読み物 - キーワード 「蕎麦」

P. 3 / 7

2011 年 11 月 5 日 (土)

蕎麦脱穀作業 雨で中止しました

雨のため、蕎麦の脱穀作業はほとんど出来ませんでした。明日も無理。

来週の土曜日・日曜日に順延です。

読む

2011 年 10 月 29 日 (土)

蕎麦刈り取り

当初、10月16日を予定していましたが、種蒔きが一週間遅れたため、刈り取りも一週間延ばして、10月23日に実施します。

なお、この予定も、場合によっては、もう一度変更するかも知れません。

読む

2011 年 10 月 29 日 (土)

蕎麦刈り取り

今年は、天候不順のせいか、蕎麦の成育が非常に悪いです。 23日の刈り取りも、現時点で、かなり微妙です。

読む

2011 年 10 月 29 日 (土)

蕎麦刈り取り

再度、日取りを延期しました。刈取りに続く作業も、それぞれ、延期して実施する予定です。

  • 10/29 ... 刈取り
  • 11/5, 6 ... 脱穀
  • 11/13 ... 袋詰めと出荷

おそらく、これが最終的な予定です。

と言っていましたが、10/30(日) に雨が降りそうなので、刈取りの日取りを 10/29(土) に変更しました。ごめんなさい。ほんとうにこれで最後です。

読む

2011 年 9 月 4 日 (日)

宮普請・鹿柵点検 作業予定

日曜日には台風12号は日本海に抜けている筈ですが、雨がひどいようだと作業できないかもしれません。

一応、以下のような作業を予定しています。

  1. 害獣防止柵の点検補修
  2. 蕎麦の種の蒔き直し
  3. 除草

害獣防止柵(鹿柵)の点検補修は、毎年、秋の宮普請として予定されています。台風が通った後なので、倒木だとか、土砂の崩れや流れによるる柵の破損があるかも知れません。

蕎麦の種蒔きは8月20/21日に完了したのですが、種が芽を切らなかった場所があるので、蒔き直しが必要になりました。一部の種に問題があったようです。この作業は出来るかどうか微妙。田圃が濡れていて駄目なんじゃないかと思います。

読む

2011 年 8 月 28 日 (日)

神光寺お般若

よくは分らないが、お寺のお盆みたいな感じか。先師祖霊の墓(お寺の坊さんたちの墓)に参ったりするのである。

「大般若会」というのは、例の、教典をパラパラパラーとめくって読んだことにする儀式(「転読」というんだそうな)のことだが、神光寺ではそういう良い加減な儀式はやらない。いや、やろうにも、600巻の大般若波羅蜜多経が現在の神光寺には無い。神光寺がかつては非常に栄えたお寺であったことは確かなことなので、ひょっとしたら、その昔はパラパラパラーをやっていたのかも知れない。何度かの火災によって、重要なものはみんな燃えてしまった。

今は住職すらいなくて、年に何回かの儀式には、別のお寺からお坊さんがやってくることになっている。

今回は蕎麦の種蒔きと日程が重なってしまったため、男衆でなく女衆が多く集った。

読む

2011 年 8 月 28 日 (日)

蕎麦種蒔き 二日目はお般若と重なった

二日目は朝から作業が出来た。ただし、神光寺の般若会と日程が重なったため、人数は昨日と比べて多くはない。

般若会は、出来る限り、女衆に出てもらった。しかし、寺当番の引継ぎがこの日にあるので、今回の寺当番と次回の寺当番は男衆が出ざるを得ない。

筆者(蕎麦係)も、寺当番で、お寺の掃除をしなければならなかったため、蕎麦の種蒔きには参加できなかった。

昨日の残りの田圃に、3台のトラクター(播種機付き)と2台の手押し播種機で蕎麦の種を蒔いた。

問題発生。蕎麦の種が足りなくなった。ネキリムシ対策の農薬も足りなくなった。わちゃー。蕎麦係の失策。何とかかんとか、蕎麦の種や農薬を都合して、どうにか乗り切ることが出来た。

般若会が終ったのと種蒔きが終ったのがほぼ同じ時刻の午後4時頃。

トラクターやら播種機やらの後片付けをして、5時ごろから、例のごとく、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

やれやれ。何とか終った。

読む

2011 年 8 月 27 日 (土)

蕎麦種蒔き 一日目は午後だけ

前日(金曜日)の午後にかなりひどい雨が降った。田圃が水分を含んでいたため、午前中の作業は諦めた。

午後1時から、総勢11人、トラクター3台で種蒔き作業をした。土曜日のため、仕事で参加できない人が多数あった。

トラクター1台に播種機3台を付けて、種を蒔く。トラクター1台に、オペレータ1人の他、2人ないし4人が補助につく。

途中、3時から、トラクター1台とトラクターのオペレータが1人抜けたため、播種機を付けないトラクターと手押し播種機2台に切替えて作業を続行。手押し播種機はバッテリー駆動。

午後5時までに、全体の半分ぐらいを完了。残りは明日の事にする。

いつものように、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

読む

2011 年 8 月 21 日 (日)

蕎麦種蒔き 雨よ降るな

蕎麦係です。

昨日(20日)は、雨で、種蒔きの作業が出来ませんでした。天気予報によると、21日も雨が降るらしい。雨なら、やっぱり、種蒔きは出来ません。さあ、どうなることやら。

[追記] やっぱり駄目でした。雨で中止しました。

兵庫県立大学の学生さんが8名、種蒔きの手伝いにやって来てくれました。そして、棚田オーナーの藤田さんたちも。あいにくの雨で種蒔きが出来ず、申し訳ありません。

まだ正式な決定ではありませんが、種蒔きは今度の土日にする予定です。

読む

2011 年 8 月 20 日 (土)

蕎麦種蒔き サポートをお願いします

8月20日(土)と21日(日)の両日、蕎麦の種蒔きを予定しています。

  • 20日は、午後、13:00から夕方まで
  • 21日は、朝8:00から夕方まで

トラクターを使って種蒔きが出来る田圃が限られているため、かなりの数の田圃を人力(手押しの種蒔き機)でやる必要があります。二三時間だけ手伝っていただいても、非常に助かります。是非、たくさんの方のサポートをお願いします。

なお、申し訳ありませんが、休憩時に水分補給のための最低限の飲物を提供する以外、昼食などの飲食物は提供できません。

また、天候によっては、スケジュールの急な変更が有り得ますので、ご了承下さい。

読む

2011 年 8 月 20 日 (土)

蕎麦種蒔き 雨で中止しました

雨が降ったため、予定していた蕎麦の種蒔き作業を中止しました。

天気予報では、明日(21日)も雨が降ると言っています。明日も作業は出来ない可能性が高いです。困った。

種蒔き機は、土が湿ってヌチャヌチャする場合は、種の落とし口が土でふさがって、うまく種を蒔けないのです。今日の雨で田圃の土が水分を含んだため、明日は、小雨程度でも、作業が出来ないだろうと思っています。困ったもんだ。

読む

2010 年 2 月 1 日 (月)

2010年度 岩座神棚田オーナー募集

岩座神棚田保全推進協議会は、2010年度(2010年4月~2011年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。

募集要項

絵日記 2009-05-17 棚田オーナー田植え祭
  • 募集数
    • 若干数。1区画は約100平方メートルです。
  • 応募資格
    • まじめに農業に取り組み、自然とふれあう勇気をお持ちで、地域になじめるかた。
    • 家族や団体でも結構です。
  • 会費
    • 1区画5万円です。
  • 申込み期間
    • 2010年2月25日
  • 申込み方法
    • 下記の申込み窓口に、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記して、FAXまたはメールでお申込み下さい。
    • 折り返し、詳しい内容と「申し込みアンケート」をお送りいたしますので、申し込みアンケートをご返送ください。
  • 申込み・お問合せの窓口
    • 岩座神棚田保全推進協議会事務局(クラインガルテン岩座神)
      • FAX : XXXX-XX-XXXX
      • MAIL : mailaddress
      • 担当 : XX
    • 多可町役場 加美地域局
      • FAX : XXXX-XX-XXXX
      • MAIL : _mailaddress
      • 電話 : XXXX-XX-XXXX
      • 担当 : XX
  • 審査
    • 応募者多数の場合は、アンケートにより書類選考いたします。
    • 選考結果は、後日通知いたします。(3月下旬予定)

オーナーの特典

絵日記 2009-06-14 棚田オーナー草刈・肥料撒布
  • 一から十までプロの指導を受け、減農薬栽培の米づくりを体験できます。
  • 収穫した米を全部お持ち帰りいただけます。(100平方メートルの収穫収量は玄米で約30キロです。)
  • 清流の里、岩座神地区のコシヒカリは特においしいと評判です。
  • 田すき、田ごしらえ、水管理、病害虫対策(3回程度)、施肥、脱穀、乾燥、籾すりなどは地元農家で担当します。
  • 実りの時期には、かかしを立てることができます。
  • 多可町の宿泊施設を安く利用できます(青年の家、悠遊館、ハーモニーパークなど)。
  • 多可町の特産品がもらえます(1万円相当)。
  • 地元の新鮮な野菜を購入できます。
  • 田植え、稲刈り時のイベントに参加できます。
  • 多可町の祭などにもご参加ください。

オーナーの義務

絵日記 2008-10-13 棚田オーナー脱穀作業
  • 米づくりが始まる4月末までに会費を支払っていただきます。
  • 田んぼに入って米をつくること。
  • 自然とまじめにつきあうこと(天災などで不作になっても文句を言わないこと)。
  • 岩座神の住人や他のオーナーと積極的にコミュニケーションを取ること。
  • 美しい景観を守るため、美化活動等に積極的に参加すること。
  • 田植え(手植え)、ヒエ引き、草刈り、刈り取り(手刈り)、稲木干しなどは自分でやること。

その他

案山子祭 2009年 B-2
  • 田植え用の苗、肥料などは農家で準備します。
  • 農作業に必要な道具(鎌など)はお貸しします。機械類については農家の物を共同使用します。
  • 米づくりをするために入園できる権利であり、土地の貸し借りは存在しません。
  • 作業の日程は、基本的に日曜日です。
  • 日帰りの作業ですが、宿泊を希望される方は紹介します(町宿泊施設の利用券により、安く利用できます)。
  • 自分の区画に名札とかかしを立てていただきます。
  • 基本的には減農薬で栽培しますが、必要と認めた場合には、農家の判断で農薬を使用します。ご了承ください。
  • 稲刈りは、適期刈り取りが必要となりますので、刈り取り日に参加できないオーナー田は他のオーナーに刈り取っていただくことになります。
  • 米づくりを楽しむだけでなく、岩座神の美しい景観をみんなで一緒になって守っていくことに積極的にご協力いただきます。
  • 採れたお米の量ではなく、米づくりとイベント参加を楽しみ、農村との交流を深めていただくための事業です。お間違えのないようお願いします。

年間スケジュール

日付 行事
2010-03 棚田オーナーの選考・決定
2010-04-11 (日) 対面式・区画抽選
2010-05-16 (日) 田植え
2010-06-13 (日) 草刈り・肥料散布
2010-07-25 (日) 草引き・案山子作り・あまごつかみ
2010-09-26 (日) 稲刈り
2010-10-11 (月) 体育の日 脱穀・収穫祭
2010-10-17 (日) 収穫米引き渡し
2010-10 下旬 蕎麦収穫(自由参加)
2010-12-12 (日) 餅つき大会・藁細工教室
2011-01-16 (日) 蕎麦打ち大会(2010年度)

読む