2013 年 1 月 27 日 (日)
蕎麦打ち大会の予定
10:00 から開始します。
最初に、講師による解説と模範演技。その後、講師に助言と助力を得ながら、自分で蕎麦を打ちます。打った蕎麦は、特設の「そば処いさりがみ庵」で食します。(持ち帰っても構いません)。
参考:岩座神の絵日記 2007年1月21日 - 2007年の蕎麦打ち大会の記録
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2013 年 1 月 27 日 (日)
10:00 から開始します。
最初に、講師による解説と模範演技。その後、講師に助言と助力を得ながら、自分で蕎麦を打ちます。打った蕎麦は、特設の「そば処いさりがみ庵」で食します。(持ち帰っても構いません)。
参考:岩座神の絵日記 2007年1月21日 - 2007年の蕎麦打ち大会の記録
2012 年 12 月 16 日 (日)
10:00 から開始です。
餅搗きとしめ縄作り教室を同時に並行して行ないます。全員が一度に餅搗きをすることが出来ないので、しめ縄作りをしながら、順番が来たら餅を搗くというシステムです。
参考:岩座神の絵日記 2006年12月17日
2012 年 10 月 21 日 (日)
当初、10月14日(日)に蕎麦の刈り取りを予定していましたが、生育状況から判断して、一週間延期しました。
1999 年 9 月 17 日 (金)
稲刈り(一般の田圃)
機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
作業 (主として住民を対象とするイベント)
1999 年 9 月 26 日 (日)
棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売
鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
1999 年 10 月 3 日 (日)
蕎麦刈り
蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
作業 (主として住民を対象とするイベント)