2009 年 1 月 2 日 (金)
岩座神の絵日記 2009年1月2日
雪

元日の夕方から、ちらほらと降り始めた雪が、夜の間にかなり積った。10cmぐらいかな。
カラー写真なのだけれども、ほとんど色が無い世界になっている。
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2009 年 1 月 2 日 (金)
元日の夕方から、ちらほらと降り始めた雪が、夜の間にかなり積った。10cmぐらいかな。
カラー写真なのだけれども、ほとんど色が無い世界になっている。
2009 年 1 月 1 日 (木) 元日
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
毎年、五霊神社と神光寺の初詣の様子を写真に撮ってきたのだが、今回、カメラを忘れて撮ることが出来なかった。
その代りに、何という事はない元日の風景を載せておこう。
二枚とも、午前11時ごろ。
四時頃の写真。雪が降ってきた。
2008 年 12 月 14 日 (日)
今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会と藁細工教室(注連縄作り)。
写真は公会堂の裏手。餅米を蒸す釜と蒸籠(せいろ)が準備されている。
同じく公会堂の裏手を反対側から撮影したもの。
臼が三つならんでいる。
こちらは公会堂の下手のスペース。藁細工教室の場所になる。まだ、この上にテントを張らなければならない。
午前10時、公会堂の表側の道路に集まって、開会式。
受付の時に抽選した結果に従って、順番に餅搗きをしてもらう。待っている間は藁細工教室で注連縄を作ってもらうという段取りである。
公会堂の中は、搗いた餅を丸めるための場所として使う。
藁細工教室と餅搗き大会の様子を YouTube にアップロードしたのでご覧下さい。
2000 年 4 月 23 日 (日)
棚田オーナー対面式
棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。
お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
2000 年 12 月 17 日 (日)
棚田オーナー藁細工教室(注連縄作り) / もちつき
岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)