2011 年 7 月 24 日 (日)
棚田に映える空色ポロシャツ
兵庫県の小規模集落元気作戦のブログ、「小規模集落元気日記」に記事があります。参照して下さい。
棚田に映える空色ポロシャツ(多可町岩座神)
※ 2024年3月8日追記
当該ブログは閉鎖されました。
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2011 年 7 月 24 日 (日)
兵庫県の小規模集落元気作戦のブログ、「小規模集落元気日記」に記事があります。参照して下さい。
棚田に映える空色ポロシャツ(多可町岩座神)
※ 2024年3月8日追記
当該ブログは閉鎖されました。
2010 年 3 月 7 日 (日)
 
春の宮普請。
朝から雨が降って、肌寒い日だった。
 
お寺から千本杉へと行く林道。
軽トラック(等)で登ってきて、林道脇の山に入って、作業をする。
 
桜の苗木を植えた周りに杭を打っているところ。
 
緑色の金網は、苗木を鹿から守るためである。
これで一つ完了。
 
作業は午前11時で終了。全部で10本の苗木を植えた。
宮普請なので、夕方5時から、公会堂で慰労会。
*
なお、僕はこの日は欠席した。写真は「管理人さん」。
2010 年 2 月 14 日 (日)
 
ただいま朝の七時五十八分。朝八時から、という事だったので、もうみんな揃っている。焚き火にあたって、山林係が入れてくれたコーヒーを飲みながら、うだうだと語る。
この後、山林係が今日の作業予定を発表し、班分けをして、害獣防止柵の点検に取りかかることになる。
 
今日は班分けの結果、いつもと違う箇所を巡回することになった。岩座神の南端の標高が一番低い箇所から、西の山を登っていくルートだ。
写真はその取っかかりの付近。暗い林の中、コンクリートで舗装された林道が延びている。林道の右側にあるのが害獣防止柵、通称鹿柵である。この柵の右側が村の中になる。
 
針金で、柵の網を繕っているところ。
今回は、大きな補修が必要な所は一箇所も無かった。
 
害獣防止柵の点検作業は十時半には終った。
次は、全員揃って、山林の整備作業である。
毎年の秋に、アストラゼネカが「高齢化する村を応援するプロジェクト」で整備をしてくれている里山がある。そこの整備作業だ。アストラゼネカに任せておけば良いかと言うと、そういう訳にも行かない。手伝って貰うにしても、それなりに準備やアフター・フォローが必要になる。
 
休憩中。
作業は午後三時半頃まで続いた。へとへとである。
1999 年 9 月 17 日 (金)
稲刈り(一般の田圃)
機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
作業 (主として住民を対象とするイベント)
1999 年 9 月 26 日 (日)
棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売
鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。 
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
1999 年 10 月 3 日 (日)
蕎麦刈り
蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。 
(予定変更。17日に延期されました。)
 再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
作業 (主として住民を対象とするイベント)