岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「秋」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 11
1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

1997 秋祭宵宮

1997-10-09 (木)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
P. 1 / 2
秋の岩座神の景色

秋の岩座神の景色

2024-09-13 (金)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

田園彩る「黄色いパレット」刈り入れ待つ棚田 多可・加美区岩座神

田園彩る「黄色いパレット」刈り...

2022-09-02 (金)

10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

岩座神の一日 - 2020年10月13日

岩座神の一日 - 2020年1...

2020-10-13 (火)

岩座神-風だより - 2016年晩秋

岩座神-風だより - 2016...

2016-12-11 (日)

  • 1
  • 2

読み物

  • 日時
P. 7 / 15

 

2008 年 10 月 11 日 (土)

岩座神の絵日記 2008年10月11日

秋祭準備

絵日記 2008-10-11 秋祭準備

朝八時に集合して、秋祭の準備を始める。

いつも、一番始めにやることは、幟(のぼり)の旗竿を立てる作業だ。

先に支柱を立てておいて、下側の臍穴に棒を通して、支柱と竿をゆるく結合する。下側の臍穴と棒は丸いので、そこを起点にして、竿を回転して立てるのだ。

ロープで確保しながら、うぉーりゃー、と竿を立てる。

竿が真っ直ぐに立ったら、上側の臍穴に棒を通し、かんぬきを挿して抜けないようにする。

絵日記 2008-10-11 秋祭準備

幟の旗竿が立ったら、それぞれ役割に従って、別の作業を始める。

写真は、参道に灯籠を提げているところ。

絵日記 2008-10-11 秋祭準備

幟を揚げようとしているところ。

参道の橋には、曳山車(ひきやま)のための歩み板が設置されている。

絵日記 2008-10-11 秋祭準備

曳山車(ひきやま)の飾付けをしているところ。

この他に、お当人さんたちがお宮さん(五霊神社)の掃除や献撰(けんせん)をしたり、隣保長二人が福引の買物をしたりする。

昼休みの会食をはさんで、午後三時ごろに全部の準備が完了した。

夜はそれぞれの家で、帰省してきた親戚や招いた知人などと一緒に、秋祭の晩餐(鋤焼き、鯖寿司というあたりが定番かな)を楽しむ。

秋祭宵宮

絵日記 2008-10-11 秋祭宵宮

八時過ぎから、曳山車(ひきやま)を曳いて、お宮さんに向って上がっていく。

一時間以上たっぷり時間をかけて参道をのぼる。

そして、宮入り。

この後、餅撒きの行事がある訳だが、申し訳ないが、今年も僕は餅を撒く役目だったので、写真は撮れなかった。(餅を撒く役目でなければ写真が撮れるかというと、それも実は期待薄である。餅を拾う楽しみも捨てがたいのである。)

*

なお、12日(日)が秋祭の本宮だが、朝早くにお当渡し(お宮さんの当番交替)の行事があるが、その他には特に何もない。そして、午後の三時には、祭の後片付けにかかる。

ということで、本宮の方は割愛させてもらう。

読む

 

2008 年 8 月 31 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年8月31日

宮普請

秋の宮普請。

お宮さんの当番(御当人)は五霊神社の掃除などをするが、他の者は、害獣防止柵の点検整備や、山林の整備作業をすることになっている。

岩座神 2008年8月31日 山に捨てられたゴミ

害獣防止柵(鹿柵)の点検作業のときに見つけたゴミ。道路の近くの場所なので、どこかの馬鹿が車から捨てたものだと思われる。

缶ビールの空き缶やら、コンビニ弁当の容器やら。

絵日記 2008-08-31 秋の宮普請

害獣防止柵(鹿柵)の点検は午前のうちに簡単に終った。

今日の作業のメインは、例年、アストラゼネカに草刈りをしてもらっているあたりの整備作業である。

ボランティアを受け入れるのにも、それなりに準備作業が必要な訳だ。

ただいま休憩中。

絵日記 2008-08-31 蕎麦の生育状況

二週間前に蒔いた蕎麦が順調に成育している。

読む

 

2008 年 3 月 9 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年3月9日

春の宮普請

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

岩座神では、年に二度、春と秋に、氏神である五霊神社の社殿や境内を整備するための日が設けられていて、「宮普請(みやぶしん)」と呼ばれている。今日が春の宮普請である。

宮普請と言いながら、御当人(おとうにん、宮当番)以外は山に入って枝打ちや間伐をしたりする事もある。と言うか、その方が一般的である。

今日は、午前中はお宮さんの境内の整備。

写真は、伐り落したホソバタブの大枝を片付けているところだ。

五霊神社の境内には、県の天然記念物に指定されたホソバタブの大木が3本あるのだが、いくつかの太い枝や幹の中が空洞になっていて、強い風が吹くと(あるいは何もしなくても)折れて落ちる心配があった。

お宮さんの境内は、棚田オーナー行事でもよく使う場所なので、安全のために、少し前に専門家に依頼して、危険性が大きい大枝を伐り落して貰ったのである。費用は50万円だったそうだ。

この他、車止めのチェーンを設置したりした。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

午後、いくつかの班に分れて、木造の橋にクレオソートを塗ったり、欄干のペンキを塗り替えたりする。

我が班は、岩座神の入口に立っている歓迎大看板の塗り替えである。

外枠部分と裏側はクレオソートを塗る。内側部分は、文字以外は、茶色の木工用ペイントである。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

看板の文字の部分は水性のアクリル・ペイント。

「棚田と」はミント・グリーンの純色。

「七不思議の里」はレッドとイエローとグリーンを適当に混ぜた色である。数人ですったもんだの議論をしながら色を決めた結果、こうなった。僕はレッドの純色を推奨したのだが、通らなかった。

「岩座神」は、写真では白に見えるが、クリームの純色である。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

化粧直しが済んだ歓迎大看板である。

四時前に作業を終了して、一旦、全員帰宅。五時半に再度集合して、村で行う葬儀の取り決めについて協議をする。そして、その後、宮普請恒例の慰労会。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 29

1999 年 10 月 9 日 (土)  

五霊神社秋祭宵宮 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 10 月 10 日 (日) 体育の日  

五霊神社秋祭 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2000 年 10 月 7 日 (土)  

五霊神社秋祭宵宮 

8日が本宮だが、曳山車の宮入や餅撒きなど、主なお楽しみ行事は宵宮に行なわれる。


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark