読み物 - キーワード 「蕎麦栽培」

P. 4 / 4

 

2006 年 9 月 16 日 (土)

岩座神の絵日記 2006年9月16日

「こけ」ひかり

絵日記 2006-09-16 「こけ」ひかり

ああー(ため息)。

よく、こしひかりでなく、「こけ」ひかりだ、と言うのだが、今年は本当によく倒れている。

一昨日(木曜日)から少しづつ稲刈りが始まっているのだが、みんな、難儀している。倒れている上に、先日来続いていた雨で湿っているので、刈りにくくて仕方がない。

僕も昨日(金曜日)、稲刈りをしたのだが、倒れた稲を手作業で起こさなければコンバインで刈ることが出来ず、たくさんの仕残しが出来てしまった。

絵日記 2006-09-16 「こけ」ひかり

今日は明け方に雨が降って、稲が濡れたために、昨日の残りをコンバインで刈ることを諦めた。無理をしても、機械を傷めるだけで、良い結果は出ない。台風が来る前に片付けたかったのだが、仕方がない。

午後、叔父が手助けに来てくれた。幸い、雨は降っていなかったので、倒れのひどい所だけでも、手で刈って稲木に掛けようか、ということになった。

半日、三人で稲を刈って、写真のような稲木干しを五連作った。くたくたである。

蕎麦の花

絵日記 2006-09-16 蕎麦の花

一方、蕎麦は順調で、花を咲かせている。

この写真は、午前中、今日は一日のんびり休むか、と考えていた時に撮ったものだ。

絵日記 2006-09-16 蕎麦の花

蕎麦の花のクローズ・アップ。

まだ蕾も多い。五分咲きぐらいかな。

近付いてきている台風にやられなければ、連休明けから秋分の日ぐらいが一番の見頃だと思う。

読む

 

2006 年 8 月 25 日 (金)

岩座神の絵日記 2006年8月25日

蕎麦の発芽

絵日記 2006-08-25 蕎麦の発芽

前の日曜日に蒔いた蕎麦が奇麗に発芽している。

この田圃は、一見、人力で種蒔きをしたように見えるが、トラクターで種を蒔いたものだ。三本の筋が等間隔で並行しているのがその証拠だ。コース取りには苦心したと思う。

手前や右手奥に見えているのは、鹿除けのためのネットだ。

絵日記 2006-08-25 蕎麦の発芽

こちらも、トラクターで種を蒔いた田圃だ。

上の写真と同じように、鹿除けのネットが張られているのが田圃の向う側に見える。

*

なお、この二枚の写真は、クライン・ガルテンの管理人さんからメールで送って貰ったものだ。

*

九月の中頃になると、奇麗な花が咲くだろう。鹿や台風にやられなければ、だけれど。

蕎麦の新芽(クローズアップ)

絵日記 2006-08-27 蕎麦の発芽(クローズアップ)

一枚目の田圃のクローズアップ。

ただし、撮影は、二日後の8月27日。

たった二日のことで、かなり生長したような感じだ。

読む

 

2006 年 8 月 20 日 (日)

岩座神の絵日記 2006年8月20日

蕎麦の種蒔き

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

朝8時から蕎麦の種蒔き作業である。

本当は昨日の午後から種蒔き作業をする予定だったのだが、昨日は朝方に降った雨のために土が濡れていたので作業が出来なかった。

写真は、蒔種機を付けたトラクターで種を蒔いているところだ。耕起と蒔種が一度に出来るので作業効率が良い。

いきなり種を蒔く訳ではなく、一ヶ月ほど前から、何度も土を鋤いたり、除草をしたりして、田圃の準備をする必要がある。

蕎麦は結構手間がかかって大変だ。

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

こちらの写真は、トラクターで耕起した後、人力の蒔種機(「ごんべえ」という機種名だ)を使って種を蒔いている所。

ちょっと前までは、全部、こうやって人力で種を蒔いていた。これがかなりの重労働なのだ。

全部トラクターでやれば良いようなものだが、トラクターに付ける蒔種機は数に限りがある。全部で6台、すなわち、トラクター2台分しか無い。

それに、蒔種機を付けたトラクターは全長と重量が増えて扱いが難しくなるので、狭い田圃や、出入口が急な坂になっている田圃は、人力で種を蒔かなければならない。

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

三組の棚田オーナーが蕎麦の種蒔きを手伝ってくれた。

蕎麦に関係した作業は棚田オーナーの行事に組み込まれていないので、全くのボランティアだ。

非常に暑い中、人力の作業の方を手伝ってもらって、本当に有難かった。

読む

2006 年 2 月 1 日 (水)

岩座神の予定表 2006年版

岩座神の年間行事予定表、2006年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2006-01-22 (日) 蕎麦打ち大会(2005年度) 2006-01-22
2006-02-05 (日) 鹿柵(獣害防止柵)点検 2006-02-05
2006-03-12 (日) 宮普請 無期延期
2006-04-16 (日) 対面式 2006-04-16
2006-05-14 (日) 田植え祭 2006-05-14
2006-06-11 (日) 草刈り・肥料散布 2006-06-11
2006-07-02 (日) 川刈り 雨のため中止
2006-07-09 (日) 川刈り(予備日) 2006-07-09
2006-07-23 (日) 草引き・案山子祭 2006-07-23
2006-08-20 (日) 蕎麦種蒔き 2006-08-20
2006-09-03 (日) 宮普請(猪・鹿柵点検) 絵日記なし
2006-09-24 (日) 稲刈り・棚田の集い 2006-09-24
2006-10-07 (土) 秋祭宵宮 2006-10-07
2006-10-08 (日) 秋祭 絵日記なし
2006-10-09 (月) 体育の日 脱穀・籾摺り・収穫祭 2006-10-09 / 2006-10-09(続き)
2006-10-22 (日) 蕎麦刈取り 2006-10-22
2006-10-28 (土) 蕎麦脱穀 2006-10-28
2006-10-29 (日) 蕎麦脱穀 2006-10-29
2006-11-05 (日) 蕎麦脱穀(予備日) 作業完了のため中止
2006-11-19 (日) 蕎麦選別・出荷 2006-11-18
2006-12-17 (日) 餅つき大会・藁細工教室 2006-12-17
2007-01-21 (日) 蕎麦打ち大会(2006年度) 2007-01-21

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

2005 年 2 月 1 日 (火)

岩座神の予定表 2005年版

岩座神の年間行事予定表です。2005年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月6日(日)2005-02-06 猪・鹿柵点検
    • ○ 猪・鹿柵点検
  • 3月21日(振替休日)2005-03-21 宮普請
    • ○ 宮普請
  • 4月17日(日)2005-04-17 棚田オーナー対面式
    • ★ 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月15日(日)2005-05-15 棚田オーナー田植え祭
    • ★ 棚田オーナー田植え祭
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月12日(日)2005-06-12 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • ★ 棚田オーナー草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月3日(日)2005-07-03 川刈り
    • ○ 川刈り
      • 川や道端の雑草を刈る。
  • 7月10日(日)2005-07-10 川刈り予備日
    • ○ 川刈り予備日
  • 7月24日(日)2005-07-24 棚田オーナー草引き作業 ...
    • ★ 棚田オーナー草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • ★ あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • ★ 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
  • 8月21日(日)2005-08-21 蕎麦種蒔き
    • ○ 蕎麦種蒔き
      • 蕎麦の種を蒔く。
  • 9月4日(日)2005-09-04 宮普請
    • ○ 宮普請
      • 山林整備。
  • 9月25日(日)2005-09-25 棚田オーナー稲刈り ...
    • ★ 棚田オーナー稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • ◎ 棚田コンサート
  • 10月8日(土)~10月9日(日)2005-10-08 宵宮 2005-10-09 秋祭
    • ○ 秋祭り
      • 8日(土)が宵宮。
  • 10月10日(月)体育の日2005-10-10 棚田オーナー脱穀・籾摺り ...
    • ★ 棚田オーナー脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。
    • ★ 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月23日(日)2005-10-23 蕎麦の刈取り
    • ○ 蕎麦の刈取り
      • 蕎麦の刈取り。脱穀は次の日曜日に。
  • 10月30日(日)2005-10-30 蕎麦の脱穀
    • ○ 蕎麦の脱穀
      • 刈取った蕎麦をスレッシャーにかけて脱穀する。脱穀した実は、乾燥機に入れて乾かす。
  • 11月6日(日)2005-11-06 蕎麦脱穀予備日
    • ○ 予備日
      • 例年、蕎麦の収穫作業は、天候に左右されて予定どおりに実施できない場合が多くあります。そのための予備日です。
  • 11月20日(日)2005-11-20 蕎麦の選別、出荷
    • ○ 蕎麦の選別、出荷
      • 乾燥した蕎麦の実を唐箕(とうみ)にかけて選別し、袋詰めして出荷する。
  • 12月18日(日)2005-12-18 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • ★ 藁細工教室 - 注連縄作り
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • ★ もちつき大会
  • 1月22日(日)2006-01-22 棚田オーナー蕎麦打ち大会
    • ★ 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

★印は棚田オーナーが主体の行事、○印は村民が主体の行事、◎印はその他の行事です。○印は村民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

読む

2004 年 2 月 1 日 (日)

岩座神の予定表 2004年版

岩座神の年間行事予定表です。2004年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 1月30日(土)2004-01-30 写真コンテスト募集締切
    • ◎ 写真コンテスト募集締切
      • 2004-01-30 2003年「岩座神 棚田の里の風景」写真コンテスト募集 の締切です。
  • 2月15日(日)2004-02-15 猪・鹿柵点検
    • ○ 猪・鹿柵点検
  • 未定
    • ★ 棚田オーナー募集
      • 募集要項などの詳細は、決定し次第、お知らせします。
      • 2004-02-01 2004年度 岩座神棚田オーナー募集
  • 3月7日(日)2004-03-07 宮普請
    • ○ 宮普請
      • 山林整備(枝打ち)。
  • 3月14日(土)2004-03-14 棚田オーナー選考会
    • ★ 棚田オーナー選考会
  • 3月28日(日)2004-03-28 クラインガルテンの田圃の整備
    • ○ クラインガルテンの田圃の整備
  • 4月18日(日)2004-04-18 棚田オーナー対面式
    • ★ 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月16日(日)2004-05-16 棚田オーナー田植え祭
    • ★ 棚田オーナー田植え祭
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月13日(日)2004-06-13 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • ★ 棚田オーナー草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月4日(日)2004-07-04 川刈り
    • ○ 川刈り
      • 川や道端の雑草を刈る。
  • 7月25日(日)2004-07-25 棚田オーナー草引き作業 ...
    • ★ 棚田オーナー草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • ★ あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • ★ 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • ◎ 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月29日(日)2004-08-29 蕎麦種蒔き
    • ○ 蕎麦種蒔き
      • 蕎麦の種を蒔く。
  • 9月5日(日)2004-09-05 宮普請
    • ○ 宮普請
      • 山林整備。
  • 9月26日(日)2004-09-26 棚田オーナー稲刈り ...
    • ★ 棚田オーナー稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • ◎ 棚田コンサート ?
      • 棚田コンサートについては、開催するかどうかも含めて、現在、検討中です。
  • 10月9日(土)~ 10月10日(日)2004-10-09 宵宮 2004-10-10 秋祭
    • ○ 秋祭り
      • 9日(土)が宵宮。
  • 10月11日(月)体育の日2004-10-11 棚田オーナー脱穀・籾摺り ...
    • ★ 棚田オーナー脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。
    • ★ 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月24日(日)2004-10-24 蕎麦の刈取り
    • ○ 蕎麦の刈取り
      • 蕎麦の刈取り。脱穀は次の日曜日に。
  • 10月31日(日)2004-10-31 蕎麦の脱穀
    • ○ 蕎麦の脱穀
      • 刈取った蕎麦をスレッシャーにかけて脱穀する。脱穀した実は、乾燥機に入れて乾かす。
  • 11月7日(日)2004-11-07 蕎麦脱穀予備日
    • ○ 予備日
      • 例年、蕎麦の収穫作業は、天候に左右されて予定どおりに実施できない場合が多くあります。そのための予備日です。
  • 11月21日(日)2004-11-21 蕎麦の選別、出荷
    • ○ 蕎麦の選別、出荷
      • 乾燥した蕎麦の実を唐箕(とうみ)にかけて選別し、袋詰めして出荷する。
  • 12月19日(日)2004-12-19 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • ★ 藁細工教室 - 注連縄作り
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • ★ もちつき大会
  • 1月23日(日)2005-01-23 棚田オーナー蕎麦打ち大会
    • ★ 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

★印は棚田オーナーが主体の行事、○印は村民が主体の行事、◎印はその他の行事です。○印は村民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

読む

2003 年 2 月 1 日 (土)

岩座神の予定表 2003年版

岩座神の年間行事予定表です。2003年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月8日(土)~2月9日(日)2003-02-08 村親睦旅行 2003-02-09 二日目
    • ○ 村親睦旅行
      • 道後温泉
  • 1月28日(火)~2月21日(金)2003-01-28 棚田オーナー募集
    • ★ 棚田オーナー募集
      • 申し込みの窓口は加美町役場 産業課です。募集要項などの詳細は、加美町のホームページでご確認ください。( 加美町 > 加美町棚田オーナー募集中 > 岩座神棚田オーナー )
  • 3月15日(金)2003-03-15 棚田オーナー選考会
    • ★ 棚田オーナー選考会
  • 3月22日(土)~3月31日(月)2003-03-22 棚田オーナー追加募集
    • ★ 棚田オーナー追加募集
      • 棚田オーナーを追加募集します。詳細は、2003-03-22 岩座神棚田オーナー追加募集のお知らせ をご覧下さい。
  • 3月23日(日)2003-03-23 クラインガルテンの田圃の整備
    • ○ クラインガルテンの田圃の整備
      • 田圃に植えられている樒(しきみ)の株を引き抜いて整備する作業。
  • 4月20日(日)2003-04-20 棚田オーナー対面式
    • ★ 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月18日(日)2003-05-18 棚田オーナー田植え祭
    • ★ 棚田オーナー田植え祭
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月15日(日)2003-06-15 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • ★ 棚田オーナー草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月6日(日)2003-07-06 川刈り
    • ○ 川刈り
      • 川や道端の雑草を刈る。
  • 7月27日(日)2003-07-27 棚田オーナー草引き作業 ...
    • ★ 棚田オーナー草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • ★ あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • ★ 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • ◎ 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月17日(日)2003-08-17 蕎麦種蒔き
    • ○ 蕎麦種蒔き
      • 蕎麦の種を蒔く。
  • 9月17日(日)2003-09-17 宮普請
    • ○ 宮普請
      • 「中山」の間伐。
  • 9月28日(日)2003-09-28 棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート
    • ★ 棚田オーナー稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • ◎ 棚田コンサート
      • 出場者の募集については、加美町のホームページで確認してください。
  • 10月11日(土)~10月12日(日)2003-10-11 宵宮2003-10-12 秋祭
    • ○ 秋祭り
      • 11日が宵宮。
  • 10月13日(月)体育の日2003-10-13 棚田オーナー脱穀・籾摺り ...
    • ★ 棚田オーナー脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • ★ 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月19日(日)2003-10-19 蕎麦の刈取り
    • ○ 蕎麦の刈取り
      • 蕎麦の刈取り。脱穀は次の日曜日に。
  • 10月26日(日)2003-10-26 万年草植栽 2003-10-26 蕎麦の脱穀
    • ◎ 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • ○ 蕎麦の脱穀
      • 蕎麦の脱穀。
  • 12月21日(日)2003-12-21 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • ★ 藁細工教室 - 注連縄作り
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • ★ もちつき大会
  • 1月25日(日)2006-01-22 棚田オーナー蕎麦打ち大会
    • ★ 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

★印は棚田オーナーが主体の行事、○印は村民が主体の行事、◎印はその他の行事です。○印は村民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

2002 年 2 月 1 日 (金)

岩座神の予定表 2002年版

岩座神の棚田オーナーに関係した予定表です。2002年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月18日(木)~3月8日(金)2002-02-18 棚田オーナー募集
    • 棚田オーナー募集
      • オーナー田は全部で 20 区画あります。申し込みの窓口は加美町役場 社会開発課 産業担当です。募集要項などの詳細は、加美町のホームページでご確認ください。( 加美町 > 加美町棚田オーナー募集中 > 岩座神棚田オーナー )
  • 3月8日(金)2002-03-08 棚田オーナー選考会
    • 棚田オーナー選考会
  • 4月21日(日)2002-04-21 棚田オーナー対面式
    • 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月19日(日)2002-05-19 棚田オーナー田植え祭
    • 田植え
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月16日(日)2002-06-16 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • 草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月28日(日)2002-07-28 棚田オーナー草引き作業 ...
    • 草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月18日(日)2002-08-18 蕎麦種蒔き
    • 蕎麦種蒔き
      • 蕎麦の種を蒔く。
  • 9月29日(日)2002-09-29 棚田オーナー稲刈り ...
    • 棚田オーナー稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • 棚田コンサート
      • 出場者の募集は、8月26日まで。詳しくは、加美町のホームページで確認してください。( 加美町 > 棚田コンサート出場者募集 )
  • 10月12日(土)~10月13日(日)2002-10-12 宵宮 2002-10-13 秋祭
    • 秋祭り
      • 12日が宵宮。
  • 10月14日(月)体育の日2002-10-14 棚田オーナー脱穀・籾摺り ...
    • 棚田オーナー脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • 棚田オーナー収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月20日(日)2002-10-20 蕎麦の刈取り
    • 蕎麦の刈取り
      • 蕎麦の刈取り。脱穀は次の日曜日に。
  • 10月27日(日)2002-10-27 万年草植栽
    • 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • 蕎麦の脱穀
      • 蕎麦の脱穀。
  • 12月23日(月)天皇誕生日2002-12-23 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • 藁細工教室(注連縄作り)
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • もちつき大会
  • 1月26日(日)2013-01-27 棚田オーナー蕎麦打ち大会
    • 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

2001 年 2 月 1 日 (木)

岩座神の予定表 2001年版

岩座神の棚田に関係した予定表です。2001年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月15日(木)~3月16日(金)
    • 棚田オーナー募集
      • オーナー田は全部で 20 区画あります。申し込みの窓口は加美町役場社会開発課農林担当です。募集要項などの詳細は、加美町のホームページでご確認ください。( 加美町 > 加美町棚田オーナー募集中 > 岩座神棚田オーナー )
  • 3月16日(金)
    • 棚田オーナー選考会
  • 4月22日(日)
    • 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月13日(日)
    • 田植え
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月10日(日)
    • 草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月29日(日)
    • 草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • 万年草挿し芽
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し芽をする。
  • 8月19日(日)
    • 蕎麦植え
      • 蕎麦の種を植える。
  • 9月23日(日)
    • 稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • 棚田コンサート
  • 10月6日(土)~10月7日(日)
    • 秋祭り
      • 6日が宵宮。
  • 10月14日(日)
    • 脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月21日(日)
    • 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • 蕎麦収穫
      • 蕎麦の刈取りと脱穀。
  • 12月16日(日)
    • 藁細工教室(注連縄作り)
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • もちつき
  • 1月27日(日)
    • 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。昨年度とほとんど同じ日程です。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

2000 年 2 月 1 日 (火)

岩座神の予定表 2000年版

岩座神の棚田に関係した予定表です。2000年版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 2月21日(月)~3月13日(月)2000-02-21 棚田オーナー募集
    • 棚田オーナー募集
      • 全 20 区画あるオーナー田のうち、再契約済みの 15 区画をのぞいた 5 区画について、新しいオーナーを募集。
  • 3月24日(金) 2000-03-24 棚田オーナー選考会
    • 選考会
  • 4月23日(日) 2000-04-23 棚田オーナー対面式
    • 棚田オーナー対面式
      • 棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。
  • 5月14日(日) 2000-05-14 棚田オーナー田植え
    • 田植え
      • 水田に入って、苗を手で植える。
  • 6月11日(日) 2000-06-11 棚田オーナー草刈り、肥料散布
    • 草刈り、肥料散布
      • 石垣や畦道の草刈り、肥料の散布。
  • 7月30日(日)2000-07-30 棚田オーナー草引き作業 ...
    • 草引き作業
      • 水田の中の雑草を引き抜く。
    • あまごつかみ
      • 川に放流されたあまごを手で掴んで獲る。子供たちのためのアトラクション。串に刺して塩焼きにして食する。
    • 案山子作り
      • 案山子を作って田んぼの畦に立てる。
    • 万年草挿し木
      • 石垣を飾る万年草の苗を育てるために、ポットに挿し木をする。
  • 8月20日(日)2000-08-20 蕎麦種蒔き
    • 蕎麦植え
      • 蕎麦の種を植える。
  • 9月24日(日)2000-09-24 棚田オーナー稲刈り ...
    • 稲刈り
      • 鎌(のこぎり鎌)を使って稲を刈り取り、稲木に掛けて天日干しにする。
    • 棚田コンサート
  • 10月7日(土)~10月8日(日)2000-10-07 宵宮 2000-10-08 秋祭
    • 秋祭り
      • 7日が宵宮。
  • 10月15日(日)2000-10-15 棚田オーナー脱穀 ...
    • 脱穀(だっこく)・籾摺り(もみすり)
      • 稲から籾粒だけを取るのが脱穀、籾粒から殻を取り除いて玄米にするのが籾摺り。収穫した玄米は袋に入れて持ち帰る。|
    • 収穫祭
      • トン汁で収穫を祝う。案山子コンテストもある。
  • 10月22日(日)
    • 万年草植栽 2000-10-22 万年草植栽
      • ポットで育った万年草の苗を石垣に植え付ける。
    • 蕎麦収穫 2000-10-22 蕎麦収穫
      • 蕎麦の刈取りと脱穀。
  • 12月17日(日)2000-12-17 棚田オーナー藁細工教室 ...
    • 藁細工教室(注連縄作り)
      • 岩座神の老人会の指導のもと、しめなわ作りに挑戦する。
    • もちつき
  • 1月28日(日)2004-01-25 蕎麦打ち大会
    • 蕎麦打ち大会
      • 岩座神で収穫した蕎麦粉を使って、手打ち蕎麦に挑戦する。

天候などに左右されて若干の予定変更があるかもしれません。

なお、棚田オーナーには棚田保存会から正式なスケジュールが通知されます。

読む

1999 年 9 月 1 日 (水)

岩座神の予定表 1999年秋冬版

岩座神の棚田に関係した予定表です。1999年秋冬版。

日時 / 行事 / 詳細

  • 9月17日(金)~ 19日(日)頃
    • 稲刈り(一般の田圃)
      • 機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。
  • 9月26日(日)
    • オーナー田の稲刈り
      • 鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。脱穀はもっと後になります。
    • 棚田コンサート
      • アマチュア・バンド5組+坂庭省吾。
    • 餅つき・野菜即売
  • 10月3日(日)
    • 蕎麦刈り
      • 蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。(予定変更。17日に延期されました。)再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。
  • 10月9日(土)
    • 五霊神社秋祭り(宵宮)
  • 10月10日(日)
    • 五霊神社秋祭り
  • 10月11日(祝)
    • オーナー田収穫祭
      • 天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。|
    • 案山子コンテスト
      • 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。
  • 10月17日(日)
    • 蕎麦刈り
      • 蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。当初の予定通り、3日に行われました。
  • 12月12日(日)
    • 注連縄作り
      • 村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦
    • 餅つき

予定がころころと変更されたような気がしますが、気のせいでしょうか。

NASAのスペースシャトルですら、天候で打上げ予定が変わります。ましてや、お天気まかせの農作物が相手ですから、これぐらいは誤差の範囲ということで、どうか大目に見てください。

読む