2008 年 6 月 7 日 (土)
岩座神の絵日記 2008年6月7日
田植から三週間後の棚田オーナー田
前回に引き続いて、クラインガルテンの管理人さんから、田植をして三週間経った棚田オーナー田の様子を写真に撮影して送ってもらいました。
Aブロック

Bブロック

Cブロック

Dブロック

Eブロック

Fブロック

2008 年 6 月 7 日 (土)
前回に引き続いて、クラインガルテンの管理人さんから、田植をして三週間経った棚田オーナー田の様子を写真に撮影して送ってもらいました。
2008 年 5 月 24 日 (土)
クラインガルテンの管理人さんから、田植をして一週間経った棚田オーナー田の様子を写真に撮影して送ってもらいました。
それぞれの区画看板といっしょにどうぞ。
2008 年 5 月 18 日 (日)
田植に先だって、三組のベテラン・オーナーさんに感謝状と記念品を贈呈した。
岩座神の棚田オーナー制度は今年で12年目なのだが、最初の頃から続けて參加してくれているオーナーさんも数多くあって、写真の藤田さんのグループが11年目、鳥谷さんと児玉さんが10年目である。
藤田さんは、本当なら、10年目の去年、感謝状を贈るべしだったのだが、うっかり忘れておりました。申し訳ない。
最初は、スタッフが苗の植え方を教える。
しかし、最初の一列(四株)か二列を植えるだけで、後はオーナーさんに任せて、手を出さない。
一つの区画(田圃)は、二つから四つに分れていて、それぞれのグループが割当ての個所を植えていく。
グループによって人数にばらつきがあるので、早く植え終わる所と遅くなる所が出て来る。
早く終ったグループには遅い所を手伝ってもらう。作業の開始と終了は区画単位で際をつけて、各グループがばらばらに行動することが無いようにしてもらっている。お互いに和気靄々と交流してもらう事も大切な事なのだ。
他の棚田地域では、たいていの場合、棚田が住宅とは少し離れた所にあるのだが、岩座神では、棚田と住宅が隣接し、混在している。棚田がある所に、住宅も建っていて、これが岩座神の棚田の重要な特徴の一つになっている。
十時過ぎから田植を始めて、正午にはすべての田圃で作業が済んだ。
いつものように、五霊神社の参道で、五目御飯と鶏のバーベキューで、お昼御飯である。一時半ごろまで、わいわいと賑やかに楽しんだ。
デジタル・カメラでビデオを撮って、YouTube にアップロードしてみた。
デジタル・カメラだと、あっと言う間に記録媒体のメモリが消費されるので、あまり長いビデオは撮れなかった。
2008 年 4 月 13 日 (日)
毎年、棚田オーナー対面式を行う頃、公会堂の前の桜が咲く。
今年もきれいに咲いた。
やって来たオーナーの中にも、デジカメや携帯を向けている人が多かった。
スタッフ(岩座神の住人)は9:00に公会堂に集合して準備にかかる。
9:30を過ぎた頃から、ぼちぼちとオーナーの人達がやってきて、受付で契約書を交したり、年間の会費(50,000円)を納入したりする。
今年は、棚田オーナー制度を始めて、12年目の年である。
継続參加する人が多いのだが、今年は19組中6組が新しい人たちだ。
対面式が始るまで、しばらく、お互いに入り混じって、うだうだ言ったり、ぶらぶらしたりする。
10:00から平成20年度の棚田オーナー対面式が始る。
以下がその式次第(司会進行は農会長)。
今年は、講師さんが早く帰らなければならないと言うことで、農業講演をプログラムの最初の方に持ってきた。「だんだん、種が尽きてきたので」という事で、食糧自給率の話であった。面白いと言うと語弊があるが、日本の総合食糧自給率は恐ろしいぐらいに低いのである。
え? 食「糧」じゃなくて食「料」って書くの? 嘘でしょう。
と思ったら、農林水産省からして「食料自給率」とか書いている。
こんなもん、誤字だと思うね、僕は。認めません。お役人が誤字を広めてどうすんのかね。
区画の割当だが、今年は、新しい人たちだけ、別に抽選を行なった。そのまま抽選を行なって、新しい人ばかりのブロックが出来てしまうと、ちょっと具合が悪い。そこで、6つあるブロックのそれぞれに1組の新しい人たちが入るようにした訳だ。
あらかじめ村で用意しておいたブロックごとの看板にオーナーの筆を入れて貰う。
自分たちの区画のところに、グループ名を記して、思い思いに絵を描いたり、希望や決意を表明する言葉を書いたりする。
出来上った看板を持って、ブロックごとおよび全員で記念写真を撮る。
記念撮影を済ませた後、担当者と一緒に、抽選で当った区画を確認に行く。
以上で対面式は終了。丁度、お昼前で、流れ解散である。
2008 年 3 月 9 日 (日)
岩座神では、年に二度、春と秋に、氏神である五霊神社の社殿や境内を整備するための日が設けられていて、「宮普請(みやぶしん)」と呼ばれている。今日が春の宮普請である。
宮普請と言いながら、御当人(おとうにん、宮当番)以外は山に入って枝打ちや間伐をしたりする事もある。と言うか、その方が一般的である。
今日は、午前中はお宮さんの境内の整備。
写真は、伐り落したホソバタブの大枝を片付けているところだ。
五霊神社の境内には、県の天然記念物に指定されたホソバタブの大木が3本あるのだが、いくつかの太い枝や幹の中が空洞になっていて、強い風が吹くと(あるいは何もしなくても)折れて落ちる心配があった。
お宮さんの境内は、棚田オーナー行事でもよく使う場所なので、安全のために、少し前に専門家に依頼して、危険性が大きい大枝を伐り落して貰ったのである。費用は50万円だったそうだ。
この他、車止めのチェーンを設置したりした。
午後、いくつかの班に分れて、木造の橋にクレオソートを塗ったり、欄干のペンキを塗り替えたりする。
我が班は、岩座神の入口に立っている歓迎大看板の塗り替えである。
外枠部分と裏側はクレオソートを塗る。内側部分は、文字以外は、茶色の木工用ペイントである。
看板の文字の部分は水性のアクリル・ペイント。
「棚田と」はミント・グリーンの純色。
「七不思議の里」はレッドとイエローとグリーンを適当に混ぜた色である。数人ですったもんだの議論をしながら色を決めた結果、こうなった。僕はレッドの純色を推奨したのだが、通らなかった。
「岩座神」は、写真では白に見えるが、クリームの純色である。
化粧直しが済んだ歓迎大看板である。
四時前に作業を終了して、一旦、全員帰宅。五時半に再度集合して、村で行う葬儀の取り決めについて協議をする。そして、その後、宮普請恒例の慰労会。
2008 年 2 月 10 日 (日)
岩座神は昨日から雪である。
朝の8時に集合して、いつものように4つの班に分れて、獣害防止柵(鹿・猪対策の柵)の点検を行う。
最近、岩座神の山には猪がいないらしく、柵の下の土が掘られたり、金網がめくりあげられたような個所は一つも無かった。倒木などによる被害も皆無で、ほとんど補修する必要がなかった。
10時前に作業は完了。
柵の点検を済ませた後、今度は二班に分れて、農業施設点検を行う。
主として用水路、農道、畦畔(けいはん、あぜ)の点検だが、山際の田圃など、農地そのものの荒廃が心配される個所も調べる。
写真は、南東の斜面の田圃。
岩座神の最南端の田圃を検分している。
遠くから写真を撮っているので、「あんたは点検に加わらなくて良いのか」と言われそうだ。しかし、今回は、こういう写真を撮れと要望されたのである。何かの報告書に証憑として添付するらしい。
去年の10月にアストラゼネカの援農隊が草刈りをしてくれた斜面である。
山際の石垣は、以前は、生い茂った草や竹に隠れて見えなかったものだ。これは、その向うに棚田があるわけではなく、鹿や猪を防ぐための石垣だ。
2007-10-10 岩座神の絵日記 2007年10月10日
山の中の水口(みなくち、取水口)の近くにある泥ためを点検しているところ。
ゆね(用水路)は田圃の生命線だ。
点検作業は午前中に終った。
こうやって、あらためて岩座神を歩いてみると、いろいろと発見があって面白かった。
写真は、中道の一つ上の、広峰さんに通じる農道からの眺めである。このあたりは眺望のポイントとしてお奨めの一つだな。
2008 年 2 月 1 日 (金)
岩座神の年間行事予定表、2008年版です。
済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。
日付 | 種別 | 行事 | 絵日記 |
