2012 年 12 月 16 日 (日)
餅搗き大会・しめ縄作り教室の予定
10:00 から開始です。
餅搗きとしめ縄作り教室を同時に並行して行ないます。全員が一度に餅搗きをすることが出来ないので、しめ縄作りをしながら、順番が来たら餅を搗くというシステムです。
参考:岩座神の絵日記 2006年12月17日
2012 年 12 月 16 日 (日)
10:00 から開始です。
餅搗きとしめ縄作り教室を同時に並行して行ないます。全員が一度に餅搗きをすることが出来ないので、しめ縄作りをしながら、順番が来たら餅を搗くというシステムです。
参考:岩座神の絵日記 2006年12月17日
2012 年 10 月 8 日 (月) 体育の日
無事に収穫祭を終えました。詳細はアルバムをご覧下さい。
なお、棚田オーナー田の収穫量は、一組あたり 43.6 kg でした。
2012 年 10 月 8 日 (月) 体育の日
稲木で天日干しした稲をコンバインで脱穀します。
10:00 から開始して、だいたい午前中で作業を終えます。
昼食は、豚汁とおにぎり(新年度産の岩座神コシヒカリ)で、収穫を祝います。
昼食会と同時に、田んぼを守った案山子を全部あつめて、コンテストをします(豪華賞品有り)。
参考:岩座神の絵日記 2008年10月13日
なお、収穫した米は、農家による臼擂り(うすすり)を経て玄米となり、一週間後にオーナーに配布されます。
2012 年 9 月 23 日 (日)
鎌で稲を刈り、稲木(いなき)にかけて天日干しにします。
鎌は「ノコギリ鎌」を使います。
この作業も人海戦術になるので、なるべく沢山の助っ人を連れて来ることを推奨します。
午前中(10:00~12:00)で作業を終って、昼食会となります。
参考:2008-09-28 岩座神の絵日記 2008年9月28日
2008年の稲刈りでは「コンサート(棚田の集い)」を同時に開催しました。今年度は未定ですが、開催しない(できない)公算が大です。だんだん、岩座神の体力が消耗しているんですよね。
2012 年 7 月 29 日 (日)
10:00 から開始。
2012 年 7 月 27 日 (金)
『親子で体験する岩座神自然学校』は、岩座神集落で取り組んでいる住民による「元気なむらづくり」の一環として、大学生が中心となって企画運営する『むらづくり支援プログラム』です。
住民と大学生が企画した二泊三日の楽しい田舎体験、豊かな自然と棚田の風景を体験してみませんか。
日 | 時 | 内容 |
---|---|---|
7/27(金) | 11:10 | オリエンテーション |
〃 | 12:00 | 昼食(各自持参) |
〃 | 14:00 | 蕎麦打ち体験 |
〃 | 18:00 | 夕食(歓迎会) |
〃 | 20:00 | 花火 |
7/28(土) | 7:00 | ラジオ体操 |
〃 | 8:00 | 朝食 |
〃 | 9:00 | 岩座神スタンプラリー |
〃 | 12:00 | 昼食(そうめん流し) |
〃 | 13:00 | 竹細工(水鉄砲、竹箸&竹コップづくり) |
〃 | 15:30 | いなカフェ(コーヒー講座) & 大自然の中で遊ぼう! |
〃 | 17:00 | お風呂 |
〃 | 19:00 | 夕食(バーベキュー) |
〃 | 20:00 | 肝試し |
7/29(日) | 7:00 | ラジオ体操 |
〃 | 8:00 | 朝食 |
〃 | 9:00 | 植物を学ぼう!岩座神あおぞら教室 |
〃 | 11:00 | かかし祭り参加(あまごつかみ等) |
〃 | 14:00 | まとめ |
〃 | 15:00 | 解散 |
2012 年 6 月 10 日 (日)
草刈りをし、肥料を撒きます。
地味なイベントですが、その中にこそ農作業の滋味があります(ほんまかいな)。
10:00 から開始、午前中で終了。
2012 年 5 月 13 日 (日)
10:00 から開始。
最初に、スタッフが「模範演技」をします。
あとは、泥田に入って、みずから手で稲の苗を植えます。けっこう大変な作業なので、出来る限り大勢の助っ人を呼んで、人海戦術で作業することを推奨します。
12:00 ごろまでに作業を終えて、そのあと、昼食会です。
2012 年 4 月 15 日 (日)
棚田オーナー対面式の式次第
10:00 に開始し、午後2時頃に終りました。
2012 年 1 月 23 日 (月)
岩座神棚田保全推進協議会は、平成24年度(2012年4月~2013年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。
申込み・お問合せの窓口
2009年5月17日 田植え
2009年6月14日 除草作業の後のバーベキュー
2008年10月13日 脱穀作業
日時 | 行事 | |
---|---|---|
4 月 15 日 (日) | [E-45 | 対面式]] |
5 月 13 日 (日) | 田植祭 | |
6 月 10 日 (日) | 除草・肥料撒き | |
7 月 29 日 (日) | 案山子祭 | |
9 月 23 日 (日) | 稲刈り | |
10 月 8 日 (月) 体育の日 | 収穫祭 | |
10 月 14 日 (日) | オーナー米配布 | |
12 月 16 日 (日) | 餅搗き大会 | |
2013 年 1 月 27 日 (日) | 蕎麦打ち大会 |
2012 年 1 月 15 日 (日)
facebook の岩座神のページに、蕎麦打ち大会のアルバムをアップロードしました。
2012年1月15日 蕎麦打ち大会
2012 年 1 月 15 日 (日)
岩座神の蕎麦粉を使って蕎麦を打ちます。
昨年、岩座神で収穫した蕎麦は、大半を「やくの麺業」さんに出荷しましたが、一部は蕎麦打ち大会用および「蕎麦クッキー」「蕎麦ポリン」用として、村で使用します。
村で使用する蕎麦は、地元の人(大袋の大江さん)に頼んで、昔ながらの石臼で製粉してもらっています。
蕎麦打ちの講師は、岩座神の住人ではなく、町の職員でもなく、都会からボランティアでやって来てくれている「蕎麦打ち道」に身を献げたサークルの人たちです。棚田オーナー「オードブルの会」のコネで、毎年お世話になっています。
挽き立ての蕎麦粉を使った手打ちの蕎麦、おいしいですよ。
毎年、こんな感じで蕎麦打ち大会をやっています。