2025 年 3 月 21 日 (金)
『ガンニバル』シーズン2
岩座神でもロケが行われた『ガンニバル』シーズン2が公開されています。
ディズニープラス「スター」で2025年3月19日より独占配信

予告編

「この村に、喰われる」、「この村を、喰ってやる」って、いやいやいや、岩座神はそんな村じゃありませんよ。
2025 年 3 月 21 日 (金)
岩座神でもロケが行われた『ガンニバル』シーズン2が公開されています。
ディズニープラス「スター」で2025年3月19日より独占配信
「この村に、喰われる」、「この村を、喰ってやる」って、いやいやいや、岩座神はそんな村じゃありませんよ。
2024 年 9 月 1 日 (日)
北はりま田園空間博物館では、2024年9月1日~11月30日に特別展を開催し、スタンプラリーを実施します。
正式なスタンプラリーは何カ所も行かないと達成できませんが、No. 173 「棚田の里 岩座神」には、何と、1個だけで達成できる隠しスタンプが置いてあります。このスタンプは、北はりまエコミュージアムで100円割引券として使えます。
ただし、スタンプを置いている岩座神の公会堂はふだんは閉まっていますので、いつ来てもスタンプを押せるわけではありません。
毎月第2日曜日の「ふれあいカフェ」や、10月20日の「棚田の収穫祭」など、岩座神のイベントの時においでください。
スタンプラリーでは、『まるごとガイド』をスタンプ台帳として使います。
「棚田の里 岩座神」は 69 ページ、No. 173 です。
正式なスタンプラリーには、アナログ5コース、デジタル3コースがあり、達成した人には以下の特典があたえられます。
詳しくは 北はりま田園空間博物館 特別展>スタンプラリー を参照して下さい。
2024 年 8 月 27 日 (火)
美しい世界をどうしたら未来へ残せるのでしょうか
今、わたしたちの暮らしや仕事はどうしたら もう一度自然との繋がりを取り戻せるのでしょうか
その答えはきっと自然の中にある。
「大地のスコレー」は様々な講師を招き 自然と共に暮らすこれからの生き方を学ぶ場です。
「自然には仕組みがある」
有機という言葉をたどっていくと、そんな意味がありました。 山をお手本に土を作る。 畑におこる様々な問題に根源的なアプローチで解決していく美しい農業のあり方を学びます。 これから冬野菜のはじまりの季節。種まき、肥料作り、畝作りなど具体的な栽培方法もお話しいただきます。 ここで学んだ知識をぜひそれぞれの畑で実践していただけたら幸いです。
神戸大学名誉教授。 有機農業研究の第一人者として農業経営・地域活性分野で活躍。 県下12ヶ所で有機農業教室を開設し、環境と人と心が健全な農業の普及に尽力。 手軽に作れる肥料「保田ぼかし」を考案。 家庭から食の未来を変えていく運動を起している。 生物が豊かに育つ土作りを実践、美味しく楽しい有機農業の技術を伝えている。
2024 年 6 月 15 日 (土)
2022年から2023年にかけて京都府立大学文学部歴史学科によって岩座神の歴史と文化のフィールド調査が行なわれました。
このたび、調査報告書が上梓されたのを記念して、現地である岩座神において調査報告会が開催されます。
あわせて、2023年に岩座神の棚田について農業の面から調査をおこなった武庫川女子大学来栖氏の研究発表も行なわれます。
2024 年 5 月 25 日 (土)
いとう写真館と STUDIO MOMEN のコラボレーションによる企画
2024 年 5 月 8 日 (水)
棚田カード(2024-04-26 棚田カードが出来ました )の配布を開始します。
出来るだけ多くの方に棚田カードを受け取って頂きたいのですが、カードの趣旨や配布の手間、公平性などを考えて、以下の要領で配布します。
4種類揃えたい方は岩座神に4回来てくださいね。
イベントの内容や開催日時等については、イベントのページでご確認ください。
毎月第2日曜日には「ふれあいカフェ」を開いています(8:30 - 10:00)が、中止する場合もありますので、ご注意ください。
なお、イベント当日以外に岩座神を訪問なさる場合でも、事前に御連絡をいただければ、棚田カードをお渡しすることが出来る場合もありますので、お気軽にお問い合せください。ただし、当方の都合によって対応できないこともありますので、悪しからずご了承ください。
(連絡には 問い合せフォーム をご利用ください。)
2024 年 4 月 26 日 (金)
岩座神の棚田カードが出来ました。
4種類あります。
棚田カードは下の写真のように台紙に収めてお渡しします。(右側は台紙の裏面です)
岩座神を訪問してくださった方に無償で配布いたします。
詳細は 2024-05-08 棚田カードの配布を開始します を参照してください。
2024 年 4 月 4 日 (木)
残念ながら、公共交通機関で岩座神に来るのは、とっても大変です。最寄りの鉄道の駅 ( JR 西脇市駅 ) から車で 1時間弱、最寄りのバス停から徒歩で1時間強かかります。
カーナビを使って車でおいで下さい。カーナビは、高価な車載型でなく、 スマートフォンの無料アプリで十分です。以下の住所またはキーワードで目的地を設定したら、間違いなく、岩座神まで案内してくれます。
冬季、降雪時には、冬用タイヤまたはチェーンが必要になることがあります。かならず ライブカメラ で、岩座神の様子をご確認ください。
カーナビが北ルート(峠越えの道)を提案する場合があります。特に冬は、後述するように、安全な南ルートを選んで下さい。
岩座神には、国道427号線から、二つの経路でアクセスすることが出来ます。
以下の点に注意して下さい。
以下は、旧サイトに掲載していた地図です。ずいぶん古いものですので、最新の道路状況を反映していないところがありますので、ご注意下さい。
兵庫県の中における多可郡多可町加美区の位置を示した地図です。 (緑色で示した高速道路の表示は最新の状態を反映していません)
1997年6月作成 / 2005年11月改訂
兵庫県多可郡多可町加美区の略図です。
1997年6月作成 / 2011年7月改訂
2024 年 3 月 21 日 (木)
こんにちは。岩座神ネット管理人の木原です。
ここ3ヶ月ほどにわたって、冬の農閑期を使って、こつこつと岩座神ネットのサイトをリニューアルしてきました。
2024年3月21日現在、まだ完全ではありませんが、旧サイトで閲覧することが出来たほぼ全ての写真と記事が問題なく閲覧できるようになりましたので、一般公開に踏み切ります。
今回のリニューアルでは、パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンでも閲覧しやすい作りに変更したつもりです。関連する情報を検索する機能にも力を注ぎました。旧サイトでは掘り起こすのに手間がかかった情報も、かなり簡単に呼び出すことが出来るようになったと自負しています。
しかし、私の思惑通りにうまく出来たかどうか、一人よがりのおかしな所が無いかどうか、自分ではもうひとつ良く分りません。使いづらい所は直していきますので、是非、率直なご意見をお聞かせ下さい。
なお、ユーザ登録すると写真や記事(読み物)、動画をこのサイトに投稿することが出来ます。あまり難しいことは言いませんので、気が向いたらお気軽に試してみて下さい。
詳細については 岩座神ネットについて をご参照下さい。
2023 年 12 月 3 日 (日)
2023年12月3日(日) 10:00 ~16:00
⽯積みの保全に取り組む「⽯積み学校」の⾦⼦⽒にお越しいただき⽯積みのワークショップを通じて、その価値や技術を学びます。
石積み学校 in 岩座神 (PDF)
2023 年 11 月 3 日 (金) 文化の日
神姫バス株式会社による「かまど炊飯体験 in 岩座神の棚田」
2023 年 2 月 25 日 (土)
いつも岩座神を気にかけて下さっている藤井ひさゆき衆議院議員が、前触れも無く、突然 YouTuber 「デネブちゃんねる」さんたちを伴って岩座神を訪問されました。
せっかくだから絶景ポイントからビデオを撮って欲しいと案内していたら、雪がちらついてきました。
下記のリンクから、デネブちゃんねるさんの動画をご覧下さい。