2013 年 4 月 23 日 (火)
「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号
第5号 2013年8月号は、蕎麦の種蒔きと七不思議その4「千本杉」の特集です。

「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号 (PDF版)
2013 年 4 月 23 日 (火)
第5号 2013年8月号は、蕎麦の種蒔きと七不思議その4「千本杉」の特集です。
「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号 (PDF版)
2012 年 10 月 21 日 (日)
当初、10月14日(日)に蕎麦の刈り取りを予定していましたが、生育状況から判断して、一週間延期しました。
2011 年 11 月 20 日 (日)
8:00 AM から始めた蕎麦の選別・袋詰めの作業は 9:30 AM に終了した。
収量は、玄蕎麦(くろい殻のままの蕎麦の実)で 145 kg。
九月ごろから予想していたことではあるが、非常に悪い。去年の三分の一も穫れなかった。作業時にみんなで飲み食いした鶏肉やビールの代も出ないんじゃないかな。
まあ、くよくよしても仕方がない。過去には収量 0 kg の年もあった。
2011 年 11 月 13 日 (日)
もう、これ以上、日延べ出来ません。どうでも、こうでも、日曜日に蕎麦の脱穀作業を完了させます。
2011 年 11 月 12 日 (土)
延び延びになっていた蕎麦の脱穀作業をします。
土曜日ですので、参加できる人数が少ないかも。でも、雨が降らない限り、やります。
2011 年 11 月 6 日 (日)
雨天のために、11月5日(土)の一日目の作業を中止しました。6日(日)も雨天が予想されており、仮に晴天になっても蕎麦が濡れていると思われますので、脱穀作業を中止します。
2011 年 11 月 5 日 (土)
お天気次第ですが、11月5日(土) と 11月6日(日) に、蕎麦の脱穀作業をします。両日とも、朝の9時過ぎから、夕方の4時頃までの予定です。
岩座神は人手不足に悩む限界集落です。半日だけでも作業を手伝っていただけると非常に有難く思います。
なお、休憩時の飲物は用意していますが、お昼ご飯は提供できません。
夕方の慰労会は、いつものように、鶏肉のバーベキューと飲物で「うだうだ」と語り合いです。こちらも是非ご参加を。
2011 年 11 月 5 日 (土)
雨のため、蕎麦の脱穀作業はほとんど出来ませんでした。明日も無理。
来週の土曜日・日曜日に順延です。
2011 年 10 月 29 日 (土)
当初、10月16日を予定していましたが、種蒔きが一週間遅れたため、刈り取りも一週間延ばして、10月23日に実施します。
なお、この予定も、場合によっては、もう一度変更するかも知れません。
2011 年 9 月 4 日 (日)
日曜日には台風12号は日本海に抜けている筈ですが、雨がひどいようだと作業できないかもしれません。
一応、以下のような作業を予定しています。
害獣防止柵(鹿柵)の点検補修は、毎年、秋の宮普請として予定されています。台風が通った後なので、倒木だとか、土砂の崩れや流れによるる柵の破損があるかも知れません。
蕎麦の種蒔きは8月20/21日に完了したのですが、種が芽を切らなかった場所があるので、蒔き直しが必要になりました。一部の種に問題があったようです。この作業は出来るかどうか微妙。田圃が濡れていて駄目なんじゃないかと思います。
2011 年 8 月 28 日 (日)
よくは分らないが、お寺のお盆みたいな感じか。先師祖霊の墓(お寺の坊さんたちの墓)に参ったりするのである。
「大般若会」というのは、例の、教典をパラパラパラーとめくって読んだことにする儀式(「転読」というんだそうな)のことだが、神光寺ではそういう良い加減な儀式はやらない。いや、やろうにも、600巻の大般若波羅蜜多経が現在の神光寺には無い。神光寺がかつては非常に栄えたお寺であったことは確かなことなので、ひょっとしたら、その昔はパラパラパラーをやっていたのかも知れない。何度かの火災によって、重要なものはみんな燃えてしまった。
今は住職すらいなくて、年に何回かの儀式には、別のお寺からお坊さんがやってくることになっている。
今回は蕎麦の種蒔きと日程が重なってしまったため、男衆でなく女衆が多く集った。
2011 年 8 月 28 日 (日)
二日目は朝から作業が出来た。ただし、神光寺の般若会と日程が重なったため、人数は昨日と比べて多くはない。
般若会は、出来る限り、女衆に出てもらった。しかし、寺当番の引継ぎがこの日にあるので、今回の寺当番と次回の寺当番は男衆が出ざるを得ない。
筆者(蕎麦係)も、寺当番で、お寺の掃除をしなければならなかったため、蕎麦の種蒔きには参加できなかった。
昨日の残りの田圃に、3台のトラクター(播種機付き)と2台の手押し播種機で蕎麦の種を蒔いた。
問題発生。蕎麦の種が足りなくなった。ネキリムシ対策の農薬も足りなくなった。わちゃー。蕎麦係の失策。何とかかんとか、蕎麦の種や農薬を都合して、どうにか乗り切ることが出来た。
般若会が終ったのと種蒔きが終ったのがほぼ同じ時刻の午後4時頃。
トラクターやら播種機やらの後片付けをして、5時ごろから、例のごとく、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。
やれやれ。何とか終った。