岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「蕎麦栽培」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 15
蕎麦の種蒔き

2000-08-20 (日)

蕎麦の種蒔き

2002-08-17 (土)

絵日記 2006-06-11 棚田と千ヶ峰

2006-06-11 (日)

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

2006-08-20 (日)

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

2006-08-20 (日)

絵日記 2006-08-20 蕎麦の種蒔き

2006-08-20 (日)

絵日記 2006-08-25 蕎麦の発芽

2006-08-25 (金)

絵日記 2006-08-25 蕎麦の発芽

2006-08-25 (金)

絵日記 2006-08-27 蕎麦の発芽(クローズアップ)

2006-08-27 (日)

絵日記 2006-09-10 蕎麦のつぼみ

2006-09-10 (日)

絵日記 2006-09-10 蕎麦のつぼみ

2006-09-10 (日)

絵日記 2006-09-16 蕎麦の花

2006-09-16 (土)

絵日記 2006-09-16 蕎麦の花

2006-09-16 (土)

絵日記 2006-10-22 蕎麦刈取り

2006-10-22 (日)

絵日記 2006-10-22 蕎麦刈取り

2006-10-22 (日)

絵日記 2006-10-22 蕎麦刈取り

2006-10-22 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
P. 1 / 1
岩座神-風だより - 2016年9月

岩座神-風だより - 2016...

2016-10-02 (日)

読み物

  • 日時
P. 11 / 16

 

2007 年 8 月 19 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年8月19日

蕎麦の種蒔き

絵日記 2007-08-19 蕎麦の種蒔き

午前8時から蕎麦の種蒔き作業。

蒔種機をつけたトラクターが二台、手押しの種蒔き機が四台。手分けして作業をする。

写真は手押しの種蒔き機。

日傘を差したりして道から眺めているのは、JAの機関誌の取材陣だ。「そばクッキー」と「そばポリン」を紹介するのに、種蒔きの作業も取材してくれている。

絵日記 2007-08-19 蕎麦の種蒔き

休憩。

左端は、棚田オーナーのHさんご夫妻。今年も手伝いに来て下さった。

三人目は、町営CATVのカメラマン。

四人目以降は岩座神のおっさんたち。紹介を割愛。

なお、班ごとに休憩を取るので、これが全員ではない。

絵日記 2007-08-19 蕎麦の種蒔き

昼食は各自の家で取る。午後も黙々と種蒔き作業。

こちらは、トラクターに蒔種機をつけての作業。ただし、殺虫剤の散布は手作業である。

絵日記 2007-08-19 蕎麦の種蒔き

夕方、いつものように公会堂で慰労。作業が終る頃から夕立が降ってきたので、屋根の下でバーベキューをする。

あまり酷い雨だと種が流れてしまうが、ちょうど良い具合の降り方だった。二三日中には種が芽を切るだろう。

読む

2007 年 2 月 1 日 (木)

岩座神の予定表 2007年版

岩座神の年間行事予定表、2007年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2007-01-21 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2006年度) 2007-01-21
2007-02-11 (日) 建国記念の日 ○ 獣害防止柵点検・山林呼称板設置 2007-02-11
2007-03-11 (日) ○ 宮普請(東山枝打) 2007-03-11
2007-04-15 (日) ★ 対面式 2007-04-15
2007-05-13 (日) ★ 田植え祭 2007-05-13
2007-06-10 (日) ★ 草刈り・肥料散布 2007-06-10
2007-07-01 (日) ○ 川刈り 2007-07-01
2007-07-08 (日) ○ 川刈り(予備日) 07-01に完了
2007-07-22 (日) ★ 草引き・案山子祭 2007-07-22
2007-08-19 (日) ○ 蕎麦種蒔き 2007-08-19
2007-09-02 (日) ○ 宮普請(獣害防止柵点検) 2007-09-02
2007-09-24 (月) 振替休日 ★ 稲刈り・棚田の集い 2007-09-24
2007-10-06 (土) ◎ 秋祭宵宮 2007-10-06
2007-10-07 (日) ◎ 秋祭 絵日記なし
2007-10-08 (月) 体育の日 -- 脱穀・収穫祭 雨のため延期
2007-10-14 (日) ★ 脱穀・収穫祭 2007-10-14
2007-10-14 (日) -- オーナー米引き渡し 玉突き順延
2007-10-21 (日 ★ オーナー米引き渡し 2007-10-21
2007-10-21 (日) ○ 蕎麦刈取り 2007-10-21
2007-10-27 (土) -- 蕎麦脱穀 雨のため中止
2007-10-28 (日) ○ 蕎麦脱穀 2007-10-28
2007-10-29 (月) ○ 蕎麦脱穀 絵日記なし
2007-10-30 (火) ○ 蕎麦脱穀 2007-10-30
2007-11-04 (日) -- 蕎麦脱穀(予備日) 10-30に完了
2007-11-18 (日) ○ 蕎麦選別・出荷 2007-11-18
2007-12-16 (日) ★ 餅つき大会・藁細工教室 2007-12-16
2008-01-20 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2007年度) 2008-01-20

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

 

2006 年 11 月 18 日 (土)

岩座神の絵日記 2006年11月18日

蕎麦の選別・出荷

絵日記 2006-11-18 蕎麦の選別・出荷

約二週間にわたって送風だけで乾燥させてきた蕎麦の実を選別して出荷する作業を行った。

スレッシャで脱穀して乾燥機に入れた蕎麦の実は、蕎麦の茎や雑草がいっぱい混じっている。

そういう大きなゴミを、最初に手作業で篩(ふるい)にかけて取り除く。そして、唐箕(とうみ)にかけて、細かいゴミや入りの悪い実を風で吹き飛ばす。最後に、選別機にかけて砂や小石を取り除き、計量して袋に詰める。

写真では、一番手前に選別機が見える。これは、かつて米の選別に使われていたものだ。二重胴になっていて、中のドラムがモーターで回転する。

その奥に見える唐箕は、これも昔は米の選別に使われていたものだが、もっと古いもので、手で羽根を回して風を起すものだ。モーターで回すように改造してある。

一番奥、写真では見えないが、暗い倉庫の中では、数人が篩を持って手作業で荒選別をしている。

埃(ほこり)が舞い立つので、マスクをしていないと、鼻の中が真っ黒けになる。

絵日記 2006-11-18 蕎麦の選別・出荷

作業は明日の日曜日に予定されていたのだが、天気が悪くなりそうだったので、今日になった。

仕事の人もいたので、作業に出て来たのは11人だった。

上に書いたように、流れ作業なので、みんなが一斉に休まないと休憩を取ることが出来ない。唐箕を改造する前は、かなり頻繁に休憩をしていた。最初に唐箕の回し手が音を上げるのだ。しかし、モーターは疲れないので、なかなか休憩にならない。

おかげで、ずいぶんと疲れたけれど、仕事は捗って、午前中で選別袋詰めの作業が済んでしまった。

みんなでハーモニー・パークに行って、チキン・カツ定食の昼御飯を食べた。

絵日記 2006-11-18 蕎麦の選別・出荷

昼食後、袋詰めされた蕎麦を数人で製麺所にワゴン車で運んだ。

製麺された蕎麦は「道の駅」などで販売されることになる。

ただし、一部は出荷せずに取っておく。来年の正月にある蕎麦打大会に使ったり、婦人会が蕎麦クッキーなどに使ったりするのだ。

そして、老人会の婦人たちが、製麺所から蕎麦殻を貰って帰り、播州織の端布を使った蕎麦殻枕を作ったりもする。

夕方、製麺所から戻ってきたメンバーを迎えて、公会堂の台所で反省会をする。キムチ鍋。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 20

1999 年 10 月 3 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
(予定変更。17日に延期されました。)
再度、予定変更。やっぱりやります。というか、やりました。ごめんなさい。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

1999 年 10 月 17 日 (日)  

蕎麦刈り 

蕎麦の刈取り。人手不足が心配されています。
当初の予定通り、3日に行われたため、17日の作業は無くなりました。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

 

2000 年 8 月 20 日 (日)  

蕎麦種蒔き 

蕎麦の種を蒔く。


作業 (主として住民を対象とするイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark