岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「宮普請」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
P. 1 / 4
2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検 - 剪定作業

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検

2023-03-05 (日)

2023年 春の宮普請・鹿柵点検

2023-03-05 (日)

2014年 秋の宮普請 - 慰労会

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 良い天気

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 神光寺仁王門の屋根を塗装

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 神光寺仁王門の屋根を塗装

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 欄干のペンキ塗り

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 補修が完了した大看板

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 大看板の補修ほぼ完成

2014-09-07 (日)

2014年 秋の宮普請 - 案内看板の補修

2014-09-07 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

動画

結果が得られませんでした。

読み物

  • 日時
P. 4 / 7

 

2007 年 9 月 2 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年9月2日

防災訓練

絵日記 2007-09-02 防災訓練

今日は、町内で一斉に防災訓練が行われた。

朝8時にサイレンが鳴って、村中のものが公会堂に集った。

消防団の指導で、消火栓を使った初期消火の訓練をする。こういうのに慣れていない人こそ、ということで、女の人に操作をやってもらう。男たちは若いときに消防団に入っていたから、まあ、大丈夫だろうと言うことだ。

写真は、消火栓のコックをひねって放水を開始しようとしているところ。

絵日記 2007-09-02 防災訓練

こちらは筒先。

鹿柵点検

絵日記 2007-09-02 宮普請・鹿柵点検

防災訓練は1時間ぐらいで終って、その後、男たちは宮普請(みやぶしん)の日役(ひやく)で、鹿柵の点検補修をする。

鹿柵(害獣防止柵)の点検は、毎年、春と秋の二回行っている。

ここ二三年、周囲の山から猪の姿が消えたような感じだ。そのため、柵の下部がめくりあげられているような個所はほとんど無い。

絵日記 2007-09-02 宮普請・鹿柵点検

いつだったか、数人のおばさんたちと話をしたときの事だった。一人のおばさんがしみじみと言った。

「わたしら、町の方で住みたい思うときがあるわあ」

「ふうん、何で?」

「いやあ、いっぺんで良えさかい、鹿や狸が出て来やへん所で畑を作りたい」

という事で大笑いした。

この鹿柵のおかげで随分ましになっている。けれど、この夏にも、植えていた豆をきれいに鹿に食べられてしまった畑があった。

午後、草刈りの仕事があったのだが、カメラが故障して、写真を撮りそこねた。

読む

2008 年 2 月 1 日 (金)

岩座神の予定表 2008年版

岩座神の年間行事予定表、2008年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2008-01-20 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2007年度) 2008-01-20
2008-02-10 (日) ○ 獣害防止柵点検他 2008-02-10
2008-03-09 (日) ○ 宮普請 2008-03-09
2008-04-13 (日) ★ 対面式 2008-04-13
〃 ○ 棚田保全活動共同作業 中止
2008-05-18 (日) ★ 田植え祭 2008-05-18
2008-06-15 (日) ★ 草刈り・肥料散布 2008-06-15
2008-07-06 (日) ○ 川刈り・道刈り 絵日記なし
2008-07-13 (日) ○ 川刈り・道刈り(予備日) 中止
2008-07-27 (日) ★ 草引き・案山子祭 2008-07-27
2008-08-17 (日) ○ 蕎麦種蒔き 2008-08-17
2008-08-31 (日) ○ 宮普請(獣害防止柵点検) 2008-08-31
2008-09-28 (日) ★ 稲刈り・棚田の集い 2008-09-28
2008-10-11 (土) ◎ 秋祭宵宮 2008-10-11
2008-10-12 (日) ◎ 秋祭 絵日記なし
2008-10-13 (月) 体育の日 ★ 脱穀・収穫祭 2008-10-13
2008-10-19 (日) ★ オーナー米引き渡し 絵日記なし
〃 ○ 蕎麦刈取り 2008-10-19
2008-10-25 (土) ○ 蕎麦脱穀 延期
2008-10-26 (日) ○ 蕎麦脱穀 延期
2008-10-28 (火) ~ 30 (木) ○ 蕎麦脱穀 2008-10-28
2008-11-16 (日) ○ 蕎麦選別・出荷 2008-11-16
2008-12-14 (日) ★ 餅つき大会・藁細工教室 2008-12-14
2009-01-18 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2008年度) 絵日記なし

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

 

2008 年 3 月 9 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年3月9日

春の宮普請

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

岩座神では、年に二度、春と秋に、氏神である五霊神社の社殿や境内を整備するための日が設けられていて、「宮普請(みやぶしん)」と呼ばれている。今日が春の宮普請である。

宮普請と言いながら、御当人(おとうにん、宮当番)以外は山に入って枝打ちや間伐をしたりする事もある。と言うか、その方が一般的である。

今日は、午前中はお宮さんの境内の整備。

写真は、伐り落したホソバタブの大枝を片付けているところだ。

五霊神社の境内には、県の天然記念物に指定されたホソバタブの大木が3本あるのだが、いくつかの太い枝や幹の中が空洞になっていて、強い風が吹くと(あるいは何もしなくても)折れて落ちる心配があった。

お宮さんの境内は、棚田オーナー行事でもよく使う場所なので、安全のために、少し前に専門家に依頼して、危険性が大きい大枝を伐り落して貰ったのである。費用は50万円だったそうだ。

この他、車止めのチェーンを設置したりした。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

午後、いくつかの班に分れて、木造の橋にクレオソートを塗ったり、欄干のペンキを塗り替えたりする。

我が班は、岩座神の入口に立っている歓迎大看板の塗り替えである。

外枠部分と裏側はクレオソートを塗る。内側部分は、文字以外は、茶色の木工用ペイントである。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

看板の文字の部分は水性のアクリル・ペイント。

「棚田と」はミント・グリーンの純色。

「七不思議の里」はレッドとイエローとグリーンを適当に混ぜた色である。数人ですったもんだの議論をしながら色を決めた結果、こうなった。僕はレッドの純色を推奨したのだが、通らなかった。

「岩座神」は、写真では白に見えるが、クリームの純色である。

絵日記 2008-03-09 春の宮普請

化粧直しが済んだ歓迎大看板である。

四時前に作業を終了して、一旦、全員帰宅。五時半に再度集合して、村で行う葬儀の取り決めについて協議をする。そして、その後、宮普請恒例の慰労会。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 15

2003 年 9 月 17 日 (水)  

宮普請 

「中山」の間伐。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2004 年 3 月 7 日 (日)  

宮普請 

山林整備(枝打ち)。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

2004 年 9 月 5 日 (日)  

宮普請 

山林整備。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark