2013 年 4 月 23 日 (火)
「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号
第5号 2013年8月号は、蕎麦の種蒔きと七不思議その4「千本杉」の特集です。

「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号 (PDF版)
2013 年 4 月 23 日 (火)
第5号 2013年8月号は、蕎麦の種蒔きと七不思議その4「千本杉」の特集です。
「岩座神」棚田便り #5 2013年8月号 (PDF版)
2013 年 4 月 23 日 (火)
第6号 2013年9月号は、稲刈りと七不思議その5「塔の石」の特集です。
「岩座神」棚田便り #6 2013年9月号 (PDF版)
2013 年 2 月 2 日 (土)
岩座神棚田保全推進協議会は、第17期、平成25年度(2013年4月~2014年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。
申込み・お問合せの窓口
田植祭 (2012-05-13 11:00:55) - B区画
コンバインで脱穀 (2012-10-08 10:33:05)
のんびり歓談 (2012-07-29 12:41:38)
日時 | 行事 |
---|---|
4 月 14 日 (日) | 対面式・オリエンテーリング |
5 月 12 日 (日) | 田植祭 |
6 月 9 日 (日) | 除草・肥料撒き |
7 月 28 日 (日) | 案山子祭 |
9 月 22 日 (日) | 稲刈り |
10 月 14 日 (月) 体育の日 | 収穫祭 |
10 月 13 日 (日) | オーナー米配布 |
12 月 15 日 (日) | 餅搗き大会・注連縄作り教室 |
2014 年 1 月 26 日 (日) | 蕎麦打ち大会 |
2012 年 9 月 23 日 (日)
鎌で稲を刈り、稲木(いなき)にかけて天日干しにします。
鎌は「ノコギリ鎌」を使います。
この作業も人海戦術になるので、なるべく沢山の助っ人を連れて来ることを推奨します。
午前中(10:00~12:00)で作業を終って、昼食会となります。
参考:2008-09-28 岩座神の絵日記 2008年9月28日
2008年の稲刈りでは「コンサート(棚田の集い)」を同時に開催しました。今年度は未定ですが、開催しない(できない)公算が大です。だんだん、岩座神の体力が消耗しているんですよね。
2012 年 7 月 29 日 (日)
10:00 から開始。
2012 年 6 月 10 日 (日)
草刈りをし、肥料を撒きます。
地味なイベントですが、その中にこそ農作業の滋味があります(ほんまかいな)。
10:00 から開始、午前中で終了。
2012 年 5 月 13 日 (日)
10:00 から開始。
最初に、スタッフが「模範演技」をします。
あとは、泥田に入って、みずから手で稲の苗を植えます。けっこう大変な作業なので、出来る限り大勢の助っ人を呼んで、人海戦術で作業することを推奨します。
12:00 ごろまでに作業を終えて、そのあと、昼食会です。
2012 年 1 月 23 日 (月)
岩座神棚田保全推進協議会は、平成24年度(2012年4月~2013年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。
申込み・お問合せの窓口
2009年5月17日 田植え
2009年6月14日 除草作業の後のバーベキュー
2008年10月13日 脱穀作業
日時 | 行事 | |
---|---|---|
4 月 15 日 (日) | [E-45 | 対面式]] |
5 月 13 日 (日) | 田植祭 | |
6 月 10 日 (日) | 除草・肥料撒き | |
7 月 29 日 (日) | 案山子祭 | |
9 月 23 日 (日) | 稲刈り | |
10 月 8 日 (月) 体育の日 | 収穫祭 | |
10 月 14 日 (日) | オーナー米配布 | |
12 月 16 日 (日) | 餅搗き大会 | |
2013 年 1 月 27 日 (日) | 蕎麦打ち大会 |
2011 年 10 月 29 日 (土)
当初、10月16日を予定していましたが、種蒔きが一週間遅れたため、刈り取りも一週間延ばして、10月23日に実施します。
なお、この予定も、場合によっては、もう一度変更するかも知れません。
2011 年 10 月 15 日 (土)
「大学生とともに考えるむらづくりワークショップ 」は、兵庫県多可町岩座神集落で取組んでいる住民による「元気なむらづくり」の一環として、農村に興味のある大学生を集落に迎え、むら歩き、農作業、住民との懇談会等を通じて、都市の若者の視点で集落の魅力、問題点などを洗い出すとともに、具体的な地域活性化策の提案を行うことを目的としています。
実施内容は以下の通りです。
お問い合せは、下記へお願いします。
2011 年 9 月 4 日 (日)
日曜日には台風12号は日本海に抜けている筈ですが、雨がひどいようだと作業できないかもしれません。
一応、以下のような作業を予定しています。
害獣防止柵(鹿柵)の点検補修は、毎年、秋の宮普請として予定されています。台風が通った後なので、倒木だとか、土砂の崩れや流れによるる柵の破損があるかも知れません。
蕎麦の種蒔きは8月20/21日に完了したのですが、種が芽を切らなかった場所があるので、蒔き直しが必要になりました。一部の種に問題があったようです。この作業は出来るかどうか微妙。田圃が濡れていて駄目なんじゃないかと思います。
2011 年 8 月 28 日 (日)
よくは分らないが、お寺のお盆みたいな感じか。先師祖霊の墓(お寺の坊さんたちの墓)に参ったりするのである。
「大般若会」というのは、例の、教典をパラパラパラーとめくって読んだことにする儀式(「転読」というんだそうな)のことだが、神光寺ではそういう良い加減な儀式はやらない。いや、やろうにも、600巻の大般若波羅蜜多経が現在の神光寺には無い。神光寺がかつては非常に栄えたお寺であったことは確かなことなので、ひょっとしたら、その昔はパラパラパラーをやっていたのかも知れない。何度かの火災によって、重要なものはみんな燃えてしまった。
今は住職すらいなくて、年に何回かの儀式には、別のお寺からお坊さんがやってくることになっている。
今回は蕎麦の種蒔きと日程が重なってしまったため、男衆でなく女衆が多く集った。