岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「棚田」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 57
1994年7月 夏の棚田

1994-07-17 (日)

1997年2月 冬の棚田

1997-02-23 (日)

棚田オーナーの看板に名前を記入

1997-05-11 (日)

田植えを指導

1997-05-11 (日)

歌を楽しむ棚田オーナー

1997-05-11 (日)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

1997年5月 岩座神

1997-05-16 (金)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

1997年5月 岩座神

1997-05-17 (土)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 5
岩座神の棚田で草刈だ!

岩座神の棚田で草刈だ!

2024-05-25 (土)

岩座神の棚田

岩座神の棚田

2023-09-28 (木)

岩座神のふれあい喫茶で200円のモーニング食べてみた

岩座神のふれあい喫茶で200円...

2023-06-11 (日)

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で雪が舞う岩座神の棚田へ

藤井ひさゆき衆議院議員の案内で...

2023-02-15 (水)

岩座神の棚田を守る

岩座神の棚田を守る

2023-02-15 (水)

田園彩る「黄色いパレット」刈り入れ待つ棚田 多可・加美区岩座神

田園彩る「黄色いパレット」刈り...

2022-09-02 (金)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

読み物

  • 日時
P. 37 / 48

 

2007 年 1 月 14 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年1月14日

初総会

絵日記 2007-01-14 とんど

五霊神社の参道近くで、持ち寄った注連飾を焚火にくべている。

去年はお当人(宮当番)だったので、注連飾を外しに広峯さんに登ったりしなければならなかったが、今年は初総会が始まる少し前にお宮さんに行った。

絵日記 2007-01-14 初総会

午前九時から、公会堂で初総会。

写真は配付された資料の表紙で、総会次第が書かれている。

資料は23ページあるが、大半は昨年度の会計報告書だ。

  1. 開会のあいさつ
  2. 議長・書記長選任
  3. 議事
    • 平成18年度事業報告
    • 平成18年度事業別会計報告
      • 一般会計報告
        • 農会会計報告
      • 棚田保全推進協議会(オーナー)会計報告
      • 棚田保全推進協議会(ソバ)会計報告
      • 集落中山間直接支払会計報告
      • 岩座神地域づくり会計報告
      • 山林会計報告
      • 土木会計報告
      • 五霊神社会計報告
      • 西光寺・神光寺会計報告
    • 平成19年度一般会計予讃(案)
    • 平成19年度年間作業出役計画(案)報告

午前中は、この議題に従って議事を進める。

絵日記 2007-01-14 初総会

昼食をはさんで、午後は、資料には書かれていない事をあれこれと談義する。

写真は、総会資料の裏表紙に僕が書き留めたメモだ。

  • 耕作反別割の協議費(自治会費)について、算定基準になる農地面積の台帳を実状に合うように整備し直したいと思うが、どうか(提案と審議)。
  • 合併して出来た多可町が「多可町民運動会」というものを主催する(かも知れない)が、それに対して、村として賛同するかどうか(協議)。
  • 町民税の納税方法が変更になります(連絡)。
  • 空き瓶や不燃物は、指定日の午前八時までに、ごみ集積所に出すことを徹底してくれ(連絡)。
  • 五霊神社の注連飾について、村として取り決めをするのが良いか、お当人の判断に任せるのが良いか(協議)。
  • 五霊神社の祭祀マニュアルを作ろう(提案と審議)。
  • 神光寺と五霊神社の修繕などについては、県登録有形文化財である棚田の景観保全の面から補助が出るので云々(報告)。
  • クラインガルテン付近と、地蔵さんの所までの道端について、害獣対策のフェンスを延伸したいと思うが、云々(提案と審議)。
  • 辺地対策の補助事業として申請しているいくつかの案件について、あれは通った、これは落ちた、優先順位は云々(報告)。
  • 棚田オーナー行事において、酒類を提供することの是非について(協議)。

他にもいくつかの議題があり、全部終ったのは午後四時ごろだった。

読む

 

2006 年 12 月 17 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年12月17日

餅搗き・注連縄作り

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

今日は今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会兼藁細工教室だ。

写真は午前9時45分。

公会堂の脇の狭いスペースにブルー・シートを敷いて、さらに段ボールを敷き詰めて、これが藁細工教室の会場になる。段ボールは、少しでも寒さを和らげようという意味。

手摺から五種類の見本が下げられている。講師の高田さんが、「毎年、どんなものを作ろうかと迷う人が多いので、今年は注連縄のサンプルを作ってきた」と言っていた。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

午前10時から、餅搗きと藁細工教室が並行して行われる。全員一度に餅搗きをすることが出来ないので、注連縄作りをしながら、順番が来て呼ばれたら餅搗きの方に行く、というシステムだ。

藁細工教室の講師は、老人会の中で藁細工が得意な高田さんと安田さんにやってもらっている。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

公会堂の裏手に臼と杵が3セット用意してあって、ここが餅搗きの会場だ。

写真の奥の方に釜と蒸籠(せいろう)が3セットあって、そこで餅米を蒸している。

実はもうひとつ、秘密兵器がある。電動の餅搗き機だ。蒸し上がった餅米を最初から臼と杵で搗くのでなく、半分ぐらいまでは電動の餅搗き機にやらせて、米粒がつぶれて十分に粘りが出てから、仕上げの搗きを臼と杵でやるのだ。

いわゆる小搗きの所から臼と杵だけで餅を搗いていくのは、かなりの体力と技量を要する。のんびりやっていると、米粒がつぶれる前に冷えてしまって、餅の体を為さないまま、どうにもならなくなったりする。子供たちに餅搗きの楽しみを味合わせたいという人も多くいるので、余裕を持って餅搗きが出来るように、機械を併用する方式にしている訳だ。

邪道だと言うなかれ。仕上げだけでも臼と杵で搗くと、機械だけで搗いた餅より格段に旨いのだ。

ただし、俺は全部自分で搗く、と言って、そうした猛者も何組かいて、それはそれで楽しそうだった。

絵日記 2006-12-17 餅搗き・注連縄作り

搗きあがった餅は、公会堂の中に持って入って、取り分けて、手のひらで丸めて小餅にする。餅はその場で食さずに、家に持って帰る。

こうして、全部で15組ぐらいだったかな、順次餅搗きをして、注連縄も出来て(出来なかった人もいたかも知れないが)、お昼頃に今年最後のオーナー行事が終了した。

なお、現在、岩座神では餅米を生産していない。餅搗きに使う米は買ってきたものだ。

読む

 

2006 年 11 月 1 日 (水)

岩座神の絵日記 2006年11月1日

のぎくバス

絵日記 2006-11-01 のぎくバス

今日から岩座神に定期運行バスが上がってくることになった。

平成18年11月1日改正の「のぎくバス」時刻表によると、岩座神を始発または終着とする便は日に5本ある。

  • 07:00 岩座神発
    • 岩座神 > 松井小学校 > 松井診療所 > 中町赤十字病院
  • 11:14 岩座神着
    • 多可町役場 > ベルディホール > 中町赤十字病院 > 松井診療所 > 松井小学校 > 岩座神
  • 11:15 岩座神発
    • 岩座神 > 松井小学校 > 松井診療所 > 中町赤十字病院 > ベルディホール > 多可町役場
  • 16:44 岩座神着
    • 多可町役場 > ベルディホール > 中町赤十字病院 > 松井診療所 > 松井小学校 > 岩座神
  • 16:45 岩座神発
    • 岩座神 > 松井小学校 > 松井診療所 > 中町赤十字病院 > ベルディホール > 多可町役場

ただし、平日のみの運行で、土日祝日は走らない。

料金は、大人が100円/1乗車、子供が50円/1乗車。

「のぎくバス」は、旧中町で三年前に誕生したコミュニティ・バスで、利用者が皆無に近く、「幽霊バス」、「走る障害物」と陰口をたたかれているものだ。合併して多可町になっても事業を継続し、運行路線を見直した結果、今日からは、加美区にも八千代区にも入ってくるようになった訳だ。

少しでも利用客が増えるのかしらん? まあ、期待できないと思うな。

待望の公共交通機関が岩座神にまで入ってきた、というような感激は誰も持っていない。

バスの台数は以前と変らないので、事業を拡大したという事ではないが、金の無駄遣いであることは間違いないと思う。何故さっさと廃止しないのだろう。

アストラゼネカ

絵日記 2006-11-01 アストラゼネカ

大阪に本社を持つ医薬品会社「アストラゼネカ」の「高齢化する村を応援するプロジェクト」が岩座神にやって来て、草刈りの仕事をしてくれた。

インタビューを受けているのは、岩座神棚田保全推進協議会会長(青いつなぎ)と岩座神農会長(白い服)だ。「いや、もう、有難いことです」とか何とか答えているんだろう。

絵日記 2006-11-01 アストラゼネカ

この日、全国各地40個所の棚田で、合計約3000人が奉仕作業に従事したそうだ。岩座神には約120人が来てくれた。

会社概要によると、約3000人というのはアストラゼネカの従業員全員だ。会社を挙げてのプロジェクトなのだな。

どうも有難うございました。

これを縁に、プライベートでも、また遊びに来てください。

アストラゼネカ > プレスリリース:「高齢化する村を応援するプロジェクト」実施について

なお、平日のことなので、会社員である僕はその場に居合わせることが出来なかった。

写真はクライン・ガルテンの管理人さんに撮ってもらったものである。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 76

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 11 日 (月) 振替休日  

棚田オーナー収穫祭 / 案山子コンテスト 

天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 12 月 12 日 (日)  

棚田オーナー注連縄作り / 餅つき大会 

村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark