2022-08-10 京都府立大学フィールドワーク二日目

2022-08-10 京都府立大学フィールドワーク二日目

概要2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において京都府立大学文学部歴史学科によるフィールドワークが行なわれました。
一日目は、岩座神区有文書の調査。二日目は、石垣の調査、インタビューによる聞取り調査、五霊神社建築物の調査。
  • アルバムをスライド表示
  • アルバムをスライド表示
  • アルバムをスライド表示
  • more ...

フィールドワーク二日目

by 管理人 (2022-08-12)

2022年8月9日と10日、二日間にわたって、岩座神において 京都府立大学文学部歴史学科 によるフィールドワークが行なわれました。

公会堂玄関 (2022-08-10 09:27:25)

公会堂の玄関です。いったい何足あるの? この日は、多可町地域おこし協力隊の橘さんも来てくれました。

二日目は、午前中は石垣の調査、午後はインタビューによる聞取り調査と五霊神社建築物調査です。

石垣調査ブリーフィング (2022-08-10 09:32:35)

まずは、石垣調査の手順の説明。

公会堂の裏手 (2022-08-10 09:47:23)

公会堂の裏手で実際に石垣を見ながら、調査方法の再確認。

石垣調査 (2022-08-10 10:24:22)
石垣調査 (2022-08-10 10:26:09)
石垣調査 (2022-08-10 10:36:45)

6班に分かれて石垣を一つずつ調査していきます。残念ながら、岩座神にある全ての石垣までは手が回らず、南側(標高が低い側)の半分ぐらいの調査になりました。

曳山車の見学 (2022-08-10 13:04:03)

午後の聞取り調査の最初に、曳山車の見学をしました。

聞取り調査(農業) (2022-08-10 13:05:21)

聞取り調査は、三つのグループに分かれて行なわれました。この写真は、主として農業についての調査。農会長が対応します。

聞取り調査(食文化) (2022-08-10 13:18:14)

台所で、食文化についての聞取り調査。女性二人にインタビューを受けてもらいました。

もう一つのグループは、お宮さんの拝殿を使って、文化一般についての調査でした。ごめん、写真を撮り損いました。村でボランティア・ガイドをしている安田さんに担当して貰いました。

区有文書調査(続き) (2022-08-10 13:27:52)

インタビューの間、区有文書調査の続きもしています。一ページずつ写真に撮る地道な作業です。

五霊神社棟札 (2022-08-10 15:52:09)

五霊神社の棟札を調査しています。弘化年間に神社の改修を行なったことが分ります。大工さんは、ご近所の多田と棚釜から来ていました。

五霊神社調査 (2022-08-10 15:56:42)

五霊神社の建築物の調査です。

<<  2022 年 8 月  >>
2022-08-10
2022
7
2022
9
.123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031...

ナビゲーション・メニュー