2011 年 10 月 9 日 (日)
秋祭本宮ではありますが、、、
午前中に「御当渡し」という神社当番を交代する行事が行われますが、それ以外には、特に行事もありません。
午後三時頃に、幟旗を降し、御神灯をしまい、曳山車(ひきやま)をお宮さんからおろして倉庫に戻し、、、要するに「撤収」して、秋祭を終ります。
つまり、五霊神社秋祭のメインは前夜の「宵宮」です。
写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索
2011 年 10 月 9 日 (日)
午前中に「御当渡し」という神社当番を交代する行事が行われますが、それ以外には、特に行事もありません。
午後三時頃に、幟旗を降し、御神灯をしまい、曳山車(ひきやま)をお宮さんからおろして倉庫に戻し、、、要するに「撤収」して、秋祭を終ります。
つまり、五霊神社秋祭のメインは前夜の「宵宮」です。
2011 年 10 月 8 日 (土)
岩座神五霊神社秋祭のメインは宵宮です。
朝から総出で祭の準備をします。
その他いろいろ。昼過ぎ、三時頃までかかるかな。
夕食は各家で、帰省してきた家族や親戚や知人をまねいて、鋤焼とか鯖寿司なんかで賑やかにやります。
午後八時ごろ、ほろ酔い気分で、お宮さんのふもとにある公会堂に集ってきます。
そして、メイン・イベント、曳山車(ひきやま)の宮入り。一時間ぐらい時間をかけて、公会堂からお宮さんまで、曳いてのぼります。みなさん、サポートをよろしく。
無事に宮入りが済んだら、もう一つのお楽しみ、餅撒きです。これがねえ、面白いんだ。すごく興奮します。
宵宮は以上でおしまい。
過去の「岩座神の絵日記」に、秋祭の準備と宵宮の写真がありますので、ご参照ください。
「餅撒き」の写真はありません。写真など撮ってる余裕は無いのです。
2011 年 9 月 4 日 (日)
結局、予定は大幅に変更。台風の被害調査と復旧作業になりました。
役員は村中を見て回って、被害状況の確認をしました。
川(多田川)ぞいの通路や水路、石垣、畦畔(けいはん)、道路の被害が大きかった。また、山沿いでも、石垣や土手の崩れが何カ所かありました。全部で17箇所ぐらい。さいわいにして、家屋の被害や人的被害は無し。
役員以外のメンバーは、先頃竣工したばかりの「棚田の里ふれあい作業所」に泥水が流入していたので、それの後片付けをしました。
他所にくらべると、被害は小さかったと言って良い。
作業は午前中で終了。
なお、勤め先の復旧作業で参加できなかった人が二人。
午後5時から、宮普請の会食だけを実施。弁当を予約していたので、日延べできなかった。
宮普請(鹿柵点検)は、来週に順延。
1999 年 9 月 17 日 (金)
稲刈り(一般の田圃)
機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
作業 (主として住民を対象とするイベント)
1999 年 9 月 26 日 (日)
棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売
鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。
交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)
1999 年 10 月 3 日 (日)
蕎麦刈り
蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
作業 (主として住民を対象とするイベント)