読み物 - キーワード 「岩座神」

P. 5 / 17

 

2013 年 2 月 16 日 (土)

貝ノ川の棚田を訪問

岩座神の親睦旅行は二年に一度の恒例行事ですが、毎回、棚田の地を訪問することにしています。

今回は、高知県津野町の貝ノ川です。

岩座神と同じ石積みの棚田ですが、土地の勾配は岩座神よりも急でした。また、岩座神と同じ高齢化した村ですが、「七人の侍」と呼ばれている村作りの中心メンバーの平均年齢は岩座神より10歳上でした。岩座神が勝っているのは、戸数が貝ノ川より少ない、という事ぐらいでしょう。

村は気持ちよいほど手入れが行き届いていて、荒廃した気配は少しもありません。とても良い所でした。

読む

2013 年 2 月 2 日 (土)

第17期 岩座神棚田オーナー募集

岩座神棚田保全推進協議会は、第17期、平成25年度(2013年4月~2014年1月)の岩座神棚田オーナーを募集します。

概要

  • 募集数 : 10区画(20区画中)。1区画は約100平方メートルです。
  • 応募資格 : まじめに農業に取り組み、自然とふれあう勇気をお持ちで、地域になじめるかた。家族や団体でも結構です。
  • 年会費 : 1区画5万円です。
  • 申込み期限 : 2013年2月28日。
  • 選考 : 応募者が募集数を超えた場合は、書類選考させていただきます。
  • 申込み方法 : 下記の申込み窓口に、郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記して、FAXまたはメールでお申込み下さい。 折り返し、詳しい内容と「申し込みアンケート」をお送りいたしますので、申し込みアンケートをご返送ください。
  • 「申込みアンケート(PDF)」をご利用下さってもかまいません。

申込み・お問合せの窓口

  • 岩座神棚田保全推進協議会事務局
    • FAX: XXXX-XX-XXXX
    • MAIL : mailaddress
    • 担当 : XX
2012年 田植え祭 - 田植え

田植祭 (2012-05-13 11:00:55) - B区画

岩座神棚田オーナーの特典

  • 一から十までプロの指導を受け、減農薬栽培の米づくりを体験できます。
  • 収穫した米を全部お持ち帰りいただけます。(100平方メートルの収穫収量は玄米で約30キロです。) 清流の里、岩座神地区のコシヒカリは特においしいと評判です。
  • 田すき、田ごしらえ、水管理、病害虫対策(3回程度)、施肥、脱穀、乾燥、籾すりなどは地元農家で担当します。
  • 実りの時期には、かかしを立てることができます。
  • 多可町の宿泊施設を安く利用できます(青年の家、悠遊館、ハーモニーパークなど)。
  • 多可町の特産品がもらえます(1万円相当)。
  • 地元の新鮮な野菜を購入できます。
  • 田植え、稲刈り時のイベントに参加できます。
  • 多可町の祭などにもご参加ください。
2012年 棚田オーナー収穫祭 - コンバインで脱穀

コンバインで脱穀 (2012-10-08 10:33:05)

岩座神棚田オーナーの義務

  • 米づくりが始まる4月末までに会費を支払っていただきます。
  • みずから田んぼに入って米をつくること。
  • 自然とまじめにつきあうこと(天災などで不作になっても文句を言わないこと)。
  • 岩座神の住人や他のオーナーと積極的にコミュニケーションを取ること。
  • 美しい景観を守るため、美化活動等に積極的に参加すること。
  • 田植え(手植え)、ヒエ引き、草刈り、刈り取り(手刈り)、稲木干しなどは自分でやること。
2012年案山子祭 自然学校 - のんびり歓談

のんびり歓談 (2012-07-29 12:41:38)

その他

  • 田植え用の苗、肥料などは農家で準備します。
  • 農作業に必要な道具はお貸ししますが、マイ鎌、マイ手袋をご用意いただくことを推奨します。機械類については農家の物を共同使用します。
  • 米づくりをするために田んぼに入る権利であり、土地の貸し借りは存在しません。
  • 作業の日程は、基本的に日曜日です。
  • 日帰りの作業ですが、宿泊を希望される方は紹介します(多可町宿泊施設の利用券により、安く利用できます)。
  • 自分の区画に名札とかかしを立てていただきます。
  • 基本的には減農薬で栽培しますが、必要と認めた場合には、農家の判断で農薬を使用します。ご了承ください。
  • 稲刈りは、適期刈り取りが必要となりますので、刈り取り日に参加できないオーナー田は他のオーナーに刈り取っていただくことになります。
  • 米づくりを楽しむだけでなく、岩座神の美しい景観をみんなで一緒になって守っていくことに積極的にご協力いただきます。
  • 採れたお米の量を問題にするのではなく、米づくりとイベント参加を楽しみ、農村との交流を深めていただくための事業です。お間違えのないようお願いします。

第17期 (平成25年度) 岩座神棚田オーナー年間スケジュール

日時 行事
4 月 14 日 (日) 対面式・オリエンテーリング
5 月 12 日 (日) 田植祭
6 月 9 日 (日) 除草・肥料撒き
7 月 28 日 (日) 案山子祭
9 月 22 日 (日) 稲刈り
10 月 14 日 (月) 体育の日 収穫祭
10 月 13 日 (日) オーナー米配布
12 月 15 日 (日) 餅搗き大会・注連縄作り教室
2014 年 1 月 26 日 (日) 蕎麦打ち大会

読む

 

2013 年 1 月 27 日 (日)

蕎麦打ち大会の予定

10:00 から開始します。

最初に、講師による解説と模範演技。その後、講師に助言と助力を得ながら、自分で蕎麦を打ちます。打った蕎麦は、特設の「そば処いさりがみ庵」で食します。(持ち帰っても構いません)。

参考:岩座神の絵日記 2007年1月21日 - 2007年の蕎麦打ち大会の記録

読む

 

2012 年 12 月 16 日 (日)

餅搗き大会・しめ縄作り教室の予定

10:00 から開始です。

餅搗きとしめ縄作り教室を同時に並行して行ないます。全員が一度に餅搗きをすることが出来ないので、しめ縄作りをしながら、順番が来たら餅を搗くというシステムです。

参考:岩座神の絵日記 2006年12月17日

読む

 

2012 年 10 月 8 日 (月) 体育の日

収穫祭の予定

稲木で天日干しした稲をコンバインで脱穀します。

10:00 から開始して、だいたい午前中で作業を終えます。

昼食は、豚汁とおにぎり(新年度産の岩座神コシヒカリ)で、収穫を祝います。

昼食会と同時に、田んぼを守った案山子を全部あつめて、コンテストをします(豪華賞品有り)。

参考:岩座神の絵日記 2008年10月13日

なお、収穫した米は、農家による臼擂り(うすすり)を経て玄米となり、一週間後にオーナーに配布されます。

読む

 

2012 年 9 月 23 日 (日)

稲刈りの予定

鎌で稲を刈り、稲木(いなき)にかけて天日干しにします。

鎌は「ノコギリ鎌」を使います。

この作業も人海戦術になるので、なるべく沢山の助っ人を連れて来ることを推奨します。

午前中(10:00~12:00)で作業を終って、昼食会となります。

参考:2008-09-28 岩座神の絵日記 2008年9月28日

2008年の稲刈りでは「コンサート(棚田の集い)」を同時に開催しました。今年度は未定ですが、開催しない(できない)公算が大です。だんだん、岩座神の体力が消耗しているんですよね。

読む

 

2012 年 9 月 7 日 (金)

元気作戦 壁画プロジェクトが進行中

岩座神ロッジ(加古川漁協保養施設)跡地のコンクリート擁壁に壁画を描こう、というプロジェクトが進行中です。

今夜は、多可高校美術部の生徒さんに描いてもらった図案をみながら、いろいろと段取を検討しました。

読む

 

2012 年 7 月 27 日 (金)

親子で体験する岩座神自然学校

2012年 岩座神自然学校 - 参加募集

『親子で体験する岩座神自然学校』は、岩座神集落で取り組んでいる住民による「元気なむらづくり」の一環として、大学生が中心となって企画運営する『むらづくり支援プログラム』です。

住民と大学生が企画した二泊三日の楽しい田舎体験、豊かな自然と棚田の風景を体験してみませんか。

  • 参加申込書:PDF
  • 問い合せ・申込み:多可町地域振興課(担当:XX)
    • TEL XXXX-XX-XXXX FAX XXXX-XX-XXXX Email:mailaddress
  • INAKA 応縁隊 ~ 田舎 yell Project ~

プログラム

内容
7/27(金) 11:10 オリエンテーション
12:00 昼食(各自持参)
14:00 蕎麦打ち体験
18:00 夕食(歓迎会)
20:00 花火
7/28(土) 7:00 ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 岩座神スタンプラリー
12:00 昼食(そうめん流し)
13:00 竹細工(水鉄砲、竹箸&竹コップづくり)
15:30 いなカフェ(コーヒー講座) & 大自然の中で遊ぼう!
17:00 お風呂
19:00 夕食(バーベキュー)
20:00 肝試し
7/29(日) 7:00 ラジオ体操
8:00 朝食
9:00 植物を学ぼう!岩座神あおぞら教室
11:00 かかし祭り参加(あまごつかみ等)
14:00 まとめ
15:00 解散

実施内容

  1. 募集人数:6家族(1家族5人まで、保護者1名以上の同伴)
  2. 対象:小学生とその保護者
  3. 実施場所 :兵庫県多可郡町加美区岩座神
  4. 実施期間:平成 24年7月27日(金)~29日(日)
  5. 参加費:大人:15,000 円/人 子供:10,000 円 /人
  6. 宿泊:2泊(クラインガルテンロッジ各1棟)
  7. 食事:6食(初日昼食は弁当をご用意ください)
  8. 集合場所:JR加古川線西脇市駅改札口 (JR 西脇市駅までの交通費は個人負担となります) (マイカーで参加の方は事前に申し出て下さい)
  9. 集合時間:10:07 (JR 到着時間) (西脇市駅からはマイクロバスで岩座神 に移動 )
  10. プログラム内容:そば打ち、岩座神スタンプラリー、いなカフェ、竹工作(お土産づくり)、植物 を学ぼう !あお ぞら教室
  11. 実施主体:岩座神まちづくり協議会
  12. 企画運営 :兵庫県立大学環境人間部 INAKA 応縁隊( 学生グループ )
  13. 協力:兵庫県企画民部地域再生課、多可町地域振興課

読む

 

2012 年 4 月 15 日 (日)

棚田オーナー対面式

棚田オーナー対面式の式次第

  1. あいさつ (棚田保全推進協議会会長)
  2. 村の役員紹介
  3. オーナー自己紹介
  4. オーナー田の区画抽選およびブロック担当者紹介
  5. 電話連絡網調整
  6. ビデオ「歴史の散歩道 - 神々への道」鑑賞
  7. 岩座神をみんなで散策
  8. 看板作成
  9. お弁当
  10. 解散 (自由解散)

10:00 に開始し、午後2時頃に終りました。

読む

 

2012 年 2 月 5 日 (日)

クラインガルテン整備作業

2月5日(日)、村中総出でクラインガルテン岩座神 の整備作業を行ないました。 好天に恵まれて作業も捗りました。

2012年2月 クラインガルテン整備作業 - 第一回休憩(つづき)

休憩中(10:00頃?)

2012年2月 クラインガルテン整備作業 - 休憩

休憩中(15:00頃?) ... 休憩ばかりしている訳ではありません。

クラインガルテン - ラウベと菜園

○○さんのラウベと菜園。綺麗に整備して使って下さっています。

2012年2月 クラインガルテン整備作業 - 鶏肉のバーベキュー

夕方、暗くなってから、いつものように、鶏肉のバーベキューで慰労会。このくそ寒い時季に屋外でか、と思いましたが、大丈夫でした。

読む

2012 年 2 月 1 日 (水)

小規模集落元気作戦 楽しみな計画がいろいろ

小規模集落元気作戦の寄り合いも、今回で第17回をかぞえました。

いろいろと楽しみな計画が形になりつつあります。

とりあえず、どんな計画が進行しているか、ほんのさわりだけ紹介します。

  1. ガイドブック
    • 岩座神のガイドブックを作ろう、という計画
    • 兵庫県立大学の学生さんに企画・編集を依頼する予定
  2. 壁画プロジェクト
    • 殺風景なコンクリート擁壁に壁画を描こう、というプロジェクト
    • 図案は公募(豪華賞品付き?)
  3. フォト・コンテスト
    • 岩座神を題材にした写真のコンテスト(豪華賞品付き?)
    • 岩座神ネットで受付けて、閲覧者による公開審査?
  4. 岩座神自然学校
    • 夏休みに親子で岩座神の自然に学ぶ二泊三日の学校
    • 兵庫県立大学の学生さんによるプロジェクト

それぞれ、詳細がかたまり次第、改めて正式に発表いたします。お楽しみに。

読む

2012 年 1 月 27 日 (金)

岩座神を「いいね!」しよう

岩座神ネットの各ページには「いいね!」ボタンが設置されています。どうぞ、お気軽に「いいね!」してください。「コメント」も大歓迎。

Facebook 上にも、岩座神ネットと連携した「岩座神ページ」を設けています。「岩座神ページ」を「いいね!」すると、岩座神の最新情報があなたの Facebook ホームに流れてくるようになります。こちらも、是非、一度のぞいてみて下さい。

岩座神 - Facebook Page

※ 現在は岩座神ネットのページに「いいね!」ボタンを設置していません。

読む