岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「農機具」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
P. 1 / 2
蕎麦収穫

2024-10-06 (日)

蕎麦収穫

2024-10-06 (日)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

休耕田の草刈り

2024-08-05 (月)

2023年1月25日 雪 - 農機具庫の屋根

2023-01-25 (水)

2022年 蕎麦の種蒔き

2022-08-24 (水)

2022年 蕎麦の種蒔き

2022-08-24 (水)

2018年 蕎麦の生育状況 - 孝博さんの田圃

2018-08-25 (土)

2018年 蕎麦の生育状況 - 孝博さんの田圃

2018-08-25 (土)

2013年 蕎麦種蒔き - トラクターで蕎麦の種を播く

2013-08-18 (日)

2013年 蕎麦種蒔き

2013-08-17 (土)

2012年 蕎麦の生育 - トラクターで種を播いた田圃

2012-09-02 (日)

2012年 蕎麦種蒔き - パラソル

2012-08-19 (日)

2012年 蕎麦種蒔き - 手押しの種蒔き機

2012-08-19 (日)

2012年 蕎麦種蒔き - 向かい田

2012-08-19 (日)

  • 1
  • 2

動画

  • 日付
P. 1 / 1
10分間で見る365日 2023年 岩座神

10分間で見る365日 202...

2021-01-01 (金) 元日

読み物

  • 日時
P. 2 / 11

2011 年 8 月 28 日 (日)

蕎麦種蒔き 二日目はお般若と重なった

二日目は朝から作業が出来た。ただし、神光寺の般若会と日程が重なったため、人数は昨日と比べて多くはない。

般若会は、出来る限り、女衆に出てもらった。しかし、寺当番の引継ぎがこの日にあるので、今回の寺当番と次回の寺当番は男衆が出ざるを得ない。

筆者(蕎麦係)も、寺当番で、お寺の掃除をしなければならなかったため、蕎麦の種蒔きには参加できなかった。

昨日の残りの田圃に、3台のトラクター(播種機付き)と2台の手押し播種機で蕎麦の種を蒔いた。

問題発生。蕎麦の種が足りなくなった。ネキリムシ対策の農薬も足りなくなった。わちゃー。蕎麦係の失策。何とかかんとか、蕎麦の種や農薬を都合して、どうにか乗り切ることが出来た。

般若会が終ったのと種蒔きが終ったのがほぼ同じ時刻の午後4時頃。

トラクターやら播種機やらの後片付けをして、5時ごろから、例のごとく、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

やれやれ。何とか終った。

読む

2011 年 8 月 27 日 (土)

蕎麦種蒔き 一日目は午後だけ

前日(金曜日)の午後にかなりひどい雨が降った。田圃が水分を含んでいたため、午前中の作業は諦めた。

午後1時から、総勢11人、トラクター3台で種蒔き作業をした。土曜日のため、仕事で参加できない人が多数あった。

トラクター1台に播種機3台を付けて、種を蒔く。トラクター1台に、オペレータ1人の他、2人ないし4人が補助につく。

途中、3時から、トラクター1台とトラクターのオペレータが1人抜けたため、播種機を付けないトラクターと手押し播種機2台に切替えて作業を続行。手押し播種機はバッテリー駆動。

午後5時までに、全体の半分ぐらいを完了。残りは明日の事にする。

いつものように、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

読む

2011 年 8 月 20 日 (土)

蕎麦種蒔き サポートをお願いします

8月20日(土)と21日(日)の両日、蕎麦の種蒔きを予定しています。

  • 20日は、午後、13:00から夕方まで
  • 21日は、朝8:00から夕方まで

トラクターを使って種蒔きが出来る田圃が限られているため、かなりの数の田圃を人力(手押しの種蒔き機)でやる必要があります。二三時間だけ手伝っていただいても、非常に助かります。是非、たくさんの方のサポートをお願いします。

なお、申し訳ありませんが、休憩時に水分補給のための最低限の飲物を提供する以外、昼食などの飲食物は提供できません。

また、天候によっては、スケジュールの急な変更が有り得ますので、ご了承下さい。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 1

1999 年 9 月 17 日 (金)  

稲刈り(一般の田圃) 

機械(小さなコンバイン)で刈取りと脱穀を同時にやるのが普通です。そのまま乾燥機に放り込みます。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2004 年 10 月 31 日 (日)  

蕎麦の脱穀 

刈取った蕎麦をスレッシャーにかけて脱穀する。 脱穀した実は、乾燥機に入れて乾かす。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2005 年 10 月 30 日 (日)  

蕎麦の脱穀 

刈取った蕎麦をスレッシャーにかけて脱穀する。 脱穀した実は、乾燥機に入れて乾かす。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark