岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「棚田」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 57
「守り人」

2024-12-04 (水)

ふれあいカフェ

2024-09-08 (日)

岩座神の棚田 隠しスタンプ

2024-09-01 (日)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

雪積もる岩座神

2024-06-14 (金)

雨上がりの岩座神

2024-06-14 (金)

夕暮れの岩座神

2024-06-14 (金)

ふれあいカフェ

2024-06-09 (日)

棚田カードコレクション

2024-05-12 (日)

棚田カード(台紙つき)

2024-04-26 (金)

棚田カード #4

2024-04-26 (金)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 5
棚田を守る! - 今始まる加美町の棚田オーナー制度

棚田を守る! - 今始まる加美...

1997-04-01 (火)

一本の樹 - 坂庭省悟 / 1998 岩座神 棚田コンサートにて

一本の樹 - 坂庭省悟 / 1...

1998-09-30 (水)

花嫁 - 坂庭省悟 / 1998 岩座神 棚田コンサートにて

花嫁 - 坂庭省悟 / 199...

1998-09-30 (水)

母のお墓 - 坂庭省悟&宮崎勝之 / 1999 岩座神 棚田コンサートにて

母のお墓 - 坂庭省悟&宮崎勝...

1999-09-30 (木)

2008年 棚田オーナー田植え祭

2008年 棚田オーナー田植え祭

2008-05-18 (日)

アマゴつかみ

アマゴつかみ

2008-07-27 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 46 / 48

2004 年 1 月 30 日 (金)

2003年「岩座神 棚田の里の風景」写真コンテスト募集のお知らせ

茅葺き屋根の家

兵庫県加美町岩座神は、日本の棚田百選に選ばれた石積みの棚田が見られる美しい山里です。

当地区では、この貴重な遺産を次代に引き継いでいこうと、棚田の里づくりをはじめました。

今回は、棚田の里のゆったりとした景色、開放的な気分、のんびりと流れる時間、楽しい思い出をあなたの目でとらえて写真にしていただき、カレンダーを製作して記憶に留めたいと考えました。写真のテクニックは問いません。ふるってご応募下さい。

募集要項

秋祭宵宮 - 2008年
  • テーマ
    • 『岩座神・棚田の里の風景』。
    • 他の棚田地域や里の風景は対象外です。兵庫県加美町岩座神地区の写真に限定します。
  • 応募資格
    • 特に問いません。加美町、県内外に関わらず自由です。
  • 応募作品の規格
    • カラーまたは白黒プリント、四つ切(254×305mm)又はワイド四つ切(254×365mm)(サイズ厳守)。
    • 応募は何点でも自由です。ただし、組写真は不可とします。
  • 応募方法
    • 1作品につき1枚の応募票(自作可)を添付し、郵送してください。
    • 応募票に題名、撮影年月日、撮影場所、出品者の住所、氏名、電話番号を明記して、作品の裏面に貼り付けて下さい。
    • 題名はわかりやすいものにして下さい。撮影年月日や撮影場所はおおよそでも結構です。
  • 締切
    • 平成16年(2004年)1月末日(当日消印有効)。
  • 審査員
    • 狩野清道さん(兵庫の自然写真家)。
    • 岩座神棚田の里づくり委員会。
  • 発表
    • 入賞者への通知をもって発表にかえます。
    • 現地にて入賞作品の展示を予定しています。
  • カレンダーへの採用
    • 入賞作品は『岩座神・棚田の里の風景』カレンダーに採用します。
  • 送付先
    • 〒679-1205 兵庫県多可郡加美町岩座神
    • 岩座神棚田の里づくり委員会事務局

賞

賞品は岩座神の農産物です。

  • 最優秀賞 1点 岩座神産コシヒカリ 60kg
  • 優秀賞 5点 岩座神産コシヒカリ 20kg
  • 入賞 数点 岩座神そば等

主催・後援

  • 主催
    • 岩座神棚田の里づくり委員会
  • 後援
    • 兵庫県、加美町、全国棚田(千枚田)連絡協議会、神戸新聞社、(株)フジカラーサービス

応募上の注意

坂庭省悟 in 棚田コンサート
  • 応募料は無料です。
  • 写真は未発表の自作品に限ります。
  • 岩座神地区ならば、撮影の場所・年月日は問いません。カレンダーとして四季の写真を期待します。
  • 写真の説明をするコメントを加えたい方は、100字以内にまとめて、応募票に記入してください。
  • 応募作品は原則として返却しません。
  • 入賞作品の使用権は主催者(岩座神棚田の里づくり委員会)に帰属します。
  • 入賞作品はカレンダーの製作に使用します。そのため、入賞者には作品の原版(ネガまたはポジ)を提出していただきますので、ご了承ください。

撮影についてのお願い

雪遊び

写真の撮影に当っては、住民のプライバシーと生活にご配慮ください。

特に人物を撮るときは、ひとこと断って、承諾を得てからにして下さい。

また、住民はあなたに雇われたモデルではありませんから、農作業をしているときなどに、「あっちを向け、こっちを向け、そっちの方へ歩いて行け、にっこり笑え、過去を振り返るような遠い目をしてぼーっと西の山の方を見て静止しろ」などと、あれこれ注文を付けられても困ります。

応募票の例

岩座神・棚田の里の風景 写真コンテスト応募票

題名 秋の夕暮れ、棚田と鹿と猪と
撮影年月日 平成12年11月1日
撮影場所 東の山の峠道
氏名 木原 正衛門
住所 兵庫県多可郡加美町岩座神XXX番地
電話番号 0795-35-XXXX(自宅) 090-XXXX-XXXX(携帯)
コメント 三谷から峠越えで帰ってきよったんよ。そしたら、おまえ、鹿と猪が「こんばんは」いうて、出て来たんや。うわ、ぶつけたら、また車がめげる、思うて、必死でブレーキかけた。びっくりしたでえ。その時の記念写真や。

コメントは省略しても結構です。

コメントを書く場合は100字以内にまとめて下さい(上の例で、句読点を含めて、ちょうど100字です)。

問い合せ

お問い合わせは、岩座神レポートの掲示板 でお願いします。

読む

2003 年 3 月 22 日 (土)

岩座神棚田オーナー追加募集のお知らせ

岩座神棚田保全推進協議会は、2003年度(2003年4月~2004年)の岩座神棚田オーナーを追加募集します。

募集は締め切りました。2004年度の募集をお待ちください。

募集要項

項目 内容
応募資格 まじめに農業に取り組み、自然とふれあう勇気をお持ちで、地域になじめるかた。家族や団体でも結構です。
会費 1区画5万円です。
募集区画数 6区画の追加募集です。
申込み方法 岩座神レポート管理人まで、メールでお申込みください。アドレスは、xxx@xxx.xxx です。
締切 2003年3月31日までとします。ただし、定員に満ち次第、締切らせていただきます。
審査 簡単な書類審査です。原則として、早い者勝ち。

オーナーの特典

  • 一から十までプロの指導を受け、減農薬栽培の米づくりを体験できます。
  • 収穫した米を全部お持ち帰りいただけます。(100平方メートルの収穫収量は玄米で約30キロです。)
  • 清流の里、岩座神地区のコシヒカリは特においしいと評判です。
  • 田すき、田ごしらえ、水管理、病害虫対策(3回程度)、施肥、脱穀、乾燥、籾すりなどは地元農家で担当します。
  • 実りの時期には、かかしを立てることができます。
  • 加美町の宿泊施設を安く利用できます(青年の家、悠遊館、ハーモニーパークなど)。
  • 加美町の特産品がもらえます(1万円相当)。
  • 地元の新鮮な野菜を購入できます。
  • 加美町の広報紙が毎月送られてきます。
  • 田植え、稲刈り時のイベントに参加できます。
  • 加美町の祭などにもご参加ください。

オーナーの義務

  • 米づくりが始まる4月末までに会費を支払っていただきます。
  • 田んぼに入って米をつくること。
  • 自然とまじめにつきあうこと(天災などで不作になっても文句を言わないこと)。
  • 岩座神の住人や他のオーナーと積極的にコミュニケーションを取ること。
  • 美しい景観を守るため、美化活動等に積極的に参加すること。
  • 田植え(手植え)、ヒエ引き、草刈り、刈り取り(手刈り)、稲木干しなどは自分でやること。

その他

  • 田植え用の苗、肥料などは農家で準備します。
  • 農作業に必要な道具(鎌など)はお貸しします。機械類については農家の物を共同使用します。
  • 米づくりをするために入園できる権利であり、土地の貸し借りは存在しません。
  • 作業の日程は、基本的に日曜日です。
  • 日帰りの作業ですが、宿泊を希望される方は紹介します(町宿泊施設の利用券により、安く利用できます)。
  • 自分の区画に名札とかかしを立てていただきます。
  • 基本的には減農薬で栽培しますが、必要と認めた場合には、農家の判断で農薬を使用します。ご了承ください。
  • 稲刈りは、適期刈り取りが必要となりますので、刈り取り日に参加できないオーナー田は他のオーナーに刈り取っていただくことになります。
  • 米づくりを楽しむだけでなく、岩座神の美しい景観をみんなで一緒になって守っていくことに積極的にご協力いただきます。
  • 採れたお米の量ではなく、米づくりとイベント参加を楽しみ、農村との交流を深めていただくための事業です。お間違えのないようお願いします。

スケジュール

2003年度の岩座神棚田オーナー事業予定です。

日時 行事 内容
4月20日(日) 棚田オーナー対面式 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
5月18日(日) 田植え祭 水田に入って、苗を手で植える。
6月15日(日) 棚田オーナー草刈り、肥料散布 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
7月27日(日) 草引き作業 水田の中の雑草を引き抜く。
-- あまごつかみ 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
-- 案山子作り 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
9月28日(日) 稲刈り 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
-- 棚田コンサート 野外コンサート。
10月13日(月)体育の日 脱穀・籾摺り 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。
-- 収穫祭 トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
12月21日(日) 藁細工教室 - 注連縄作り 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
-- もちつき大会  
1月25日(日) 蕎麦打ち大会 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

読む

2003 年 2 月 1 日 (土)

岩座神の予定表 2003年版

岩座神の年間行事予定表です。2003年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月8日(土)~2月9日(日)2003-02-08 村親睦旅行 2003-02-09 二日目
    • ○ 村親睦旅行
      • 道後温泉
  • 1月28日(火)~2月21日(金)2003-01-28 棚田オーナー募集
    • ★ 棚田オーナー募集
      • 申し込みの窓口は加美町役場 産業課です。募集要項などの詳細は、加美町のホームページでご確認ください。( 加美町 > 加美町棚田オーナー募集中 > 岩座神棚田オーナー )
  • 3月15日(金)2003-03-15 棚田オーナー選考会
    • ★ 棚田オーナー選考会
  • 3月22日(土)~3月31日(月)2003-03-22 棚田オーナー追加募集
    • ★ 棚田オーナー追加募集
      • 棚田オーナーを追加募集します。詳細は、2003-03-22 岩座神棚田オーナー追加募集のお知らせ をご覧下さい。
  • 3月23日(日)2003-03-23 クラインガルテンの田圃の整備
    • ○ クラインガルテンの田圃の整備
      • 田圃に植えられている樒(しきみ)の株を引き抜いて整備する作業。
  • 4月20日(日)2003-04-20 棚田オーナー対面式
    • ★ 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月18日(日)2003-05-18 棚田オーナー田植え祭
    • ★ 棚田オーナー田植え祭
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月15日(日)2003-06-15 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • ★ 棚田オーナー草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月6日(日)2003-07-06 川刈り
    • ○ 川刈り
      • 川や道端の雑草を刈る。
  • 7月27日(日)2003-07-27 棚田オーナー草引き作業 ...
    • ★ 棚田オーナー草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • ★ あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • ★ 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • ◎ 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月17日(日)2003-08-17 蕎麦種蒔き
    • ○ 蕎麦種蒔き
      • 蕎麦の種を蒔く。
  • 9月17日(日)2003-09-17 宮普請
    • ○ 宮普請
      • 「中山」の間伐。
  • 9月28日(日)2003-09-28 棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート
    • ★ 棚田オーナー稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • ◎ 棚田コンサート
      • 出場者の募集については、加美町のホームページで確認してください。
  • 10月11日(土)~10月12日(日)2003-10-11 宵宮2003-10-12 秋祭
    • ○ 秋祭り
      • 11日が宵宮。
  • 10月13日(月)体育の日2003-10-13 棚田オーナー脱穀・籾摺り ...
    • ★ 棚田オーナー脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • ★ 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月19日(日)2003-10-19 蕎麦の刈取り
    • ○ 蕎麦の刈取り
      • 蕎麦の刈取り。脱穀は次の日曜日に。
  • 10月26日(日)2003-10-26 万年草植栽 2003-10-26 蕎麦の脱穀
    • ◎ 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • ○ 蕎麦の脱穀
      • 蕎麦の脱穀。
  • 12月21日(日)2003-12-21 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • ★ 藁細工教室 - 注連縄作り
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • ★ もちつき大会
  • 1月25日(日)2006-01-22 棚田オーナー蕎麦打ち大会
    • ★ 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

★印は棚田オーナーが主体の行事、○印は村民が主体の行事、◎印はその他の行事です。○印は村民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 76

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 11 日 (月) 振替休日  

棚田オーナー収穫祭 / 案山子コンテスト 

天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 12 月 12 日 (日)  

棚田オーナー注連縄作り / 餅つき大会 

村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark