2011 年 11 月 12 日 (土)
蕎麦脱穀作業 気合いだ! 脱穀するぞ
延び延びになっていた蕎麦の脱穀作業をします。
土曜日ですので、参加できる人数が少ないかも。でも、雨が降らない限り、やります。
2011 年 11 月 12 日 (土)
延び延びになっていた蕎麦の脱穀作業をします。
土曜日ですので、参加できる人数が少ないかも。でも、雨が降らない限り、やります。
2011 年 11 月 6 日 (日)
雨天のために、11月5日(土)の一日目の作業を中止しました。6日(日)も雨天が予想されており、仮に晴天になっても蕎麦が濡れていると思われますので、脱穀作業を中止します。
2011 年 11 月 5 日 (土)
お天気次第ですが、11月5日(土) と 11月6日(日) に、蕎麦の脱穀作業をします。両日とも、朝の9時過ぎから、夕方の4時頃までの予定です。
岩座神は人手不足に悩む限界集落です。半日だけでも作業を手伝っていただけると非常に有難く思います。
なお、休憩時の飲物は用意していますが、お昼ご飯は提供できません。
夕方の慰労会は、いつものように、鶏肉のバーベキューと飲物で「うだうだ」と語り合いです。こちらも是非ご参加を。
2011 年 11 月 5 日 (土)
雨のため、蕎麦の脱穀作業はほとんど出来ませんでした。明日も無理。
来週の土曜日・日曜日に順延です。
2011 年 11 月 1 日 (火)
先日行われた「大学生とともに考える村作りワークショップ」の結果をまとめる作業が主たるテーマになると思います。
2011-10-15 大学生とともに考える村作りワークショップ
2011-10-16 5W1H を意識してアイデアを出す
2011-10-16 岩座神の SWOT 分析
二日目に行なわれたワークショップの内容と提言を記事にしました。
2011-10-16 大学生の提言
2011 年 10 月 29 日 (土)
当初、10月16日を予定していましたが、種蒔きが一週間遅れたため、刈り取りも一週間延ばして、10月23日に実施します。
なお、この予定も、場合によっては、もう一度変更するかも知れません。
2011 年 10 月 29 日 (土)
今年は、天候不順のせいか、蕎麦の成育が非常に悪いです。 23日の刈り取りも、現時点で、かなり微妙です。
2011 年 10 月 29 日 (土)
再度、日取りを延期しました。刈取りに続く作業も、それぞれ、延期して実施する予定です。
おそらく、これが最終的な予定です。
と言っていましたが、10/30(日) に雨が降りそうなので、刈取りの日取りを 10/29(土) に変更しました。ごめんなさい。ほんとうにこれで最後です。
2011 年 10 月 24 日 (月)
岩座神は、1999年(平成11年)12月7日に、兵庫県の景観条例に基づく歴史的景観形成地区に指定されました。そして、景観形成等に関わる住民協定として「棚田の里づくり協定」を住民の間で締結しました。
この協定は、当初、10年間の有効期間を定めて、2002年(平成14年)1月1日に発効したものです。今年はちょうどその10年目で、12月31日をもって有効期間が満了することになります。
今回の寄り合いは、この「棚田の里づくり協定」を更新するについての寄り合いです。
2011 年 10 月 16 日 (日)
岩座神の現状分析。大学生の目から見た岩座神の SWOT は何か。
二つのグループに分かれて作業をしました。整理せずにそのまま列挙したため、重複する内容もあります。
SWOT 分析は、組織のビジョンや戦略を企画立案する際に利用する現状分析の手法で、さまざまな要素を S(強み)、W(弱み)、O(機会)、T(脅威) の四つに分類してマトリックス表にまとめるものです。これによって問題点が整理されて、解決策を見つけやすくなります。また、分析する作業を通じて、関係者が問題意識を共有できるというメリットもあります。
SWOT の分類作業においては、SとWは内在的要因、OとTは外在的要因であることに着目します。すなわち、組織内で改善することが出来る要因と、組織内だけでは変えることが出来ない要因とを分けて考えるのがポイントです。
2011 年 10 月 16 日 (日)
SWOT 分析から明らかになった岩座神の「S 強み」「W 弱み」「O 機会」「T 脅威」を念頭におきつつ、岩座神の活性化のための戦略策定や目標設定を行なう。
このとき、5W1H を明確にして、内容を具体的に述べることが大事。例えば、
という具合。
SWOT 分析の内容を見ながら、こうやって具体的なアイデアを出来る限りたくさん出していって、提案する。
2011 年 10 月 16 日 (日)
グループ1の学生の提言
グループ2の学生の提言
総合的なプラン
文字化する時間がない、という事もありますが、生の写真のまま見てもらう方が良い、とも思います。
(Facebook ページにも同じ写真をアルバムとしてアップロードしました。そっちの方が見やすいかも、、、)
Facebook 岩座神 - アルバム - 2011-10-16 大学生の提言