岩座神ネット
  • アルバム
  • 動画
  • 買い物
  • ガルテン
  • 読み物
  • イベント
  • 検索
  • Office
  1. HOME
  2. サイト内検索

サイト内検索 - キーワード「棚田オーナー」

写真、動画、読み物、イベント予定・記録の検索

写真の検索 動画の検索 読み物の検索 イベントの検索

写真

  • 日時
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
P. 1 / 46
2019年 棚田オーナー 田植え祭 - お疲れ様

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 橋の上で

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 五霊神社参道で昼ご飯

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 五霊神社参道で昼ご飯

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 五霊神社参道で昼ご飯

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 公会堂

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 用水路

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 何か拾った

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 川遊び

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭 - 昼御飯

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー 田植え祭

2019-05-12 (日)

2019年 棚田オーナー対面式 - 看板作成

2019-04-14 (日)

2019年 棚田オーナー対面式 - 区画抽選

2019-04-14 (日)

2019年 棚田オーナー対面式

2019-04-14 (日)

2019年 棚田オーナー対面式 - 桜

2019-04-14 (日)

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

動画

  • 日付
  • 1
  • 2
P. 1 / 2
岩座神-風だより - 2016年6月

岩座神-風だより - 2016...

2016-06-27 (月)

地域再生大作戦 小規模集落元気作戦

地域再生大作戦 小規模集落元気...

2012-07-29 (日)

多可町 歴史の散歩道 - 神々への道 岩座神

多可町 歴史の散歩道 - 神々...

2012-03-28 (水)

棚田の里 岩座神

棚田の里 岩座神

2011-05-22 (日)

棚田オーナー わら細工教室

棚田オーナー わら細工教室

2008-12-14 (日)

棚田オーナー 餅搗き大会

棚田オーナー 餅搗き大会

2008-12-14 (日)

  • 1
  • 2

読み物

  • 日時
P. 20 / 34

 

2008 年 1 月 20 日 (日)

岩座神の絵日記 2008年1月20日

蕎麦打ち大会

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

恒例の蕎麦打ち大会。

最初は、講師による手本の実演と講義。

蕎麦打ちで一番難しいのは、最初に蕎麦粉と水とを混ぜ合わせる作業だそうだ。これを「水回し」というのだが、この段階で間違えると、後はどうやっても上手く行かないとのこと。

見た目には、捏ねたり延したり切ったりする作業の方が熟練が必要で難しいように見えるが、そうじゃないんだと。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

先生は1.5kgの蕎麦を打ったが、生徒は500gである。

蕎麦打ち台が少ない(三つだけ)ので、順番を待つ間に「水回し」と「捏ね」をやっておく。

先生(二人)はあっちを監督したり、こっちを手伝ったり、大忙しだ。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

「きしめん」にならないように、細く均一に切る。

気を抜いてもいけないし、緊張しすぎてもいけない。

一定のリズムを刻むように、鼻歌を歌いながらやるのが良いそうだ。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

公会堂の裏手に、臨時の釜場と食堂を設けている。

プロパンガスで釜に湯を沸かして、そこで蕎麦を茹でる。茹で上がった蕎麦は、ざるに取って、冷水で揉み洗いをして、ぬめりを取る。そして、もう一度、湯で温めてから、椀に入れて、具を乗せ、汁をかけて、出来上がり。

絵日記 2008-01-20 蕎麦打ち大会

テントを張り、ブルー・シートで風をさえぎって作った「そば処 いさりがみ庵」。

メニューは、ざるそば、もりそば、かけそばの三種類。ちょっと嘘が混っているが、まあ、雰囲気だけはそれらしくということで。

ちなみに、メニューの板は、蕎麦の具に使った蒲鉾の裏板。

読む

 

2007 年 12 月 16 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年12月16日

餅搗き大会・藁細工教室

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

今年最後の棚田オーナー行事、餅搗き大会兼藁細工教室。

イベントの内容や運営の仕方は例年と同じなので、詳しいことは省略。去年の絵日記を參照されたい。

2006-12-17 岩座神の絵日記 2006年12月17日

いや、面倒くさい訳ではないのですが、、、

写真は公会堂の裏手で餅を搗いているところ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

公会堂の横のスペースで、藁細工教室。

なんでこんなに暗いかと言うと、上にブルー・シートを張っているからだ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

朝から雨が降ったので、藁細工教室の上にブルー・シートでテントを張った訳だ。

公会堂の裏手にも、同じように、ブルー・シートを張った。

広い屋内スペースが欲しいなあ。

絵日記 2007-12-16 餅搗き大会・藁細工教室

公会堂の中では、搗き上った餅を小さく取り分けて丸めている。

餡を持ってきて、餡餅にしていた人たちもいた。

ホース格納庫据え換え

絵日記 2007-12-16 ホース格納庫据え換え

オーナー行事が終った後、消防のホース格納庫の据え換え工事を行った。

古くなって錆びたのを取り外して、新しいのを設置する。

基礎からやり直しなので、結構、面倒くさかった。

絵日記 2007-12-16 ホース格納庫据え換え

別の場所。

型枠を作って、セメントで基礎を作っているところ。

ホース格納庫は、脚の部分と本体部分に分かれていて、写真では脚の部分だけが見えている。

この後、脚と本体をボルトとナットで結合するわけだ。

読む

 

2007 年 10 月 28 日 (日)

岩座神の絵日記 2007年10月28日

蕎麦脱穀(一日目)

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

木曜日と金曜日に降った雨で蕎麦がよく濡れたため、昨日(土曜日)は、蕎麦の脱穀作業を中止した。

という次第で、本来なら二日目の今日が一日目になった。

写真は、朝の8時40分。

8時から作業を始めているのだが、何となく、のんびりした雰囲気がただよっている。実は、まだ、蕎麦がべとべとに濡れていて、本格的な作業が出来ないのだ。

ちなみに、この写真に見えているあたりの石垣が、おそらく、岩座神の棚田で一番見事な石垣だ。

岩座神 2007年10月28日 蕎麦脱穀 のんびりと蕎麦を手で集める

9時20分。前の写真と同じ田圃を上から写したところ。

全然、作業が捗っていない。

まだ、蕎麦が濡れていて、スレッシャー(脱穀機)に掛けることが出来ない。

「こんな事、やっとられへんのお」とか文句を言いながら、みんな、手で蕎麦を一本一本拾い集めている。

(岩座神に限らず)中高年は我慢強いのである。

スレッシャーで脱穀する事が出来始めたのは、10時半ぐらいだったかな。

そのころ、棚田オーナーさんも、3組、手伝いに来てくれた。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

昼食をはさんで、作業再開。写真は、1時20分。

スレッシャーは2台あるのだ。

クラインガルテンのK先生と子供たちも手伝いに来てくれた。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

3時50分。休憩中。もう既にかなり疲れている。

この後、10分ぐらいで、日が西の山に沈んだ。

あと一力(ひとちから)仕事をしたら、今日はもう終りだな。

絵日記 2007-10-28 蕎麦脱穀 1日目

5時ごろに作業を終った。全体の三分の一程度しか済んでいないのだが、やむを得ない。

いつものように、公会堂の裏手で、鶏肉のバーベキューとビールで慰労会。

写真は5時25分なのだが、既に暗くなっている。

読む

イベント

  • 日時
P. 1 / 64

1999 年 9 月 26 日 (日)  

棚田オーナー稲刈り / 棚田コンサート / もちつき・野菜販売 

鎌で刈って、稲木(いなき)に掛けて、天日干しにします。
脱穀はもっと後になります。
棚田コンサートは、アマチュア・バンド5組 + 坂庭省悟。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 10 月 11 日 (月) 振替休日  

棚田オーナー収穫祭 / 案山子コンテスト 

天日干しにした稲を脱穀し、籾摺り(もみすり)して玄米にし、袋に詰めて持ち帰ります。 今日まで活躍(?)してくれた案山子のコンテスト。


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

1999 年 12 月 12 日 (日)  

棚田オーナー注連縄作り / 餅つき大会 

村老人会の指導のもと、棚田オーナーが注連縄作りに挑戦


交流事業 (集落外からの参加または関与があるイベント)

見る

© 岩座神ネット 2025

maintained by softark