---|---|---|---|
2008-01-20 (日) | ★ | 蕎麦打ち大会(2007年度) | 2008-01-20 |
2008-02-10 (日) | ○ | 獣害防止柵点検他 | 2008-02-10 |
2008-03-09 (日) | ○ | 宮普請 | 2008-03-09 |
2008-04-13 (日) | ★ | 対面式 | 2008-04-13 |
〃 | ○ | 棚田保全活動共同作業 | 中止 |
2008-05-18 (日) | ★ | 田植え祭 | 2008-05-18 |
2008-06-15 (日) | ★ | 草刈り・肥料散布 | 2008-06-15 |
2008-07-06 (日) | ○ | 川刈り・道刈り | 絵日記なし |
2008-07-13 (日) | ○ | 川刈り・道刈り(予備日) | 中止 |
2008-07-27 (日) | ★ | 草引き・案山子祭 | 2008-07-27 |
2008-08-17 (日) | ○ | 蕎麦種蒔き | 2008-08-17 |
2008-08-31 (日) | ○ | 宮普請(獣害防止柵点検) | 2008-08-31 |
2008-09-28 (日) | ★ | 稲刈り・棚田の集い | 2008-09-28 |
2008-10-11 (土) | ◎ | 秋祭宵宮 | 2008-10-11 |
2008-10-12 (日) | ◎ | 秋祭 | 絵日記なし |
2008-10-13 (月) 体育の日 | ★ | 脱穀・収穫祭 | 2008-10-13 |
2008-10-19 (日) | ★ | オーナー米引き渡し | 絵日記なし |
〃 | ○ | 蕎麦刈取り | 2008-10-19 |
2008-10-25 (土) | ○ | 蕎麦脱穀 | 延期 |
2008-10-26 (日) | ○ | 蕎麦脱穀 | 延期 |
2008-10-28 (火) ~ 30 (木) | ○ | 蕎麦脱穀 | 2008-10-28 |
2008-11-16 (日) | ○ | 蕎麦選別・出荷 | 2008-11-16 |
2008-12-14 (日) | ★ | 餅つき大会・藁細工教室 | 2008-12-14 |
2009-01-18 (日) | ★ | 蕎麦打ち大会(2008年度) | 絵日記なし |
★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。
○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。
なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。
2008 年 1 月 31 日 (木)
岩座神棚田保全推進協議会は、2008年度(2008年4月~2009年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。
日付 | 行事 |
2008-03 | 棚田オーナーの選考・決定 |
2008-04-13 (日) | 対面式・区画抽選 |
2008-05-18 (日) | 田植え |
2008-06-15 (日) | 草刈り・肥料散布 |
2008-07-27 (日) | 草引き・案山子作り・あまごつかみ |
2008-09-28 (日) | 稲刈り・棚田の集い(手作りコンサート) |
2008-10-13 (月) 体育の日 | 脱穀・収穫祭 |
2008-10-19 (日) | 収穫米引き渡し |
2008-10 下旬 | 蕎麦収穫(自由参加) |
2008-12-14 (日) | 餅つき大会・藁細工教室 |
2009-01-18 (日) | 蕎麦打ち大会(2008年度) |
2008 年 1 月 20 日 (日)
恒例の蕎麦打ち大会。
最初は、講師による手本の実演と講義。
蕎麦打ちで一番難しいのは、最初に蕎麦粉と水とを混ぜ合わせる作業だそうだ。これを「水回し」というのだが、この段階で間違えると、後はどうやっても上手く行かないとのこと。
見た目には、捏ねたり延したり切ったりする作業の方が熟練が必要で難しいように見えるが、そうじゃないんだと。
先生は1.5kgの蕎麦を打ったが、生徒は500gである。
蕎麦打ち台が少ない(三つだけ)ので、順番を待つ間に「水回し」と「捏ね」をやっておく。
先生(二人)はあっちを監督したり、こっちを手伝ったり、大忙しだ。
「きしめん」にならないように、細く均一に切る。
気を抜いてもいけないし、緊張しすぎてもいけない。
一定のリズムを刻むように、鼻歌を歌いながらやるのが良いそうだ。
公会堂の裏手に、臨時の釜場と食堂を設けている。
プロパンガスで釜に湯を沸かして、そこで蕎麦を茹でる。茹で上がった蕎麦は、ざるに取って、冷水で揉み洗いをして、ぬめりを取る。そして、もう一度、湯で温めてから、椀に入れて、具を乗せ、汁をかけて、出来上がり。
テントを張り、ブルー・シートで風をさえぎって作った「そば処 いさりがみ庵」。
メニューは、ざるそば、もりそば、かけそばの三種類。ちょっと嘘が混っているが、まあ、雰囲気だけはそれらしくということで。
ちなみに、メニューの板は、蕎麦の具に使った蒲鉾の裏板。
2007 年 12 月 16 日 (日)
今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会兼藁細工教室。
イベントの内容や運営の仕方は例年と同じなので、詳しいことは省略。去年の絵日記を參照されたい。
2006-12-17 岩座神の絵日記 2006年12月17日
いや、面倒くさい訳ではないのですが、、、
写真は公会堂の裏手で餅を搗いているところ。
公会堂の横のスペースで、藁細工教室。
なんでこんなに暗いかと言うと、上にブルー・シートを張っているからだ。
朝から雨が降ったので、藁細工教室の上にブルー・シートでテントを張った訳だ。
公会堂の裏手にも、同じように、ブルー・シートを張った。
広い屋内スペースが欲しいなあ。
公会堂の中では、搗き上った餅を小さく取り分けて丸めている。
餡を持ってきて、餡餅にしていた人たちもいた。
オーナー行事が終った後、消防のホース格納庫の据え換え工事を行った。
古くなって錆びたのを取り外して、新しいのを設置する。
基礎からやり直しなので、結構、面倒くさかった。
別の場所。
型枠を作って、セメントで基礎を作っているところ。
ホース格納庫は、脚の部分と本体部分に分かれていて、写真では脚の部分だけが見えている。
この後、脚と本体をボルトとナットで結合するわけだ。
2007 年 10 月 28 日 (日)
木曜日と金曜日に降った雨で蕎麦がよく濡れたため、昨日(土曜日)は、蕎麦の脱穀作業を中止した。
という次第で、本来なら二日目の今日が一日目になった。
写真は、朝の8時40分。
8時から作業を始めているのだが、何となく、のんびりした雰囲気がただよっている。実は、まだ、蕎麦がべとべとに濡れていて、本格的な作業が出来ないのだ。
ちなみに、この写真に見えているあたりの石垣が、おそらく、岩座神の棚田で一番見事な石垣だ。
9時20分。前の写真と同じ田圃を上から写したところ。
全然、作業が捗っていない。
まだ、蕎麦が濡れていて、スレッシャー(脱穀機)に掛けることが出来ない。
「こんな事、やっとられへんのお」とか文句を言いながら、みんな、手で蕎麦を一本一本拾い集めている。
(岩座神に限らず)中高年は我慢強いのである。
スレッシャーで脱穀する事が出来始めたのは、10時半ぐらいだったかな。
そのころ、棚田オーナーさんも、3組、手伝いに来てくれた。
昼食をはさんで、作業再開。写真は、1時20分。
スレッシャーは2台あるのだ。
クラインガルテンのK先生と子供たちも手伝いに来てくれた。
3時50分。休憩中。もう既にかなり疲れている。
この後、10分ぐらいで、日が西の山に沈んだ。
あと一力(ひとちから)仕事をしたら、今日はもう終りだな。
5時ごろに作業を終った。全体の三分の一程度しか済んでいないのだが、やむを得ない。
いつものように、公会堂の裏手で、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。
写真は5時25分なのだが、既に暗くなっている。
2007 年 10 月 20 日 (土)
神戸市勤労会館で、人文地理学会の公開セミナーがあった。
「文化的景観の意義と保全」というテーマのもと、下記のプログラムで講演と報告が行われた。
報告4が僕である。
場違いな所に紛れ込んでしまった。断れば良かった、と、ちょっと思った。
しかし、縁が広がりそうなことは、何でもかんでも、辞退せずに引き受けて、とにかくやってみるというのが、岩座神の流儀なのである。棚田オーナー制度を始めて以来、この11年間、そうやって来た。
最近は、セミナーや会議に報告者として招かれることも多くなった。先日(10月15日)も、福井県で行われた「美(うま)し近畿」景観セミナーに、棚田保全推進協議会から二人が事例報告者として参加している。いつの間にか、岩座神は「棚田」の先進地、成功事例として扱われるようになってしまったのである。
そんな訳で、まあ、何とかなるわい、と思って引き受けた。
写真は、五十嵐先生の報告、「棚田景観の保全・活用と文化的景観」。
五十嵐先生は佐賀県唐津市相知町の蕨野(わらびの)の棚田に深く関わっておられる方で、非常に興味深い話を聞くことが出来た。
棚田の現場を良く知り、具体的なノウハウも豊富に持っておられるので、是非一度、岩座神にお迎えするか、こちらから佐賀に出向いて、ゆっくりとお話を伺いたいと思った。
津川先生。僕が報告をするというので、セミナーに来てくださった。
全体討論の時に、岩座神の棚田について、先生の研究の一端を紹介して、応援してくださった。
「文化的景観」というものについては、金田(きんだ)先生が、基調講演で、分りやすく見通しの良い基本的な枠組みを提示してくださった。
最初、僕は、こういう「文化的景観」という概念には、そこに生活する者の視点が欠けているのでないかと思っていた。つまり、「日本の原風景」を見て感傷にひたりたい都会の知識人や、綺麗な風景や「素朴な人々」を写真に収めたいアマチュア・カメラマンのような、田舎の生活環境を外から眺めて楽しみたい人たちの発想だと思っていた。
そういう面がまったく無いとは、今も、思っていない。
しかし、五十嵐先生もそうだが、金田先生も、「文化的景観」の現場の生活を非常に良く理解しておられる。住民と行政、あるいは住民同士の間に入って、意見のとりまとめをしたり、利害調整を行ったり、さらには村興しのコンサルタントまでしたりして、学者とは思えない泥臭い仕事を沢山こなしておられる。その姿勢は非常に現実的であり、住民の生活を無視しては文化的景観の保全が有り得ないという事を明言しておられる。
文化的景観については、文化庁のページや Wikipedia にも記述があるが、残念ながら、あまり明快だとは思えない。次の文書(PDF)の冒頭で金田先生が述べておられる部分が、少し長いが理解しやすいと思う。一読することをお奨めする。 『文化的景観の意義と活用方策について』
僕の報告は、棚田オーナー制度の活動を中心に、岩座神の一年間を写真で紹介するものにした。謂わば、この「絵日記」の縮刷版だ。
最初は、棚田オーナー制度を開始してからの11年間を年表形式にまとめて発表しようか、とも思った。そのために、区長さんの日誌(『岩座神行事日誌』)を借りてきて、過去にさかのぼって、何があったかを調べかけもした。しかし、その試みは簡単に挫折した。11年間の区長日誌の分量ときたら、半端じゃないのである。棚田とか村作りとかに限っても、取り上げるべき事柄が多すぎる。これを整理して纏めるのは短時日では無理だと諦めた。
かと言って、文化的景観の保全と棚田オーナー制度との関係について、何か理論的に講釈できるかと言うと、そんな事はとうてい出来る訳がない。だいたい、主催者も、そんな事を期待してはいないだろう。
結局、岩座神の住民の「棚田」や「景観」に関わる活動をなるべく具体的に紹介するのが一番良いと思い、この「絵日記」の2006年分から抜粋して、岩座神の一年間をパワーポイントの原稿に纏めることにした。(締切りに迫られたという事情もある。)
表題を「景観保全は生活闘争だ!」と付けた。
棚田オーナー制度の活動は、棚田を守るための活動ではあるが、棚田という資産によって岩座神の生活を守るための活動でもある。楽しいけれども、生活闘争としての面を大いに持ったものなのだ。
報告の配付資料 - 『景観保全は生活闘争だ!』