岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「秋祭」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 7
幟旗ポール設置工事 5

2024-11-30 (土)

餅撒き

2024-10-12 (土)

五霊神社秋祭宵宮

2024-10-12 (土)

秋祭宵宮の参道

2024-10-12 (土)

秋祭準備 - 餅まきの餅

2024-10-12 (土)

秋祭準備 - 五霊神社拝殿

2024-10-12 (土)

秋祭準備 - 五霊神社参道

2024-10-12 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 反省会(3)

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 反省会(2)

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 反省会

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 餅蒔きの直前

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 宮入

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 曳山を迎える区長とお当人

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 曳山を曳く(4)

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 曳山を曳く(3)

2014-10-11 (土)

2014年 秋祭宵宮 - 曳山を曳く(2)

2014-10-11 (土)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
P. 1 / 1
棚田の里 岩座神

棚田の里 岩座神

2011-05-22 (日)

読み物

  • 日時
P. 6 / 7

2010 年 2 月 1 日 (月)

岩座神の予定表 2010年版

岩座神の年間行事予定表、2010年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2010-01-17 (日) ◎ 初総会 2010-01-17
2010-01-24 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2009年度) 2010-01-24
2010-02-14 (日) ○ 獣害防止柵点検他 2010-02-14
2010-03-07 (日) ○ 宮普請 2010-03-07
2010-04-11 (日) ★ 対面式 絵日記なし
〃 ○ 棚田保全活動共同作業 --
2010-05-16 (日) ★ 田植え祭 絵日記なし
2010-06-13 (日) ★ 草刈り・肥料散布 絵日記なし
2010-07-04 (日) ○ 川刈り・道刈り 絵日記なし
2010-07-11 (日) ○ 川刈り・道刈り(予備日) 絵日記なし
2010-07-25 (日) ★ 草引き・案山子祭 絵日記なし
2010-08-22 (日) ○ 蕎麦種蒔き 絵日記なし
2010-09-05 (日) ○ 宮普請(獣害防止柵点検) 絵日記なし
2010-09-26 (日) ★ 稲刈り 絵日記なし
2010-10-09 (土) ◎ 秋祭宵宮 絵日記なし
2010-10-10 (日) ◎ 秋祭 絵日記なし
2010-10-11 (月) 体育の日 ★ 脱穀・収穫祭 絵日記なし
2010-10-17 (日) ★ オーナー米引き渡し 絵日記なし
〃 ○ 蕎麦刈取り 絵日記なし
2010-10-23 (土) ○ 蕎麦脱穀 絵日記なし
2010-10-24 (日) -- 〃 絵日記なし
2010-11-14 (日) ○ 蕎麦選別・出荷 絵日記なし
2010-12-12 (日) ★ 餅つき大会・藁細工教室 絵日記なし
2011-01-16 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2010年度) 絵日記なし
2011-01-23 (日) ◎ 初総会 絵日記なし

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

※ 2024年3月追記 : サイト管理人が飽きてしまって、3月7日を最後に「絵日記」をやめてしまったのです。

読む

2011 年 10 月 8 日 (土)

秋祭のメインは宵宮

岩座神五霊神社秋祭のメインは宵宮です。

朝から総出で祭の準備をします。

  • 幟旗をたてる
  • 曳山車(ひきやま)の飾付けをする
  • 御神灯をたてる
  • 参道に照明をつける
  • お宮さんの清掃
  • 供物

その他いろいろ。昼過ぎ、三時頃までかかるかな。

夕食は各家で、帰省してきた家族や親戚や知人をまねいて、鋤焼とか鯖寿司なんかで賑やかにやります。

午後八時ごろ、ほろ酔い気分で、お宮さんのふもとにある公会堂に集ってきます。

そして、メイン・イベント、曳山車(ひきやま)の宮入り。一時間ぐらい時間をかけて、公会堂からお宮さんまで、曳いてのぼります。みなさん、サポートをよろしく。

無事に宮入りが済んだら、もう一つのお楽しみ、餅撒きです。これがねえ、面白いんだ。すごく興奮します。

宵宮は以上でおしまい。

過去の「岩座神の絵日記」に、秋祭の準備と宵宮の写真がありますので、ご参照ください。

  • 岩座神の絵日記 2008年10月11日
  • 岩座神の絵日記 2007年10月6日
  • 岩座神の絵日記 2006年10月7日

「餅撒き」の写真はありません。写真など撮ってる余裕は無いのです。

読む

2011 年 10 月 9 日 (日)

秋祭本宮ではありますが、、、

午前中に「御当渡し」という神社当番を交代する行事が行われますが、それ以外には、特に行事もありません。

午後三時頃に、幟旗を降し、御神灯をしまい、曳山車(ひきやま)をお宮さんからおろして倉庫に戻し、、、要するに「撤収」して、秋祭を終ります。

つまり、五霊神社秋祭のメインは前夜の「宵宮」です。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 18

1999 年 10 月 9 日 (土)  

五霊神社秋祭宵宮 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 10 月 10 日 (日) 体育の日  

五霊神社秋祭 


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2000 年 10 月 7 日 (土)  

五霊神社秋祭宵宮 

8日が本宮だが、曳山車の宮入や餅撒きなど、主なお楽しみ行事は宵宮に行なわれる。


社寺祭礼 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark