岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「対面式」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
P. 1 / 4
2006年 棚田オーナー対面式 - 看板を持って記念撮影

2006-04-16 (日)

絵日記 2006-04-16 桜

2006-04-16 (日)

絵日記 2006-04-16 棚田オーナー対面式

2006-04-16 (日)

絵日記 2006-04-16 棚田オーナー対面式 - 看板作成

2006-04-16 (日)

絵日記 2006-04-16 棚田オーナー対面式 - 現地確認

2006-04-16 (日)

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

2007-04-15 (日)

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

2007-04-15 (日)

絵日記 2007-04-15 棚田オーナー対面式

2007-04-15 (日)

桜 - 2008年春

2008-04-13 (日)

絵日記 2008-04-13 桜

2008-04-13 (日)

絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

2008-04-13 (日)

絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

2008-04-13 (日)

絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

2008-04-13 (日)

棚田オーナー対面式 - 2009年

2009-04-12 (日)

絵日記 2009-04-12 棚田オーナー対面式

2009-04-12 (日)

絵日記 2009-04-12 棚田オーナー対面式

2009-04-12 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

動画

結果が得られませんでした。

読み物

  • 日時
P. 6 / 11

 

2008 年 4 月 13 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年4月13日

桜

絵日記 2008-04-13 桜

毎年、棚田オーナー対面式を行う頃、公会堂の前の桜が咲く。

今年もきれいに咲いた。

やって来たオーナーの中にも、デジカメや携帯を向けている人が多かった。

スタッフ(岩座神の住人)は9:00に公会堂に集合して準備にかかる。

9:30を過ぎた頃から、ぼちぼちとオーナーの人達がやってきて、受付で契約書を交したり、年間の会費(50,000円)を納入したりする。

今年は、棚田オーナー制度を始めて、12年目の年である。

継続參加する人が多いのだが、今年は19組中6組が新しい人たちだ。

対面式が始るまで、しばらく、お互いに入り混じって、うだうだ言ったり、ぶらぶらしたりする。

棚田オーナー対面式

10:00から平成20年度の棚田オーナー対面式が始る。

以下がその式次第(司会進行は農会長)。

  1. あいさつ (棚田保全推進協議会会長)
  2. 村の役員紹介 (区長、副区長兼棚田保全推進協議会会長、会計、土木係兼そば作り担当、山林係兼中山間事業担当、副農会長兼棚田オーナー担当、農会長)
  3. 農業講演 (西脇農業改良普及所:「食糧自給率について」)
  4. オーナー自己紹介
  5. オーナー田の区画抽選(6ブロック19区画)およびブロック担当者紹介
  6. 電話連絡網調整
  7. 看板作成
  8. 記念写真
  9. 割当区画確認
  10. 解散 (自由解散)
絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

今年は、講師さんが早く帰らなければならないと言うことで、農業講演をプログラムの最初の方に持ってきた。「だんだん、種が尽きてきたので」という事で、食糧自給率の話であった。面白いと言うと語弊があるが、日本の総合食糧自給率は恐ろしいぐらいに低いのである。

え? 食「糧」じゃなくて食「料」って書くの? 嘘でしょう。

と思ったら、農林水産省からして「食料自給率」とか書いている。

こんなもん、誤字だと思うね、僕は。認めません。お役人が誤字を広めてどうすんのかね。

区画の割当だが、今年は、新しい人たちだけ、別に抽選を行なった。そのまま抽選を行なって、新しい人ばかりのブロックが出来てしまうと、ちょっと具合が悪い。そこで、6つあるブロックのそれぞれに1組の新しい人たちが入るようにした訳だ。

絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

あらかじめ村で用意しておいたブロックごとの看板にオーナーの筆を入れて貰う。

自分たちの区画のところに、グループ名を記して、思い思いに絵を描いたり、希望や決意を表明する言葉を書いたりする。

絵日記 2008-04-13 棚田オーナー対面式

出来上った看板を持って、ブロックごとおよび全員で記念写真を撮る。

記念撮影を済ませた後、担当者と一緒に、抽選で当った区画を確認に行く。

以上で対面式は終了。丁度、お昼前で、流れ解散である。

読む

2008 年 2 月 1 日 (金)

岩座神の予定表 2008年版

岩座神の年間行事予定表、2008年版です。

済んだ分については「絵日記」を掲載する予定です。

日付 種別 行事 絵日記
2008-01-20 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2007年度) 2008-01-20
2008-02-10 (日) ○ 獣害防止柵点検他 2008-02-10
2008-03-09 (日) ○ 宮普請 2008-03-09
2008-04-13 (日) ★ 対面式 2008-04-13
〃 ○ 棚田保全活動共同作業 中止
2008-05-18 (日) ★ 田植え祭 2008-05-18
2008-06-15 (日) ★ 草刈り・肥料散布 2008-06-15
2008-07-06 (日) ○ 川刈り・道刈り 絵日記なし
2008-07-13 (日) ○ 川刈り・道刈り(予備日) 中止
2008-07-27 (日) ★ 草引き・案山子祭 2008-07-27
2008-08-17 (日) ○ 蕎麦種蒔き 2008-08-17
2008-08-31 (日) ○ 宮普請(獣害防止柵点検) 2008-08-31
2008-09-28 (日) ★ 稲刈り・棚田の集い 2008-09-28
2008-10-11 (土) ◎ 秋祭宵宮 2008-10-11
2008-10-12 (日) ◎ 秋祭 絵日記なし
2008-10-13 (月) 体育の日 ★ 脱穀・収穫祭 2008-10-13
2008-10-19 (日) ★ オーナー米引き渡し 絵日記なし
〃 ○ 蕎麦刈取り 2008-10-19
2008-10-25 (土) ○ 蕎麦脱穀 延期
2008-10-26 (日) ○ 蕎麦脱穀 延期
2008-10-28 (火) ~ 30 (木) ○ 蕎麦脱穀 2008-10-28
2008-11-16 (日) ○ 蕎麦選別・出荷 2008-11-16
2008-12-14 (日) ★ 餅つき大会・藁細工教室 2008-12-14
2009-01-18 (日) ★ 蕎麦打ち大会(2008年度) 絵日記なし

★印は棚田オーナー行事、○印は住民の出役作業、◎印はその他の行事です。

○印は岩座神住民の義務としての労働という色合が濃いもので、棚田オーナーやクラインガルテン住民に参加が要求されているものではありません。ただし、手伝ってもらうのは何時でも歓迎しています。

なお、天候などに左右されて予定が変更されるかもしれません。

読む

2008 年 1 月 31 日 (木)

2008年度 岩座神棚田オーナー募集

岩座神棚田保全推進協議会は、2008年度(2008年4月~2009年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。

募集要項

案山子祭 2007年 B-3
  • 募集数
    • 7区画。1区画は約100平方メートルです。
  • 応募資格
    • まじめに農業に取り組み、自然とふれあう勇気をお持ちで、地域になじめるかた。
    • 家族や団体でも結構です。
  • 会費
    • 1区画5万円です。
  • 申込み期間
    • 2008年3月中旬まで
  • 申込み方法
    • 下記の申込み窓口に、電話・FAX・メールでお申込み下さい。
    • 電話は、平日の午前8時30分から午後5時15分まで。FAX・メールの場合は、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記して下さい。
    • 折り返し、詳しい内容と「申し込みアンケート」が郵送されますので、申し込みアンケートを期間内にご返送ください。
  • 申込み窓口
    • 岩座神棚田保全推進協議会事務局(クラインガルテン岩座神)
      • 電話 : XXXX-XX-XXXX
      • MAIL : mailaddress
      • 担当 : XX
    • 多可町役場産業振興課
      • 電話 : XXXX-XX-XXXX
      • FAX : XXXX-XX-XXXX
      • MAIL : mailaddress
      • 担当 : XX
  • 審査
    • 応募者多数の場合は、アンケートにより書類選考いたします。
    • 選考結果は、後日通知いたします。(3月下旬予定)

オーナーの特典

絵日記 2007-07-22 案山子祭
  • 一から十までプロの指導を受け、減農薬栽培の米づくりを体験できます。
  • 収穫した米を全部お持ち帰りいただけます。(100平方メートルの収穫収量は玄米で約30キロです。)
  • 清流の里、岩座神地区のコシヒカリは特においしいと評判です。
  • 田すき、田ごしらえ、水管理、病害虫対策(3回程度)、施肥、脱穀、乾燥、籾すりなどは地元農家で担当します。
  • 実りの時期には、かかしを立てることができます。
  • 多可町の宿泊施設を安く利用できます(青年の家、悠遊館、ハーモニーパークなど)。
  • 多可町の特産品がもらえます(1万円相当)。
  • 地元の新鮮な野菜を購入できます。
  • 田植え、稲刈り時のイベントに参加できます。
  • 多可町の祭などにもご参加ください。

オーナーの義務

絵日記 2007-09-24 棚田オーナー稲刈り
  • 米づくりが始まる4月末までに会費を支払っていただきます。
  • 田んぼに入って米をつくること。
  • 自然とまじめにつきあうこと(天災などで不作になっても文句を言わないこと)。
  • 岩座神の住人や他のオーナーと積極的にコミュニケーションを取ること。
  • 美しい景観を守るため、美化活動等に積極的に参加すること。
  • 田植え(手植え)、ヒエ引き、草刈り、刈り取り(手刈り)、稲木干しなどは自分でやること。

その他

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室
  • 田植え用の苗、肥料などは農家で準備します。
  • 農作業に必要な道具(鎌など)はお貸しします。機械類については農家の物を共同使用します。
  • 米づくりをするために入園できる権利であり、土地の貸し借りは存在しません。
  • 作業の日程は、基本的に日曜日です。
  • 日帰りの作業ですが、宿泊を希望される方は紹介します(町宿泊施設の利用券により、安く利用できます)。
  • 自分の区画に名札とかかしを立てていただきます。
  • 基本的には減農薬で栽培しますが、必要と認めた場合には、農家の判断で農薬を使用します。ご了承ください。
  • 稲刈りは、適期刈り取りが必要となりますので、刈り取り日に参加できないオーナー田は他のオーナーに刈り取っていただくことになります。
  • 米づくりを楽しむだけでなく、岩座神の美しい景観をみんなで一緒になって守っていくことに積極的にご協力いただきます。
  • 採れたお米の量ではなく、米づくりとイベント参加を楽しみ、農村との交流を深めていただくための事業です。お間違えのないようお願いします。

年間スケジュール

日付 行事
2008-03 棚田オーナーの選考・決定
2008-04-13 (日) 対面式・区画抽選
2008-05-18 (日) 田植え
2008-06-15 (日) 草刈り・肥料散布
2008-07-27 (日) 草引き・案山子作り・あまごつかみ
2008-09-28 (日) 稲刈り・棚田の集い(手作りコンサート)
2008-10-13 (月) 体育の日 脱穀・収穫祭
2008-10-19 (日) 収穫米引き渡し
2008-10 下旬 蕎麦収穫(自由参加)
2008-12-14 (日) 餅つき大会・藁細工教室
2009-01-18 (日) 蕎麦打ち大会(2008年度)

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 7

2000 年 4 月 23 日 (日)  

棚田オーナー対面式 

棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。
お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2001 年 4 月 22 日 (日)  

棚田オーナー対面式 

棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。
お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

2002 年 4 月 21 日 (日)  

棚田オーナー対面式 

棚田オーナー(都会から米を作りに来る人たち)と棚田保存会(岩座神の住人)の初顔合わせ。
お互いの自己紹介やら、農業改良普及センターの人による米作り講習会。そして区画の抽選が行なわれる。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark