2006 年 1 月 25 日 (水)
岩座神の絵日記 2006年1月25日
千ヶ峰から

ギフトハウスタナカさんから、千ヶ峰で撮った写真を戴いた。
一枚目は、東側の尾根から望んだ千ヶ峰山頂。

二枚目は、千ヶ峰から南の谷を望んだところ。
白く見えているのが岩座神の村だ。その南に棚釜の村、さらに南に多田の村が続いている。棚釜にも多田にも、もう雪は残っていない。

もう一枚は、頂上付近の、これは何の木かな。雪が付いてミニ樹氷になっている。
2006 年 1 月 25 日 (水)
ギフトハウスタナカさんから、千ヶ峰で撮った写真を戴いた。
一枚目は、東側の尾根から望んだ千ヶ峰山頂。
二枚目は、千ヶ峰から南の谷を望んだところ。
白く見えているのが岩座神の村だ。その南に棚釜の村、さらに南に多田の村が続いている。棚釜にも多田にも、もう雪は残っていない。
もう一枚は、頂上付近の、これは何の木かな。雪が付いてミニ樹氷になっている。
2006 年 1 月 1 日 (日) 元日
六時半ごろに起きて、五霊神社に参り、供物を供え、火を焚いて参拝者を待つ。
最初の参拝者は、七時半頃、寺当番のひとしくんとまつもとさんだった。寺当番は神光寺で参拝者を迎える用意をするために、ほかの人達よりも早めにお宮さんへの初詣をすまさなければならないのである。
八時頃から続々と村の人達が参拝にやって来る。参拝を終えた人達に、焚火の回りで御神酒と肴をふるまう。
氏神への初詣を濟ませた人達は、焚火の回りでしばらくうだうだと語った後、広峯神社に参り、そして神光寺への初詣に向かう。ただし、広峯さんへの参拝は省略する人もいる。
参拝者が去った後、五霊神社の後片付けをし、広峯さんに供えた供物もお下げする。
広峯さんの祠(ほこら)は里山の中腹にあって、すぐ近くまで車で行ける五霊神社や神光寺と違い、参拝するのもなかなか大変である。
お宮さんの後片付けを終えて、神光寺に参拝に行く。
神光寺の境内には30cmぐらいの雪が積っていた。お寺の当番も雪除けに苦労したと思う。
ここでも焚火は欠かせない。
十時前に解散する。これにて岩座神の元旦の行事は終了である。
2005 年 12 月 31 日 (土)
朝の八時から、三人の御当人(おとうにん)で、岩座神のお宮さん、五霊神社の迎春準備をする。
先日の雪が境内にはまだ残っている。
何はともあれ、まずは焚火をして、コーヒーを飲み、うだうだ言いながら、気息を整える。
仕事は、外回り(境内と参道)の掃除、本殿と拝殿の掃除、松と注連縄、供物の準備など。
鍵当(かぎとう)であるよしはるさんが、本殿と拝殿の掃除と供物の準備をする。
たかひろさんと僕とで、外回りの掃除をする。
外回りの掃除は、半分以上は雪除けの仕事になった。参道もかなりの部分に雪が残っていたのである。境内は雪が深かったので、人の通り道を空けるのがやっとだった。
一時間に一回ぐらい休憩をする。写真はたしか三回目の休憩で、めざしを焼いて食いながら、紙コップで燗酒を飲んでいる。
松を立てたり、注連縄を張ったりは三人でやる。
昼食を挟んで、午後二時頃までかかって、五霊神社の迎春準備は何とか全部片付いた。
その後、広峯(ひろみね)さんの参道とお社を掃除する。
2004 年 1 月 30 日 (金)
兵庫県加美町岩座神は、日本の棚田百選に選ばれた石積みの棚田が見られる美しい山里です。
当地区では、この貴重な遺産を次代に引き継いでいこうと、棚田の里づくりをはじめました。
今回は、棚田の里のゆったりとした景色、開放的な気分、のんびりと流れる時間、楽しい思い出をあなたの目でとらえて写真にしていただき、カレンダーを製作して記憶に留めたいと考えました。写真のテクニックは問いません。ふるってご応募下さい。
賞品は岩座神の農産物です。
写真の撮影に当っては、住民のプライバシーと生活にご配慮ください。
特に人物を撮るときは、ひとこと断って、承諾を得てからにして下さい。
また、住民はあなたに雇われたモデルではありませんから、農作業をしているときなどに、「あっちを向け、こっちを向け、そっちの方へ歩いて行け、にっこり笑え、過去を振り返るような遠い目をしてぼーっと西の山の方を見て静止しろ」などと、あれこれ注文を付けられても困ります。
岩座神・棚田の里の風景 写真コンテスト応募票
題名 | 秋の夕暮れ、棚田と鹿と猪と |
撮影年月日 | 平成12年11月1日 |
撮影場所 | 東の山の峠道 |
氏名 | 木原 正衛門 |
住所 | 兵庫県多可郡加美町岩座神XXX番地 |
電話番号 | 0795-35-XXXX(自宅) 090-XXXX-XXXX(携帯) |
コメント | 三谷から峠越えで帰ってきよったんよ。そしたら、おまえ、鹿と猪が「こんばんは」いうて、出て来たんや。うわ、ぶつけたら、また車がめげる、思うて、必死でブレーキかけた。びっくりしたでえ。その時の記念写真や。 |
コメントは省略しても結構です。
コメントを書く場合は100字以内にまとめて下さい(上の例で、句読点を含めて、ちょうど100字です)。
お問い合わせは、岩座神レポートの掲示板 でお願いします。