岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「坂庭省悟」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
P. 1 / 1
棚田コンサート - 坂庭省悟

2002-09-29 (日)

坂庭省悟 in 棚田コンサート

2002-09-30 (月)

動画

  • 日付
P. 1 / 1
青空の光とともに - メシポンバンド

青空の光とともに - メシポン...

2025-10-05 (日)

母のお墓 - 坂庭省悟&宮崎勝之 / 1999 岩座神 棚田コンサートにて

母のお墓 - 坂庭省悟&宮崎勝...

1999-09-30 (木)

一本の樹 - 坂庭省悟 / 1998 岩座神 棚田コンサートにて

一本の樹 - 坂庭省悟 / 1...

1998-09-30 (水)

花嫁 - 坂庭省悟 / 1998 岩座神 棚田コンサートにて

花嫁 - 坂庭省悟 / 199...

1998-09-30 (水)

読み物

  • 日時
P. 1 / 1

2025 年 10 月 5 日 (日)

メシポンバンド棚田コンサート楽曲集

かつての棚田コンサートの常連であったメシポンバンド(メシアとポン四郎バンド)が棚田コンサートで歌った楽曲集です。

ただし、最後の「水と太陽の国で」は、棚田コンサートで歌われる筈だった曲ですが、実際に棚田コンサートが歌われることはありませんでした。

棚田のうた ~ふるさと加美の里へ~

棚田のうた ~ふるさと加美の里へ~

私達メシポンバンドが若い頃連続出場を果たしてきた「棚田コンサート」は、フォークソングシンガーの“坂庭省悟さん”を始め審査員の方が見守る中、毎年優秀バンドが表彰されました。

私達は、この「棚田のうた ~ふるさと加美の里へ~」で出場した年、“2位”に入ることができました。賞品は何と!「地元産の卵、半年分」でした。

田んぼの真ん中で山積みの卵の箱を受け取り、バンドメンバーで分けて持って帰ろうとしてたら、他のバンドに目茶苦茶うらやましがられたのを覚えています。

しばらくメンバーのお家では、おいしい“たまごかけごはん”や“卵料理”を味わうことができ、「音楽やっててよかったなあ」と思った瞬間でした~。 (ポン四郎)

棚田のイネに

棚田のイネに

里山の自然と暮らしを守ろうと、全国に棚田オーナー制度というのがあります。

ある都会の若者が、棚田で田植えをして地元の人に管理してもらい、収穫を楽しみに1年を過ごす姿を想像して詩を書きました。

相棒の“うらめしあ”が曲をつけてくれて、兵庫県のとある棚田コンサート(収穫日に田んぼでライブする企画)でみんなで歌った思い出の楽曲です。(ポン四郎)

水と太陽の国で

水と太陽の国で

稲刈りの日、田んぼでオリジナル曲を披露・演奏する棚田コンサート。

毎年曲を創り出演してきましたが、その中でも、夏のイメージを色濃く出した曲です。

水田に降り注ぐ“雨”と“太陽の光”が、私達の命を支えているのだと実感させられた「里山のよきイベント」でした。(ポン四郎)

収穫祭にて

収穫祭にて

毎年、収穫を祝って田んぼの中で行われる“棚田コンサート”に出演していました。それと、学校でビオトープを作り、イネを育てようというプロジェクトをしていた時期が重なってできた曲です。

里山の田園に訪れる四季のうつろい。自然が作る芸術に、勝るものは、ありませんね。(ポン四郎)

青空の光とともに

青空の光とともに

ぜひ皆さんに知ってほしい、この曲「青空の光とともに」のエピソードです。

20年以上前の話…私達メシポンバンドは、毎年兵庫県の山村で行われる「棚田コンサート」に参加し、“自然や農業に係わるオリジナル曲”を発表してきました。

そのコンサートは、卵やお米など地元の農産物が賞品で、みんな張り切って演奏したものです。メシポンバンドは子連れで参加していたので、それはそれは賑やかな、一年一度のイベントでした。

審査委員長は毎回、シンガーソングライターの「坂庭省悟」さん。稲刈りの終わった広い田んぼのステージで、出場者の演奏の後には坂庭さんのライブもあり、その歌声とともに、坂庭さんからの結果発表と講評を楽しみにしていました。

ところが…突然の訃報。坂庭さんが病気で亡くなられたのです。

次のコンサートに向け、坂庭さん追悼の曲を作ろうと、私達はいつにも増して力を入れましたが…残念なことに、その次の出演の機会はありませんでした。

20年間、未発表で眠り続けていたこの曲ですが、今ここに新たなアレンジで復活します。メンバー20年分の思いがこもった曲、聞いてください。(ポン四郎)

読む

2004 年 1 月 30 日 (金)

2003年「岩座神 棚田の里の風景」写真コンテスト募集のお知らせ

茅葺き屋根の家

兵庫県加美町岩座神は、日本の棚田百選に選ばれた石積みの棚田が見られる美しい山里です。

当地区では、この貴重な遺産を次代に引き継いでいこうと、棚田の里づくりをはじめました。

今回は、棚田の里のゆったりとした景色、開放的な気分、のんびりと流れる時間、楽しい思い出をあなたの目でとらえて写真にしていただき、カレンダーを製作して記憶に留めたいと考えました。写真のテクニックは問いません。ふるってご応募下さい。

募集要項

秋祭宵宮 - 2008年
  • テーマ
    • 『岩座神・棚田の里の風景』。
    • 他の棚田地域や里の風景は対象外です。兵庫県加美町岩座神地区の写真に限定します。
  • 応募資格
    • 特に問いません。加美町、県内外に関わらず自由です。
  • 応募作品の規格
    • カラーまたは白黒プリント、四つ切(254×305mm)又はワイド四つ切(254×365mm)(サイズ厳守)。
    • 応募は何点でも自由です。ただし、組写真は不可とします。
  • 応募方法
    • 1作品につき1枚の応募票(自作可)を添付し、郵送してください。
    • 応募票に題名、撮影年月日、撮影場所、出品者の住所、氏名、電話番号を明記して、作品の裏面に貼り付けて下さい。
    • 題名はわかりやすいものにして下さい。撮影年月日や撮影場所はおおよそでも結構です。
  • 締切
    • 平成16年(2004年)1月末日(当日消印有効)。
  • 審査員
    • 狩野清道さん(兵庫の自然写真家)。
    • 岩座神棚田の里づくり委員会。
  • 発表
    • 入賞者への通知をもって発表にかえます。
    • 現地にて入賞作品の展示を予定しています。
  • カレンダーへの採用
    • 入賞作品は『岩座神・棚田の里の風景』カレンダーに採用します。
  • 送付先
    • 〒679-1205 兵庫県多可郡加美町岩座神
    • 岩座神棚田の里づくり委員会事務局

賞

賞品は岩座神の農産物です。

  • 最優秀賞 1点 岩座神産コシヒカリ 60kg
  • 優秀賞 5点 岩座神産コシヒカリ 20kg
  • 入賞 数点 岩座神そば等

主催・後援

  • 主催
    • 岩座神棚田の里づくり委員会
  • 後援
    • 兵庫県、加美町、全国棚田(千枚田)連絡協議会、神戸新聞社、(株)フジカラーサービス

応募上の注意

坂庭省悟 in 棚田コンサート
  • 応募料は無料です。
  • 写真は未発表の自作品に限ります。
  • 岩座神地区ならば、撮影の場所・年月日は問いません。カレンダーとして四季の写真を期待します。
  • 写真の説明をするコメントを加えたい方は、100字以内にまとめて、応募票に記入してください。
  • 応募作品は原則として返却しません。
  • 入賞作品の使用権は主催者(岩座神棚田の里づくり委員会)に帰属します。
  • 入賞作品はカレンダーの製作に使用します。そのため、入賞者には作品の原版(ネガまたはポジ)を提出していただきますので、ご了承ください。

撮影についてのお願い

雪遊び

写真の撮影に当っては、住民のプライバシーと生活にご配慮ください。

特に人物を撮るときは、ひとこと断って、承諾を得てからにして下さい。

また、住民はあなたに雇われたモデルではありませんから、農作業をしているときなどに、「あっちを向け、こっちを向け、そっちの方へ歩いて行け、にっこり笑え、過去を振り返るような遠い目をしてぼーっと西の山の方を見て静止しろ」などと、あれこれ注文を付けられても困ります。

応募票の例

岩座神・棚田の里の風景 写真コンテスト応募票

題名 秋の夕暮れ、棚田と鹿と猪と
撮影年月日 平成12年11月1日
撮影場所 東の山の峠道
氏名 木原 正衛門
住所 兵庫県多可郡加美町岩座神XXX番地
電話番号 0795-35-XXXX(自宅) 090-XXXX-XXXX(携帯)
コメント 三谷から峠越えで帰ってきよったんよ。そしたら、おまえ、鹿と猪が「こんばんは」いうて、出て来たんや。うわ、ぶつけたら、また車がめげる、思うて、必死でブレーキかけた。びっくりしたでえ。その時の記念写真や。

コメントは省略しても結構です。

コメントを書く場合は100字以内にまとめて下さい(上の例で、句読点を含めて、ちょうど100字です)。

問い合せ

お問い合わせは、岩座神レポートの掲示板 でお願いします。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 1

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark