岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「フィールドワーク」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
P. 1 / 2
岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

岩座神の歴史と文化

2024-06-15 (土)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社調査

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社棟札

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 区有文書調査(続き)

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(食文化)

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(農業)

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 曳山車の見学

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査

2022-08-10 (水)

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 公会堂の裏手

2022-08-10 (水)

  • 1
  • 2

動画

結果が得られませんでした。

読み物

  • 日時
P. 1 / 2

2011 年 8 月 25 日 (木)

小規模集落元気日記リンク集

兵庫県の「小規模集落元気作戦」のブログ記事へのリンクです。

2010 年 6 月から始まって、2013 年 3 月まで、23 回の連載です。

  1. 1 2010-06-23 はじめまして!岩座神集落です
  1. 2 2010-09-03 ここの田んぼは、うちのやな
  1. 3 2010-10-12 棚田に谺するチェーンソー
  1. 4 2010-10-14 浮かび上がるか、花の文字
  1. 5 2010-10-18 苦節十有余年、ついに…
  1. 6 2011-02-15 そば交流施設、着工せり
  1. 7 2011-02-17 今こそ考えよう、むらの10年後
  1. 8 2011-03-10 「美の里づくりコンクール審査会 特別賞」に輝きました
  1. 9 2011-05-12 そば交流施設、完成!
  1. 10 2011-08-10 棚田に映える空色ポロシャツ
  1. 11 2011-09-15 この台風はえらかった
  1. 12 2011-11-07 大学生、棚田の里でフィールドワーク
  1. 13 2012-01-12 大学生の提言を踏まえて
  1. 14 2012-01-30 オーナーさんの正月準備
  1. 15 2012-02-29 大学生提案の具体化へ、一歩ずつ前進
  1. 16 2012-06-01 寒い夜
  1. 17 2012-06-14 岩座神自然学校参加者募集
  1. 18 2012-07-20 まだまだ募集しています
  1. 19 2012-08-16 親子で体験する岩座神自然学校
  1. 20 2012-10-11 壁面アート計画中
  1. 21 2012-12-07 岩座神壁面アート
  1. 22 2013-01-23 岩座神壁面アート ほぼ完成
  1. 23 2013-03-27 岩座神壁面アート 今度は本当に完成&最終懇談会!!

岩座神に関するブログ記事をまとめて読みたい場合は、こちらをどうぞ。

ジャンル検索「岩座神」

※ 残念ながら「小規模集落元気作戦」のブログは 2024年現在は稼働していないようです。上記のリンクをクリックしても閲覧できません。

2012年 壁画プロジェクト - 記念撮影

記念撮影 (2012-12-23 10:19:23)

小規模集落元気作戦慰労会

反省会

2013年 壁画プロジェクト(元気作戦)反省会 - 深く反省している

深く反省している (2013-03-23 18:37:48)

読む

 

2022 年 8 月 9 日 (火)

フィールドワーク一日目

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において 京都府立大学文学部歴史学科 によるフィールドワークが行なわれました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク

京都府立大学文学部歴史学科のみなさん。総勢18名だったかな。全員、フィールドワーク参加に先立って、PCR検査をして陰性であることを確認されたそうです。

他に、那珂ふれあい館 の安平館長と多可町地域おこし協力隊(多可町ファンクラブ )の黒川さんが参加されました。

一日目は、岩座神区有文書の調査。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 岩座神区有文書

公会堂の押し入れ下に鍵がかかる書庫があって、そこに、代々の区長が受け継いできた公文書が眠っています。その中で一番古いのは黒い長持ちの中に入っています。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 長持ちの蓋を開ける

長持ちの蓋を開けます。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 写真撮影
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書目録作成
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書を写真撮影

一つ一つ取り出して、写真に撮影していきます。表紙だけ撮るものもあれば、一ページずつ撮るものもあります。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 文書目録作成

文書ごとに目録を作成します。今はまだ細かい内容には立ち入らず、文書の標題や概要と年代を確認するわけです。

2022年8月 京都府大フィールドワーク

読む

 

2022 年 8 月 10 日 (水)

フィールドワーク二日目

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において 京都府立大学文学部歴史学科 によるフィールドワークが行なわれました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 公会堂玄関

公会堂の玄関です。いったい何足あるの? この日は、多可町地域おこし協力隊の橘さんも来てくれました。

二日目は、午前中は石垣の調査、午後はインタビューによる聞取り調査と五霊神社建築物調査です。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査ブリーフィング

まずは、石垣調査の手順の説明。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 公会堂の裏手

公会堂の裏手で実際に石垣を見ながら、調査方法の再確認。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査
2022年8月 京都府大フィールドワーク - 石垣調査

6班に分かれて石垣を一つずつ調査していきます。残念ながら、岩座神にある全ての石垣までは手が回らず、南側(標高が低い側)の半分ぐらいの調査になりました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 曳山車の見学

午後の聞取り調査の最初に、曳山車の見学をしました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(農業)

聞取り調査は、三つのグループに分かれて行なわれました。この写真は、主として農業についての調査。農会長が対応します。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 聞取り調査(食文化)

台所で、食文化についての聞取り調査。女性二人にインタビューを受けてもらいました。

もう一つのグループは、お宮さんの拝殿を使って、文化一般についての調査でした。ごめん、写真を撮り損いました。村でボランティア・ガイドをしている安田さんに担当して貰いました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 区有文書調査(続き)

インタビューの間、区有文書調査の続きもしています。一ページずつ写真に撮る地道な作業です。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社棟札

五霊神社の棟札を調査しています。弘化年間に神社の改修を行なったことが分ります。大工さんは、ご近所の多田と棚釜から来ていました。

2022年8月 京都府大フィールドワーク - 五霊神社調査

五霊神社の建築物の調査です。

「灯籠のこの石、上下さかさまに積んでありますよ」

「え? そうなんですか?」

「平らな方が上なんですが、下になっています。ときどきこういう間違いがあるんですよね」

「はあ、そう言えばそうですね」

「一度こわれた形跡があるから、地震か何かで倒れてしまって積み直した時に間違ったのかも知れませんね」

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 1

 

2024 年 6 月 15 日 (土)   13 時 00 分 から

京都府立大学 調査報告会 

京都府立大学歴史学科文化遺産調査報告会『岩座神の歴史と文化』
なお、希望者には棚田カードをお渡しします。


研究・研修 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

 

2022 年 8 月 10 日 (水)  

京都府立大学フィールドワーク二日目 

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において京都府立大学文学部歴史学科によるフィールドワークが行なわれました。
一日目は、岩座神区有文書の調査。二日目は、石垣の調査、インタビューによる聞取り調査、五霊神社建築物の調査。


研究・研修 (主として住民を対象とするイベント)

見る

 

2022 年 8 月 9 日 (火)  

京都府立大学フィールドワーク一日目 

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において京都府立大学文学部歴史学科によるフィールドワークが行なわれました。
一日目は、岩座神区有文書の調査。二日目は、石垣の調査、インタビューによる聞取り調査、五霊神社建築物の調査。


研究・研修 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark