答数 10

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • 田舎、いわゆる田園風景への憧れがあり、それを共有できる「オーナー」という表現に惹かれました。また、自分のみならず妻や子供を含めて家族で体験できる機会を持てることが素晴らしいと思いました。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    1. 岩座神が好き。
    2. 加美町が好き。
    3. 米を作る文化と環境を守らなければいけないという思い。
    4. 米を作る体験をしたかった。
    • 平成11年度は、電車で通える明石市の田を借りました。12年度は三木市の瑞穂地区にコープこうべが開いたエコファームに野菜畑を借りています。
  3. 三田市 SN さん 女 61歳 H9-H10年度オーナー
    • 自然環境豊かな御地で、楽しい時間を過ごしたかったので応募いたしました。
  4. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 子供たちにお米ができるまでの過程を知って欲しかったため。
    • 西区にもすぐ近くに田んぼがあります。冬場に田んぼのところで凧揚げをしたとき、凧が田んぼに落下した。しかし、子供は凧を取りに田んぼに入らなかった。理由を聞くと「牛のフンがまいてあるから」。そのとき田んぼには、牛のフンの固まりは無く、完全に鋤き込んであったにもかかわらず。
    • これではいけないと思い、水田の役割、お米のできるまでを子供たちに身をもって知って欲しく思い、申し込みました。
  5. 明石市 YK さん 男 41歳 H9-H10年度オーナー
    • 子供たちに自然の恵みを体験させてあげたかったので。
    • お米の出来方、何気なく食べていたお米の有難さなど、作っている人の苦労がわかればいいかなと思って。
  6. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 実家(大分県)で幼い頃から米作りをする農家で育ってきました。そして、季節の移り変りを稲作の作業を通じて感じていました。大学進学時に家を離れて以来、触れることのなくなった稲作に子供とともに取り組めるオーナー制に強く惹かれ応募しました。
  7. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • 子供がいて土に触れさせ、伸び伸び育てるという教育方針の保育所に通わせていた当時、田んぼを自分の手で育てられる企画を新聞を通じて知り、応募しました。
    • また、応募と同時に現地に見学に行き、落ち着いた村の雰囲気や風土、そして、とてもやる気のあるような活発さみたいなものに惹かれ、オーナーに申し込みました。
  8. 三木市 TM さん 女 43歳 H10年度オーナー
    • 田んぼが好きなので、田植えや稲刈りをしてみたかった。岩座神地区が美しいので。
  9. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 子供のとき私が経験したことを、多感なときの息子達に体験させてやりたかった。
  10. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 手植えの田植え、手刈りの稲刈りが経験できるということで、昭和20~30年代の農業を体験し、土と共に汗を流したいと思った。

問 6 総評

質問

実際に棚田オーナーになられてどうでしたか。該当する番号に○をおつけ下さい。

回答

No. 選択肢 人数  
1 期待していた以上だった。 3 ■■■
2 期待どおりだった。 2 ■■
3 期待していたのとは少し違っていた。 5 ■■■■■
4 期待していたのとは大きく違っていた。 - -

問 7 期待どおりだった点

質問

問 6で 1 または 2 とお答えになった方にお聞きします。具体的にどういった点が期待以上、期待どおりでしたか。

回答

回答数 4

  1. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 人々との交流が良かった。加美町の他の施設や自然(山やりんご園、ロッジ)を利用して益々人の暮らす理想郷を見ることが出来ました。
  2. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • 自分の手で出来る点。地元の方がとても協力的であって、好意的であった点。
  3. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 子供たちが楽しそうに服の汚れも気にせず、腰が痛い痛いと言いつつも一生懸命にしているのを見て、うれしく思い、参加させて良かったと思いました。
  4. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 自ら田植えをし、稲刈りをし、その米を食べることの素晴らしさ。

問 8 期待と違った点

質問

問 6 で 3 または 4 とお答えになった方にお聞きします。具体的にどういった点が期待とは違っていましたか。

回答

回答数 5

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • オーナーは「お客様」的に扱われていた。地元の方に接待されているようで申し訳ないと感じた。反面、もう少し同じレベルで農作業や準備を分担させて頂いた方が、参加意識が高まるようにも思った。
  2. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 棚田に関するイベントについて、集落の人々がオーナーを迎えるシステムに疑問が残った。
    • 5万円を支払って契約しているが、各イベントの準備はほとんど集落の人達だけで行なっている姿を見るとオーナーでお手伝い出来る部分、両者が一緒に取り組むシステムの方がより交流につながるのではと思う点、少し期待していたのとは違っていた。
  3. 明石市 YK さん 男 41歳 H9-H10年度オーナー
    • 面積がもう少し広いかなと思っていました。
  4. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 草刈り作業や稲刈りの日時が決まっていたため、子供の学校行事との重複で参加できずに、植えていただいたお米をいただいただけと言う印象でした。
    • 作業に関してご指導をいただく立場ですから、こちらの都合で「この日に行かせて下さい」というのは難しい状況だったと思いますが、たとえ収穫がぐんと減ったとしても、自分達の手でやりたかったなと残念でした。 ある期間の中で自由に行けて作業し、もう少し自分たちの田という意識が持てたら良かったのにと思います。
  5. 三木市 TM さん 女 43歳 H10年度オーナー
    • 岩座神の人達があんまり田舎の人という感じではないこと。(すみません。私のイメージは30年くらい古いのかもしれません)

問 9 交流イベント

質問

各交流イベントに参加されたご感想について、該当する個所に○をおつけください。

回答

4月 オーナー対面式

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 2 ■■
2 良かった。 4 ■■■■
3 普通だった。 1 ■■■■
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 - -

5月 田植え祭り

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 5 ■■■■■
2 良かった。 5 ■■■■■
3 普通だった。 - -
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 - -

6月 草刈りと肥料撒き

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 - -
2 良かった。 6 ■■■■■■
3 普通だった。 3 ■■■
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 1

7月 案山子づくり、あまごつかみ、他

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 6 ■■■■■■
2 良かった。 3 ■■■
3 普通だった。 1
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 1
6 参加しなかった。 0 -
  • 一名の方が、案山子づくりは大変良かったが、あまごつかみは良くなかったと回答。

9月 稲刈り、棚田コンサート

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 3 ■■■
2 良かった。 5 ■■■■■
3 普通だった。 - -
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 2

10月 収穫祭

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 4 ■■■■
2 良かった。 5 ■■■■■
3 普通だった。 - -
4 あまり良くなかった。 1
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 - -

12月 藁細工教室

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 2 ■■
2 良かった。 3 ■■■
3 普通だった。 - -
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 5 ■■■■■

1月 蕎麦打ち大会

No. 選択肢 人数  
1 大変良かった。 1
2 良かった。 1 ■■
3 普通だった。 2 ■■
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -
6 参加しなかった。 6 ■■■■■■

問 10 イベントに対する要望

質問

交流イベントの回数や内容について、こうして欲しかったなどのご意見をお聞かせください。

回答

回答数 7

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • 問 8 でも申上げたとおり、もう少し「お客様」的に扱わず、同じ様な村民レベルで労力や費用を負担するようにしてもらった方が、お互いに気持ちが楽ではないかと思った。
  2. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 一つは問 8 で述べています。
    • 集落の運動会または町の運動会等へのオーナーの参加などがあればと思う。町の運動会があれば岩座神チームとして参加するものです。
  3. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 村の方々の準備(炊き出し)に大変恐縮してしまいました。おいしくて有り難かった半面、「お客さん」で申し訳ない気もしました。各自弁当持参でもよかったのではと感じました。
  4. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • 地元の方と個人的に交流できる場があれば良かった。
  5. 三木市 TM さん 女 43歳 H10年度オーナー
    • 女性の方たちとの交流があまりなくて残念でした。
  6. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • イベントの回数はこれぐらいで良いかと思います。
    • 7月 : かかしづくりは初めてで難しかったけど楽しみました。あまごつかみは一部のグループのみで終わり、楽しみにしていたのに参加できずガッカリしました。
    • 10月 : 慣れている方と思いますが、同じ方がずーっと世話をやき、せっかくの経験があまりできず残念。
    • 世話役の方、また村の奥様方には大変なご苦労をおかけし、ありがとうございました。
  7. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 毎月1回がちょうど良かった。

問 11 料金

質問

オーナーを経験されての料金 5 万円について、該当する番号に○をおつけ下さい。

回答

No. 選択肢 人数  
1 安すぎると思った。 - -
2 少し安いと思った。 1
3 妥当だと思った。 6 ■■■■■■
4 少し高いと思った。 3 ■■■
5 高すぎると思った。 - -

問 12 特産物

質問

特産物進呈(1万円相当)について、該当する番号に○をおつけ下さい。

回答

No. 選択肢 人数  
1 とても良かった。 5 ■■■■■
2 良かった。 4 ■■■■
3 普通だった。 1
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -

問 13 特産物の内容について

質問

特産物の内容について、こういうものが良かったなどのご意見をお聞かせください。

回答

回答数 7

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • 特産品は有り難かったが、地元で穫れた「普通の野菜」などでもいいと思った。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 卵 : コープで売っているのでずっと買っています。本物の味をずっと守ってください。
    • 地鶏めしの具 : 店で見かけません。ゆうぱっくで売ってください。
  3. 三田市 SN さん 女 61歳 H9-H10年度オーナー
    • すべて。
  4. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 松か井の水を加えてはどうでしょう。
  5. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 手作りのお餅に皆さんのお気持ちが込められているようで、大変おいしくいただきました。
  6. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 葉わさびは珍しくて良かった。もう少し販売しても良いと思う。りんごもたくさんいただいて驚きました。
  7. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • わさび、地卵などが良かった。

問 14 集落の対応

質問

集落の対応について、該当する番号に○をおつけ下さい。

回答

No. 選択肢 人数  
1 とても良かった。 5 ■■■■■
2 良かった。 4 ■■■■
3 普通だった。 1
4 あまり良くなかった。 - -
5 良くなかった。 - -

問 15 集落への要望

質問

集落の対応について、こうして欲しかったなどのご意見をお聞かせください。

回答

回答数 6

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • とても大事にしていただき、有り難く思いました。もっと村民と同様に労働など負担させてもらっても良かったと思いますが、それにしても有り難く思っています。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 若い人との出会いがあれば、息子や娘は喜んだと思います。
  3. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 集落の対応というより、オーナー制度についての意見として問 8 で述べました。
    • 集落の皆様にはオーナー対応等大変ご苦労様と思っています。
  4. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • お世話下さる方々の間でも、色々な考えの方がおられるのは当然のことと思いますが、その意見の違いが対応の違いに表れて戸惑うこともありました。
    • 問 8 に関連して、稲刈りを別の日にして欲しいという要望は一度聞き入れていただいたのですが、当日の判断で稲刈りがすべて済んだあとに事後承諾という形の報告で、とてもとても残念な気持ちでした。
  5. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 今のままで良いと思いますが、応対されるのは男性のみで、奥様方とも打ち解けたらと思いました。
  6. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 特にないが、強いて言えばもう少し各オーナーに入り込んでくるようなコミュニケーションの取り方でも良い。

問 16 家族や友人の感想

質問

オーナー制にご一緒に参加されたご家族やご友人の方々のご感想があればお聞かせください。

回答

回答数 7

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • 田舎の景色や自然に接することができ、楽しい思い出として感謝しています。また、田植えや稲刈りをしたい。棚田のある農家で暮らしたい。農家に住んだり、泊りたい。おいしいあのお米が食べたい。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 穏やかな人々、健康な大人たちと付き合えて、不信感いっぱいだった息子の心が健康になりました。本人にとってどこよりも故郷になったと思います。
  3. 三田市 SN さん 女 61歳 H9-H10年度オーナー
    • 孫たちは、学校で体験を発表したそうです。
  4. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 妻は加美町までの距離が少し遠いと感じていました。日曜日8時30分には家を出発しないと10時には着かないため、子供たちを起して用意して行くには慌ただしかった。
    • 子供達は集落の人々が公民館に来るとき、バイクのエンジンを切って(坂の上の人)集まってくること、正月のしめ飾りを作るおじさんの笑顔と技が大変印象深かったと言っています。
  5. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • オーナー側の意志(意見)と集落側(加美町)との意志(意見)の交換の場がなかった。一方的行事設定があり、交流というより行事という雰囲気があった。もう少し交流し対話をすれば、また違った広がりが出来るような気がした。
  6. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 子供たちが多かったので、初めての経験ばかりで皆とても喜んでいました。
  7. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 皆良かったと言っている。

問 17 オーナーをやめた理由

質問

オーナー制を経験されて、翌年度に再契約されなかった理由をお聞かせください。

回答

回答数 10

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    1. 子供が大きくなり、家族で参加する機会が少なくなった。
    2. 迷っているうちに申し込み期間が過ぎた。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 遠くて時間が取りにくくなった。息子が就職して運転してくれるときが少なくなったため。
  3. 三田市 SN さん 女 61歳 H9-H10年度オーナー
    • 私が車の運転が出来ませんので、ドライバーの確保が出来なかったためです。
  4. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • 子供の一人が少年野球に入り、日曜日に練習があるため、再契約を諦めました。
  5. 明石市 YK さん 男 41歳 H9-H10年度オーナー
    • 主人の仕事の関係で休みが合わなかったことと子供が大きくなったので。
    • 距離的にも遠いかなと思って。
  6. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 私がオーナー制に申込みをした熱い稲作への思いが、十分に満たされたという実感がなかったからでしょうか。また、幼い子供を連れての往復(時には宿泊もしましたが)が、ちょっとしんどかったです。
  7. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • 時間的に無理があった。
    • 行事に参加する日時が合わなかった。
    • 翌年度の契約について案内がはっきり分らなかった。
  8. 三木市 TM さん 女 43歳 H10年度オーナー
    • 子供が大きくなって、全員参加が難しくなった。(色々用事が出来てきて)
  9. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 中学生(当時2年)が多いので、父兄の希望で受験勉強があるので。またいつかきっと参加したいそうです。
  10. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 4月に転勤の可能性があったので。(実際にはなかった)

問 18 他のオーナー制

質問

現在、他の棚田オーナー制に参加されていますか。また、参加したいと思われますか。該当する番号に○をおつけ下さい。

回答

No. 選択肢 人数  
1 現在、参加している。 - -
2 現在は参加していないが、他のオーナー制も経験したことがある。 3 ■■■
3 現在は参加していないが、他のオーナー制を経験したいと思う。 1
4 機会があれば、また岩座神のオーナー制に参加したいと思う。 6 ■■■■■■
5 参加したいとは思わない。 1
  • 2 の「他のオーナー制」の内訳は、大屋町オーナー、能勢長谷棚田オーナー、神戸学生センター・グリーン・グループ。

問 19 他のオーナー制を選んだ理由

質問

問 18 で 1 または 2 または 3 とお答えになった方にお聞きします。岩座神と比較して、他のオーナー制を選ばれた理由を教えてください。

回答

回答数 3

  1. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 一人でも参加できる。JR で行ける。(西明石の個人とグループ3人程の私的契約を経験)
  2. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • どちらのオーナー制に参加しても、その地方の独自のあり方がありとても楽しい。岩座神はこじんまりとして、まるで故郷に帰ったような気持ちになれて嬉しかった。
    • 時間的にきついところがあるので、前日より泊れる場があればと。(大屋町オーナー制度を経験)
  3. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • 岩座神(平成9年度)に落選したので、次年度は長谷の棚田に応募した。(能勢市長谷の棚田オーナー制度を経験)

問 20 棚田、農村、農業について

質問

棚田、農村、農業などについて、あなたの思いをご自由にお書きください。

回答

回答数 10

  1. 神戸市 MY さん 男 46歳 H9-H10年度オーナー
    • オーナーについてはお客様でなく、村民と同じレベルでお付き合いしたいと思いました。今は更に田舎への憧れは強まっています。
    • いわゆる「週末田舎人」になりたいと相変わらず思っています。農家に泊ったり、暮らしてみたい。そういう意味では棚田オーナーに留まらず、家屋や田畑の賃貸借も含めた田舎の棚田地域のトータルなオーナー、あるいは棚田ファンクラブのような制度を望みます。
    • ご無沙汰しておりました。また機会がありましたら、何らかの企画に参加させていただきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
  2. 西宮市 KY さん 女 57歳 H10年度オーナー
    • 日本の文化として、地球の環境として残さなければならない大切なもの。
    • 年間通しの参加だけでなく、時々の参加やイベント参加、同窓会など「少しだけ町民」の場があると、棚田や田、畑、山林を多くの力で守ることが出来ると思います。
  3. 三田市 SN さん 女 61歳 H9-H10年度オーナー
    • また、良い仲間を見つけて参加できる日を楽しみにしています。
  4. 神戸市 FM さん 男 42歳 H10年度オーナー
    • そばの収穫時、集落の何ヶ所かそばの植えてある田を回った。その時、そばに混じって見たこともない植物が田の中に生えていました。集落の人も何か知らないと言っていました。
    • 私が思うには、日本にない海外の植物が肥料や飼料の中に種として混入していたものが、発芽したのではと思っています。
    • 新聞でも知っていますが、岩座神地区が景観形成地区に指定されました。今回のアンケートにも景観ガイドラインのパンフレットが入っていますが、上記のように外来種が営農を通じて入っているのであれば、警官を保全する観点から対策が必要と思います。
  5. 明石市 YK さん 男 41歳 H9-H10年度オーナー
    • 岩座神はとても自然がいっぱいあって、緑が多く、空気も済んでいて、すごくいい所だと思いました。2年間でしたけど、すごくいい体験が親子ともども出来たと思っています。
    • 先日、サンテレビで岩座神が映されているのを見ました。田植えをされているオーナーの皆さんも楽しそうでしたね。私たちもあんなんだったのかなと思い出しました。
    • これからも頑張って下さい。どうもありがとうございました。
  6. 姫路市 IY さん 女 36歳 H10年度オーナー
    • 問 5 でも触れましたが、稲作=故郷です。また畑もありましたので、土を耕す感触、収穫の喜び等は本当の心の贅沢だと思います。今、世の中がどんどん便利になって土から離れた生活がほとんどですが、できれば子供達と共に土のある生活に戻りたいと思っています。
    • 私の故郷でも休耕田畑が増え、後継者の減少が深刻な問題のようです。岩座神地区の棚田が保たれるためには、相当の努力が必要だと思います。
    • 私たち家族は再び参加させていただく機会はないかもしれませんが、今後もオーナー制が発展しますようにと祈っています。大変お世話になりました。
  7. 大阪市 NK さん 男 35歳 H9年度オーナー
    • 農村と聞くと高齢化社会とは切っても切れないと思います。イベントでは村の老人方と行政の方のみが参加されていて、若い人の参加が見られなかったことに、とてもこれから先は大変だなと感じさせました。
    • 町でもイベントで若い人は集りますが、自分で企画して実行してみようという人は皆目駄目で、中抜けという状態があります。これからのイベントでは、若い人を中心に何かテーマを決めてやらせると、また何か新しいことが出来るかもしれません。
  8. 三木市 TM さん 女 43歳 H10年度オーナー
    • 遠くから見ていると、とても良さそうだけど自分がそこへ入ってみると大変しんどいということはよくあると思いますが、オーナー制というのはおいしいところだけ取れていいかもしれません。
    • 棚田を守っておられる方々のご苦労は少しばかりやったからといって分るものでもありませんが、どうかこれからもあの美しい風景と美味しいお米を後々まで、お子さんへ、お孫さんへ残しつづけて欲しいものです。
    • 農業でも何でもですが、何かを作るというのは人生で最高の喜びだと思います。
  9. 明石市 TT さん 女 53歳 H11年度オーナー
    • 私たちには月に一度、少しの時間だけ手伝う程度でしたが、これを職業としている方は大変な労力がいるのが分りました。腰が痛くなりました。(申し訳ない気持ちです)
    • 私も少しばかり野菜を作っていますが、毎々草取りをしても翌日にはもう生えてる。でも岩座神の方の畑には草が生えていないのにビックリ。教えてください、どうすれば生えなく出来るのか、苦労しています。
  10. 箕面市 TO さん 男 53歳 H11年度オーナー
    • これからは(現代文明は行き過ぎのため)農業が人間の生き方として大切(重要)になってくると思う。中でも棚田は不便な反面、自然の度合いは高く、人間の原点を感じさせてくれる点でよい。農業もあまり機械化し過ぎない方がよい。

読む

 

2006 年 1 月 15 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年1月15日

初総会の日

絵日記 2006-01-15 初総会の日 - 広峰さんから

二つの写真は、どちらも、広峯神社の登り口あたりから眺めた岩座神の景色である。

かつては、広峯さんの祠(ほこら)からも、同じような、いや、多分もっと良い景色が見られた筈だ。残念ながら、今は、周囲の樹が邪魔をしていて、広峯さんからの眺望はあまり良くない。けれども、本来、里山の出っ張った尾根の上にあるその場所は、前方だけでなく右も左も眺望が開けていて、岩座神の棚田が一望できる絶好の展望所であった。それは農業の神である広峯さんにとっても、ふさわしい場所であった訳だ。

絵日記 2006-01-15 初総会の日 - 広峰さんから

今日、広峯さんに参ったのは、正月の注連飾を外すためであった。

岩座神では、長年、一月十五日に部落の初総会を開くのを例としてきた。また、この日に、正月の注連飾をはずして焚火にくべるのも、昔からの習わしである。

数年前までは、一月十五日は「成人の日」として休日になることが約束されていたので非常に好都合だった。今は、ええと、一月の第二月曜日が「成人の日」になったのかな。なんでそんな馬鹿なことを決めたのか、気が知れない。日本の伝統を潰したいのかね。

今年は、たまたま、十五日が日曜日だ。

絵日記 2006-01-15 初総会の日 - とんど

五霊神社の参道近くで、持ち寄った注連飾を焚火にくべている。

大昔には、他所で見掛けるような、もっと大きな火(このあたりでは「とんど」と言っている)を焚いていたらしい。その火が原因で村が火事になったことがあって、それ以来、大きな火を焚くことは止めてしまったと聞いている。

このあと、公会堂に集って、初総会を開く。一軒から一人づつ、いわゆる「戸主」が出てきて、役員から決算報告を受けたり、予算案を審議したり、うだうだ言ったり、けんかをしたり(ん?)する。

今年は、二年に一度の、役員改選の年だ。

読む

 

2006 年 1 月 29 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年1月29日

忌明法要

絵日記 2006-01-29 忌明法要の日 - 快晴

快晴の朝。千ヶ峰が遠くから綺麗に見える。

今日は、まさみさんの親父さんの忌明法要に呼ばれている。

まさみさんの家とうちの家は同じ株内になっている。「株」というのは、普通に言う親類ほどの深い関係では無いのだが、古い血縁に基づく共同体で、たいてい、ある本家とその新宅とそのまた新宅と(以下略)というあつまりである。法事などには、その家の親類と株内を呼ぶのが通例だ。たとえ普段は親しくしている隣家であっても、株内でなければ呼ばない。

絵日記 2006-01-29 忌明法要の日 - 納骨

お寺から坊さんを呼んで法要をした後、それまで家に安置していたお骨を墓に納めに行く。

岩座神には株ごとに数箇所の墓があって、我々の株の墓は、僕の家からほんの近い所、棚田に接する里山に位置している。

こんもりとした森になっていて、子供の頃は、このお墓でよく蝉取りをしたものだ。

そう言えば、昨夏、子供たちを連れて蝉取りに行ったのだが、蛭(ひる)がポトンと頭上から落ちてきたので、慌てて逃げて帰った。昔は蝉取りをしていて蛭に襲われたことなど無かったのだが、地球の温暖化で、このあたりも生態系が変化しているのだろうか。

絵日記 2006-01-29 忌明法要の日 - 千ヶ峰

納骨も済むと、家に帰って、参列者一同に御馳走と酒が振舞われる。宴会をして、死者との別れに一応の区切りを付ける訳だ。

読む

 

2006 年 5 月 9 日 (火)

岩座神の絵日記 2006年5月9日

田植え

絵日記 2006-05-09 田植え

平日だが、有給休暇を取って田植えをした。

7日の日曜日に予定していたのだが、雨で中止せざるを得なかったのである。

棚田オーナーの人達には苗を手で植えてもらっているけれども、岩座神の住民は田植機を使う。

この写真は、4条植の乗用式田植機の運転席からの眺めだ。

この田圃は大きいので、作業が楽な方だ。湾曲部があるのが難点だが、曲っていない田圃は岩座神にはほとんど無いので、文句を言っても仕方がない。

絵日記 2006-05-09 田植え

平地部の耕地整理の出来た田圃では条数の多い田植機が使えるが、岩座神の棚田ではあまり大きな機械は使えない。田圃への進入路が狭くて坂道だったり、田圃自体が小さかったり細長かったりするので、大きな田植機では身動きが取れないのである。

この田圃も、本当は、4条植の田植機でも、ちょっと辛いものがある。行って帰って、もう一度行くと帰って来られなくなってしまうのだ。さらに、田圃の幅が4条の倍数になっていない、という点も問題だ。

どうするか、と言うと、「植えずに行く」という行程をどこかに入れたり、「4条のうちの2条の植付け動作を止める」というテクニックを使ったりして、何とか、ごまかすのだ。

数年前までは、歩行式(機械の後から付いて歩くやつ)の2条植でやっていた。時間はかかるけれど、その方が綺麗に植える事が出来た。

しかし、歩行式は非常に体力を使う。泥田を歩くのは本当にしんどい。乗用式を使い始めると、歩行式には戻れないのである。

歩いた跡が残っているのは、補植(植え直し)をしたからだ。

田植機が回転する四隅や、進入路の近くは、田植機では植えることが出来ないので、手で植えなければならない。それに加えて、田植機が失敗したところも、手で植え直す。この田圃はかなり失敗が多かった。

絵日記 2006-05-09 田植え

朝の9時前から始めて、昼食をはさみ、3時過ぎに田植機での作業を終った。

田植機を洗って返して(そう、実は借物なのだ)、少し補植をして、今日の作業はおしまい。やれやれ。

今度の日曜日は、棚田オーナーの田植祭。

田植が済んだ後、しばらく経って、苗が伸び始めた頃の風景がお奨めだな。

読む

 

2006 年 6 月 11 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年6月11日

棚田オーナー 肥料散布・草刈り

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

♪「世の中にはぁー、地味なものとぉー、派手なものがある。あ、ソレソレソレソレ。地味ぃ、地味ぃ、地味ぃ、地味な将来の夢は、習字の先生。」(© 嘉門達男)

という訳で、棚田オーナー行事の中で最も地味な「肥料散布・草刈り」である。

写真は、石垣から肥料を手で撒いているところ。

農家が肥料を撒く場合は、このように手で撒くこともあれば、動力散布機を使うこともある。

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

写真は、鎌を使って、石垣の草を刈っているところ。

かつては畔の草も刈っていたが、今はほとんど全部の畔がコンクリートで固められているので、畔には草が生えない。

農家が草刈りをする場合は、鎌を使うのはごく稀で、たいていは動力草刈り機を使う。

絵日記 2006-06-11 棚田オーナー 肥料散布・草刈り

写真の所では、田圃の中に入って肥料を撒いている。田圃ごとのコーチング・スタッフによって、若干、指導方針に違いがある訳だ。

この時期の水田にはオタマジャクシがいっぱいいるので、小さい子供を連れてきたら喜ぶと思う。

作業は午前中で終了し、流れ解散となる。みんな揃っての昼食は無し。

やっぱり、地味やね。

おまけ

絵日記 2006-06-11 棚田と千ヶ峰

午後、向い田(東南斜面の田圃)の草刈りをした。そのとき、山際の少し高い所から、カメラを北北西に向けて撮った写真だ。

右上のピークが千ヶ峰。

手前の田圃は休耕田で、蕎麦の作付を予定している。うっすらと白いのは、実は、蕎麦の花である。昨年の収穫時にこぼれた種が芽を切って蕎麦が生えているのだ。実は入らないと思うけれど。

読む

 

2007 年 1 月 21 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年1月21日

ソバ打ち大会

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

恒例のソバ打ち大会なのだが、さて、困った。

何が困ったかと言うと、ソバ打ち大会について書くべき事は、既に去年の絵日記(go to 2006年1月22日)に、ほとんど全て書いてしまっているのだ。同じ事を書くのは、何か芸が無いようで嫌なのだが、何か変ったことや新しいことがあるかと言うと、そういう事は特に無いのである。

今年も、スタッフは朝八時から準備に取りかかった。

写真は、公会堂の台所で、婦人会の面々が蕎麦の出し汁と具を用意している所だ。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

講師の蕎麦打ち名人のお二人は、今年も、大会が始るずいぶん前にやって来て、ウォーミング・アップかたがた、スタッフの昼食用の蕎麦を打ってくれた。

去年と違うのは、座敷用の脚の短いテーブルではなく、脚の長いテーブルを使うようにしたことだ。座卓だと体重を掛けることが出来なくて仕事がしづらいから、ということで変更した。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

写真は、大会が始まる午前十時の少し前、公会堂の裏手の様子だ。

台所は婦人会の領分だが、ここは男衆の持ち場だ。ここが臨時の釜場であり、食堂でもある。

プロパンガスで釜に湯を沸かして、そこで蕎麦を茹でる。茹で上がった蕎麦は、ざるに取って、冷水で揉み洗いをして、ぬめりを取る。そして、もう一度、湯で温めてから、椀に入れて、具を乗せ、汁をかけて、テントの下で食する。

公会堂の中は狭いので、このようにせざるを得ないのである。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

ソバ打ち大会の最初の一時間ぐらいは、講師による実演と講義だ。

押し合い圧し合いしながら、みんな、熱心に講師の手許を見ている。

写真は、麺包丁で蕎麦を切っているところ。雑念を払うために、鼻歌を歌って、一定のリズムで手を動かすのがコツなんだそうだ。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

講義が終ると、参加者による蕎麦打ちの実習の時間になる。

公会堂の中は、襖を取って二間続きにしても、全部で16畳の広さしかないので、蕎麦打ち台を三台置くのが精一杯だ。

全員が一度に蕎麦を打つことは出来ないので、順番を決めて、三組ずつ、蕎麦を打つ。台が空く時間を見計らって、次の組は水回し(蕎麦粉に水を混ぜて練ること)を開始する。

打ち終った組は、台を次の組に譲って、部屋の廊下側に置かれた座卓に移動して、蕎麦を切る。

講師のお二人は、あちこちからのヘルプ・コールに応えて、大忙しである。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

出来た組は、公会堂の裏手の釜場に蕎麦を持って来て、スタッフに蕎麦を茹でてもって食べる。

半分ぐらいを茹でずに持って帰る人もいる。

絵日記 2007-01-21 蕎麦打ち大会

午後一時過ぎ、やっとスタッフの昼食が始まる。

レディー・ファーストで、婦人会から。

朝、講師に打っておいて貰ったのをざる蕎麦にして食べている。

この蕎麦を一度食うと、店屋の蕎麦は余程でないと旨いと思えなくなる。それほど美味しい。

三時頃に後片付けが終わり、反省会も済んでスタッフが解散したのは、四時頃だった。

僕は、旨すぎる蕎麦を食い過ぎて、翌日の朝まで腹が苦しかった(馬鹿)。

読む

 

2007 年 3 月 11 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年3月11日

宮普請(枝打ち)

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

天候が良くなかったので、いつもより一時間遅く、午前九時に集合。先ずは火を焚いて、というのはいつもの事なので、今回は省略。

宮普請の日は、本来はお宮さんに関係した土木作業をするための日なのだが、毎度お宮さんの修繕をしている訳ではなくて、村の山林の仕事をする場合の方が多い。今日は枝打ちの作業だ。

植林した杉や桧の下枝を鉈(なた)や鋸(のこぎり)で剪り払う。今回は、地上から2メートルの高さまでの枝打ち。手を伸ばして届く所までの枝を剪ればオーケー。

もっと生育した所では、4メートルの高さまで枝を打つ場合があって、そのときは2メートルの梯子を使う。それ以上の高さの枝打ちは、素人には危險なので、岩座神ではしない。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

昼は、各自、家に帰って食事。山の奥の方で作業する場合には、弁当を持っていって山の中で昼食をとることもあるが、最近では記憶にない。

午前中に仕事を中断したところまで再び登るのに一苦労する。

ずいぶん高いところまで登ってきて、傾斜もきつくなっている。45度ぐらいあるかな。

林の中が暗くて見えないぐらいに下枝が茂っている。

寒いので、あまり長い時間にわたって休憩を取る気になれない。そのせいか、仕事はとても捗ったような気がする。

絵日記 2007-03-11 宮普請(枝打ち)

この写真は、作業が完了に近付いたころに撮った。林の中が明るくて、上の写真とは別の場所のように見えるが、ほとんど同じ場所である。

枝打ちは肉体的にはきついのだが、仕事の成果がはっきりと目に見えるので、ある意味では楽しい仕事だ。

3時ぐらいに下山。

夕方5時から、公会堂で慰労会。「宮普請」なので、通常の山林作業では出ない御馳走が出る。

絵日記 2007-03-11 梅

休耕田に植えられている梅が咲いていた。

読む

 

2007 年 9 月 2 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年9月2日

防災訓練

絵日記 2007-09-02 防災訓練

今日は、町内で一斉に防災訓練が行われた。

朝8時にサイレンが鳴って、村中のものが公会堂に集った。

消防団の指導で、消火栓を使った初期消火の訓練をする。こういうのに慣れていない人こそ、ということで、女の人に操作をやってもらう。男たちは若いときに消防団に入っていたから、まあ、大丈夫だろうと言うことだ。

写真は、消火栓のコックをひねって放水を開始しようとしているところ。

絵日記 2007-09-02 防災訓練

こちらは筒先。

鹿柵点検

絵日記 2007-09-02 宮普請・鹿柵点検

防災訓練は1時間ぐらいで終って、その後、男たちは宮普請(みやぶしん)の日役(ひやく)で、鹿柵の点検補修をする。

鹿柵(害獣防止柵)の点検は、毎年、春と秋の二回行っている。

ここ二三年、周囲の山から猪の姿が消えたような感じだ。そのため、柵の下部がめくりあげられているような個所はほとんど無い。

絵日記 2007-09-02 宮普請・鹿柵点検

いつだったか、数人のおばさんたちと話をしたときの事だった。一人のおばさんがしみじみと言った。

「わたしら、町の方で住みたい思うときがあるわあ」

「ふうん、何で?」

「いやあ、いっぺんで良えさかい、鹿や狸が出て来やへん所で畑を作りたい」

という事で大笑いした。

この鹿柵のおかげで随分ましになっている。けれど、この夏にも、植えていた豆をきれいに鹿に食べられてしまった畑があった。

午後、草刈りの仕事があったのだが、カメラが故障して、写真を撮りそこねた。

読む

 

2007 年 11 月 18 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年11月18日

蕎麦選別と出荷

絵日記 2007-11-18 蕎麦選別と出荷

約三週間にわたって送風だけで乾燥させてきた蕎麦の実を選別して出荷する。

スレッシャで脱穀して乾燥機に入れた蕎麦の実は、蕎麦の茎や雑草がいっぱい混じっている。

そういう大きなゴミを、最初に手作業で篩(ふるい)にかけて取り除く。そして、唐箕(とうみ)にかけて、細かいゴミや入りの悪い実を風で吹き飛ばす。最後に、選別機にかけて砂や小石を取り除き、計量して袋に詰める。

一番手前に見えるのが選別機。これは、かつて米の選別に使われていたものだ。今年は二つ使った。

絵日記 2007-11-18 蕎麦選別と出荷

これは唐箕の選別口から蕎麦の実が出てきているところ。

この唐箕も昔は米の選別に使われていたもので、手で羽根を回して風を起すものだ。今は、モーターで羽根を回すように改造してある。

写真には撮っていないが、暗い倉庫の中では、数人が篩を持って手作業で荒選別をしている。

埃(ほこり)が舞い立つので、マスクをしていないと、鼻の中が真っ黒けになる。

このあたりの説明は、去年とほとんど同じだ。

2006-11-18 岩座神の絵日記 2006年11月18日

もうちょっと工夫しないと、この絵日記もマンネリになって、書くのが面白くなくなるなあ。

水路点検

絵日記 2007-11-18 水路点検

午後、二手に分れて、「水路点検」と「農道点検」(だったかな)をする。

実を言うと、そんなもんは普段から各自でやっているので、改めてやる必要はない。今日やるのは、そういう点検をしました、という「証拠写真」を撮る作業だ。

こら、ピース・サインなんか出しちゃいかん。

絵日記 2007-11-18 水路点検

という事で、撮り直し。

はい、よろしい。

ここ最近、行政(町)が、何かというと、事業計画書を出せ、だの、結果報告書を提出しろ、だの、非常にうるさい。これも何かの報告書に添付する写真なのである。

兵庫県の財政難は本当にひどい状態らしい。だから、補助金が無駄使いされないようにしよう、という意図は理解できる。しかし、馬鹿馬鹿しい形式だけの手間を増やしても、実効性は担保できないんじゃありませんか。いや、面倒くささに負けて補助金申請が減るのを期待していますか?

読む

 

2008 年 2 月 10 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年2月10日

獣害防止柵点検

絵日記 2008-02-10 獣害防止柵点検

岩座神は昨日から雪である。

朝の8時に集合して、いつものように4つの班に分れて、獣害防止柵(鹿・猪対策の柵)の点検を行う。

最近、岩座神の山には猪がいないらしく、柵の下の土が掘られたり、金網がめくりあげられたような個所は一つも無かった。倒木などによる被害も皆無で、ほとんど補修する必要がなかった。

10時前に作業は完了。

農業施設点検

絵日記 2008-02-10 農業施設点検

柵の点検を済ませた後、今度は二班に分れて、農業施設点検を行う。

主として用水路、農道、畦畔(けいはん、あぜ)の点検だが、山際の田圃など、農地そのものの荒廃が心配される個所も調べる。

写真は、南東の斜面の田圃。

絵日記 2008-02-10 農業施設点検

岩座神の最南端の田圃を検分している。

遠くから写真を撮っているので、「あんたは点検に加わらなくて良いのか」と言われそうだ。しかし、今回は、こういう写真を撮れと要望されたのである。何かの報告書に証憑として添付するらしい。

絵日記 2008-02-10 農業施設点検

去年の10月にアストラゼネカの援農隊が草刈りをしてくれた斜面である。

山際の石垣は、以前は、生い茂った草や竹に隠れて見えなかったものだ。これは、その向うに棚田があるわけではなく、鹿や猪を防ぐための石垣だ。

2007-10-10 岩座神の絵日記 2007年10月10日

絵日記 2008-02-10 農業施設点検

山の中の水口(みなくち、取水口)の近くにある泥ためを点検しているところ。

ゆね(用水路)は田圃の生命線だ。

絵日記 2008-02-10 農業施設点検

点検作業は午前中に終った。

こうやって、あらためて岩座神を歩いてみると、いろいろと発見があって面白かった。

写真は、中道の一つ上の、広峰さんに通じる農道からの眺めである。このあたりは眺望のポイントとしてお奨めの一つだな。

読む